2024年04月26日

よろしくおねがいします

「私の名前は~です。好きなものは~です。よろしくおねがいします」
1年生が自己紹介でたくさんの人とお友達になろうと、まずは教室で練習をしました。



さて、次は職員室で先生に自己紹介です。ちょっとドキドキしながら頑張っていました。


「私の名前は~です。すきなものは、家族、友達、先生です」
「私の名前は~です。すきなものは、担任の先生と学校です」
と、先生たちのニコニコが倍増するような自己紹介もありました。  


Posted by 作手小学校 at 18:001年生の様子

2024年04月26日

汗いっぱい

今日は、気温が上がり子どもたちも体育で動きいっぱい汗をかきました。
5月から始まる、毎週金曜日のスポーツタイムに向けて練習です。



紅白対抗しっぽとりです。




授業が終わりほっぺを真っ赤にしお茶を飲みながら「楽しかったね」と会話する子どもたちでした。  


Posted by 作手小学校 at 11:541年生の様子2年生の様子

2024年04月26日

第1回作手地区学校運営協議会

「第1回作手地区学校運営協議会」を開催しました。
日時 令和6年4月25日 18:00〜
場所 つくで交流館

新城市立小中学校における学校運営協議会設置要綱(一部抜粋)
(設置)
第1条 新城市立小中学校(以下「学校」という。)の運営に関する新城市教育委員会(以下「教育委員会」という。)及び校長の権限と責任の下、地域の住民及び保護者等の学校運営への参画や連携強化を進めることにより、学校と地域の住民及び保護者等との相互の信頼関係を深め、地域及び学校がその教育力を相互に高め、ともに子どもたちの豊かな学びと育ちの創造をめざすため、新城市立小中学校における学校運営協議会(以下「協議会」という。)を置く。

第1回の主な内容

1 開会行事
2 令和5年度活動報告
  (昨年度、本協議会で出たご意見等を含め、役員数名で教育委員会に出向き令和5年度の活動報告をしました。)
3 議題
(1) 作手こども園の活動方針・年間計画の説明
(2) 作手小学校の活動方針・年間計画の説明
(3) 作手中学校の活動方針・年間計画の説明
(4) 審議応答
(5) その他
3 閉会行事

新役員16名にオブザーバー5名を中心に、本年度も作手の子どもたちの健やかな成長を願い本協議会の活動をすすめてまいります。
  


Posted by 作手小学校 at 10:05共育

2024年04月26日

交通安全教室

低学年は、学校周辺を安全に歩くにはどんなことに気をつければよいかを警察の方に教えていただきました。
信号のある交差点、信号のない交差点、ともに気をつけることはいっぱいです。




これから学校周辺に校外学習で出ることもたくさんあります。
自分の命は自分で守る力を身につけていきたいです。
  


Posted by 作手小学校 at 09:481年生の様子2年生の様子

2024年04月25日

考える子

どの教室でも、共に考え高め合い学習に向かう姿が見られます。
5年生「いろいろな体積」
教室の体積は?と、教室の縦、横、高さをメジャーを使い調べました。
代表2人で測定を始めると、メジャーがねじれたり斜めったり。
それを見て、みんなが次々にメジャーに集まり声を掛け合いねじれを直す姿がありました。

目盛りを読むときには、数人で確認しあい楽しそうでした。


3年生「辞書の使い方」
友達の説明を聞くと、さらに付け足しで説明を加えたり、黒板に書きながら説明したりとみんなで教え合う様子がありました。
聞く子も真剣に聞いています。


みんなの説明の後、実際に辞書を引いてみると「あった」「わかった」とすばやく調べることができました。

  


Posted by 作手小学校 at 17:39今日の作手小学校

2024年04月25日

交通安全教室

警察の方や交通指導員の方などを講師にお招きし「交通安全教室」を行いました。



中学年は自転車の点検をしたり実際に乗ったりして、普段の自分の乗り方は安全かの確認をしました。




だんだん暖かくなり、行動範囲も広がってきます。
ご家庭の方でも、本日の交通安全教室を話題に「命を守る行動」についてお子様と考える機会としていただければと思います。
  


Posted by 作手小学校 at 17:243年生の様子4年生の様子

2024年04月24日

自分たちの課題に挑戦

線対称や点対称の学習を進めている6年生。
学習を振り返り「正三角形の対称の軸は3本、正五角形の対称の軸は5本、正六角形の対称の数は6本…。なぜ数が一緒になるのかな」という疑問をもった子がいました。この疑問をみんなに伝えると、次々にいろいろな意見が出ました。
解決しようと一人調べをする子、数人で話し合い確かめ合う子たちなど、友達から出た難題に真剣に取り組んでいました。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                       

  


Posted by 作手小学校 at 18:156年生の様子

2024年04月24日

「友達の話」を見合う会

今日は、4年生が3年生の「友達の話」を見学に行きました。
テーマは「友達の好きなところ」です。
3年生は、自分の経験からいろいろな意見を出していました。


4年生も「意見があるから言いたいな」ということで、途中から4年生も参加をしました。


最後は互いにお礼を言い、互いに高め合う時間となりました。

  


Posted by 作手小学校 at 12:203年生の様子4年生の様子

2024年04月24日

学級目標が決まりました

今までの自分たちを振り返り、今年はどんなクラスにしたいかとどのクラスも年度初めに話し合いました。
たくさんの想いを込めてやっと決まった「学級目標」。
全校で発表をしあいました。

6年生は「すすめ!完璧な最高学年へ ~TRY~」

低学年が困っていたら助けてあげたい 自分のことも相手のことも認め合いたい 最高学年として自分たちで考えて学校を動かしたい 等の思いが含まれているそうです。

5年生は「Rough stone ~17の輝き~」

何回も、何回も話し合い、みんなでやっとたどりついた目標です。
他学年から「どういう意味ですか」と質問を受け、しっかりと答えていた5年生です。

4年生は「Fine ~元気~」 

元気の他にも、協力、あいさつ、挑み続ける、お手本、ありがとう ということも意識したいという4年生です。

3年生は「なかよし3年生」 

互いに認め合えるようになりたい 1・2年生にやさしい3年生でありたい 見本になりたい と、今年ももっとレベルアップしたいと意見が出ていました。

2年生は「みんなで仲良くチャレンジ5」

けんかをせず、5人で協力して頑張りたいという思いがこもっているそうです。
5人でいっぱい意見を出し合った結果の目標です。

1年生は、担任の先生が「この17人でたくさんの初めてにチャレンジしていけるように」と、思いを込めて「はじめの一歩」としました。
この目標に向かって「挑み続ける」子どもたちの成長が楽しみです。  


Posted by 作手小学校 at 12:14今日の作手小学校

2024年04月23日

子どもたちが動かす「朝礼」

4月の朝礼を行いました。
生活委員会が運営し、毎月1回行います。
3年生は朝礼の司会など初の仕事でしたが、高学年に聞きながら努めていました。


図書委員会は、バースディ本のプレゼントを担当しています。


バースディ本は、地域やお家の方々から誕生月の子どもたちに贈られる本です。
プレゼントの本を手にした4月生まれの子どもたちは嬉しそうです。
全校から「おめでとう」と声もかけてもらい、嬉しいような、恥ずかしいような…。

地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございます。

「雨の日の運動場の使い方が学年ごとに異なっていないか」と、5年生から質問がありました。
それについて、体育委員会から今後どのようにしていくかと伝えてくれました。

本年度の朝礼も、子どもたちが中心となりどのように運営していくのか楽しみになりました。