2022年06月30日
ご満悦 〜弁当の日〜
5月31日に続き、6月30日の弁当の日。
子どもたちは朝から「リクエストしたオムライスだよ」「スイカが入っている」「フルーツ2種類持ってきた」など、お昼が待ちきれない様子。



弁当の日につきまして、保護者の皆様にご協力いただき本当にありがとうございました。
子どもたちは朝から「リクエストしたオムライスだよ」「スイカが入っている」「フルーツ2種類持ってきた」など、お昼が待ちきれない様子。
弁当の日につきまして、保護者の皆様にご協力いただき本当にありがとうございました。
2022年06月30日
お腹もいっぱいになり、川遊び


涼風の里でお弁当を食べました。
お腹もいっぱいで、川遊びに夢中です。
もう、みんなびしょびしょです。
あれ?着替えは持ってますか?
たっぷりと作手を楽しみ感じた1日でした。
2022年06月30日
2022年06月30日
珍しい種類のトンボ、作手だからこそのトンボを見つけました

色々な種類のトンボに出会い大喜びでした。

湿原の爽やかな風をうけながら記念撮影です。
2年生代表から、「ぼくは、コオニヤンマをみることができてよかったです。ありがとうございました。」と、感想を伝えました。
湿原を守ってくださっている皆さん、今日はありがとうございました。
2022年06月30日
ちっちゃいね、オスとメスは色が違うんだ
1、2年生は作手を楽しんでいます。
長ノ山湿原にて、トンボの観察中。
ハッチョウトンボって小さいね。きれいな色なんだ。



湿原は楽しいから、まだまだ歩けるよ。
湿原は広くかなり歩きましたが、いろいろなトンボに出会いワクワクしているようで暑さに負けず元気です。
長ノ山湿原にて、トンボの観察中。
ハッチョウトンボって小さいね。きれいな色なんだ。



湿原は楽しいから、まだまだ歩けるよ。
湿原は広くかなり歩きましたが、いろいろなトンボに出会いワクワクしているようで暑さに負けず元気です。
Posted by 作手小学校 at
10:27
2022年06月29日
通学路にある「安全」を探そう 第2弾
通学路にある「安全」探し、今回は作手中学校を目標に出発しました。

やっと到着しました。

作手中学校の校長先生がお出迎えをしてくださいました。

中学校の中まで見学ができ、たくさんの先生や中学生のお兄さんお姉さんが声をかけてくれました。お世話になりました。
帰りは、いろいろなものに興味を示し、いっぱい記録することができました。

小学校だあ。やっと着いたね。ただいま~。

<関連記事>
https://tsukudeel.dosugoi.net/e1233743.html

やっと到着しました。

作手中学校の校長先生がお出迎えをしてくださいました。

中学校の中まで見学ができ、たくさんの先生や中学生のお兄さんお姉さんが声をかけてくれました。お世話になりました。
帰りは、いろいろなものに興味を示し、いっぱい記録することができました。

小学校だあ。やっと着いたね。ただいま~。

<関連記事>
https://tsukudeel.dosugoi.net/e1233743.html
2022年06月29日
暑い日が続いています
今週に入り、30度を超えるとても暑い日が続いています。
作手小学校では、朝と2時間目のフレンドタイム、昼休み前の3回、WBGTの測定をしています。
活動する際の注意事項を放送で伝えることが増えてきました。

WBGTが31度を超えると運動場の使用できなくなります。
熱中症に気をつけ、元気に夏を過ごしましょう。
作手小学校では、朝と2時間目のフレンドタイム、昼休み前の3回、WBGTの測定をしています。
活動する際の注意事項を放送で伝えることが増えてきました。


WBGTが31度を超えると運動場の使用できなくなります。
熱中症に気をつけ、元気に夏を過ごしましょう。
2022年06月29日
お客様の多い日
今日は、中庭を午前中は新城市国際交流協会の方が、お昼は千郷中学校の1年生が利用しました。
千郷中学校の1年生は、お弁当の後、ホースから出るミストに近寄り喜ぶ姿がありました。
ランチルームからのぞいていた低学年が「作手中学校の子たちじゃあないねえ」「何年生かな」と興味を示していました。
作手小の1年生も、中庭のミスとを飛び越すのは大好きです。
中学生も小学生も楽しいことは一緒のようです。

<関連記事>
https://tsukudeel.dosugoi.net/e1232546.html
千郷中学校の1年生は、お弁当の後、ホースから出るミストに近寄り喜ぶ姿がありました。
ランチルームからのぞいていた低学年が「作手中学校の子たちじゃあないねえ」「何年生かな」と興味を示していました。
作手小の1年生も、中庭のミスとを飛び越すのは大好きです。
中学生も小学生も楽しいことは一緒のようです。

<関連記事>
https://tsukudeel.dosugoi.net/e1232546.html
2022年06月28日
やっとこの日を迎えました
今日は全学年、プール開きでした。
「今日は、暑いからプール気持ちよさそう」
「私たち午後からだから、午前行く学年いいなあ」
朝からわくわくがとまりません。

先発隊の5,6年生は朝の会で施設の利用の仕方など確認をし出かけました。

作手B&G海洋センターの皆さん、お世話になります。

プールサイドには個々にかごを用意し、水筒とマスクなどを入れておきます。


着替えも距離をあけて順番なので、早く着替えた子は木陰で休憩です。
コロナ前にはない約束も増えましたが、守りながら水泳を楽しんでいました。
中学年は、水泳の授業は小学校に入り初めての3年生と、1年生のとき以来の4年生との授業でした。それぞれの目標に向けて取り組んでいました。
低学年は、着替えが大変です。着替えの時間をいかに短くするかで今後の水泳の時間も増え、楽しみがさらに増えますね。
「今日は、暑いからプール気持ちよさそう」
「私たち午後からだから、午前行く学年いいなあ」
朝からわくわくがとまりません。

先発隊の5,6年生は朝の会で施設の利用の仕方など確認をし出かけました。

作手B&G海洋センターの皆さん、お世話になります。

プールサイドには個々にかごを用意し、水筒とマスクなどを入れておきます。


着替えも距離をあけて順番なので、早く着替えた子は木陰で休憩です。
コロナ前にはない約束も増えましたが、守りながら水泳を楽しんでいました。
中学年は、水泳の授業は小学校に入り初めての3年生と、1年生のとき以来の4年生との授業でした。それぞれの目標に向けて取り組んでいました。
低学年は、着替えが大変です。着替えの時間をいかに短くするかで今後の水泳の時間も増え、楽しみがさらに増えますね。
2022年06月28日
スマホ・ケータイ安全教室
5、6年生対象に「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。
テーマは3つ
・スマホに振り回されない使い方
・自分や友達の情報
・直接会わないときのコミュニケーション



今日の安全教室をとおし、自分を振り返りいかしてくれることでしょう。
テーマは3つ
・スマホに振り回されない使い方
・自分や友達の情報
・直接会わないときのコミュニケーション



今日の安全教室をとおし、自分を振り返りいかしてくれることでしょう。