2023年12月25日
みんな集まれ!わくわく体験
12月24日 作手交流館にて「みんな集まれ!わくわく体験」が作手小中学校の子どもたち対象に行われました。
約30名もの小中学生が参加し、いろいろな体験活動を楽しみました。

数楽チャレンジ

中学生は、かなり真剣にチャレンジしていました。
理科実験




小学生に人気は理科実験でした。みんな楽しそうでした。
正月飾り作り

お家に飾るためにきれいに作りたいと、講師の先生の話をしっかり聞いて取り組んでいました。
その他、クイズや簡単調理実習、百人一首かるた大会などなど・・・。
小学生中学生ともに、半日しっかり楽しむことができました。
約30名もの小中学生が参加し、いろいろな体験活動を楽しみました。

数楽チャレンジ

中学生は、かなり真剣にチャレンジしていました。
理科実験




小学生に人気は理科実験でした。みんな楽しそうでした。
正月飾り作り

お家に飾るためにきれいに作りたいと、講師の先生の話をしっかり聞いて取り組んでいました。
その他、クイズや簡単調理実習、百人一首かるた大会などなど・・・。
小学生中学生ともに、半日しっかり楽しむことができました。
2023年12月22日
2学期終業式
今日の終業式では、グループごとに「学級の頑張ったことを伝え合い、さらに自分の思い」を発表しました。




・クラスのみんなでいろいろなことについて話し合うことをたくさんやったので、自分は話すことが苦手だったけれど、少しできるようになりました。できるようになり嬉しいです。
・クラスのみんなでいろいろとたくさん頑張ったから、どれもみんなに発表したいなあ・・・。
全員が、自分の学級の頑張ったことを自分で考え他の学年の子に伝えることができました。
「終業式」終了後、ポスターや習字、駅伝等のたくさんの表彰を紹介しました。

「挑み続けた子どもたち」2学期の頑張りは、終業式の話を聞く態度や表情、視線にも表れていました。
保護者、地域の皆様、学校にご理解とご支援をいただき深く感謝いたします。
2学期も子どもたちを温かく見守っていただきありがとうございました。
・クラスのみんなでいろいろなことについて話し合うことをたくさんやったので、自分は話すことが苦手だったけれど、少しできるようになりました。できるようになり嬉しいです。
・クラスのみんなでいろいろとたくさん頑張ったから、どれもみんなに発表したいなあ・・・。
全員が、自分の学級の頑張ったことを自分で考え他の学年の子に伝えることができました。
「終業式」終了後、ポスターや習字、駅伝等のたくさんの表彰を紹介しました。
「挑み続けた子どもたち」2学期の頑張りは、終業式の話を聞く態度や表情、視線にも表れていました。
保護者、地域の皆様、学校にご理解とご支援をいただき深く感謝いたします。
2学期も子どもたちを温かく見守っていただきありがとうございました。
2023年12月21日
おはしの持ち方どうかな?
1・2年生は3学期に給食委員会が行う「おはし検定」に向けて、「おはしのお話」を栄養教諭の先生から聞き、おはしの持ち方の練習をしました。
みんな真剣に聞いています。


その後、おはしの正しい持ち方のチェックをしました。



おはし検定の「名人」目指し、冬休みも取り組んでみてください。
みんな真剣に聞いています。
その後、おはしの正しい持ち方のチェックをしました。
おはし検定の「名人」目指し、冬休みも取り組んでみてください。
2023年12月21日
歴史ガイドに挑戦
3年生が2学期に取り組んできたことの一つの発表を行いました。
「作手歴史民俗資料館」に低学年を招き、展示物についてわかりやすく伝える挑戦をしました。

国語の説明文でわかりやすく要約することを学び、社会で見学した資料館に興味をもち、総合的な学習で「作手の良さをみんなに伝えたい」と活動し、様々な学習が一つになり、今回の歴史ガイドに繋がりました。

低学年が到着する前に、みんなで心ひとつに気合を入れました。
資料館の展示物について低学年にもわかるようにと工夫をしてきたので、低学年が「わかった」と言うと、ホッとした様子の3年生でした。




「作手歴史民俗資料館」に低学年を招き、展示物についてわかりやすく伝える挑戦をしました。
国語の説明文でわかりやすく要約することを学び、社会で見学した資料館に興味をもち、総合的な学習で「作手の良さをみんなに伝えたい」と活動し、様々な学習が一つになり、今回の歴史ガイドに繋がりました。
低学年が到着する前に、みんなで心ひとつに気合を入れました。
資料館の展示物について低学年にもわかるようにと工夫をしてきたので、低学年が「わかった」と言うと、ホッとした様子の3年生でした。




2023年12月20日
クリスマス給食
今日は、クリスマス給食でした。
おかわりはいつも以上に争奪戦が繰り広げられました。
<献立>
クロワッサン
牛乳
フライドチキン
ミニサラダ
コーンスープ
クリスマスチョコケーキ


「チョコケーキが美味しい。早くクリスマスが来てほしい」
「クロワッサンが、フワフワで甘いね」
と言いながら笑顔いっぱいの給食でした。
おかわりはいつも以上に争奪戦が繰り広げられました。
<献立>
クロワッサン
牛乳
フライドチキン
ミニサラダ
コーンスープ
クリスマスチョコケーキ


「チョコケーキが美味しい。早くクリスマスが来てほしい」
「クロワッサンが、フワフワで甘いね」
と言いながら笑顔いっぱいの給食でした。
2023年12月20日
学習成果発表会に向けて
6年生は、この1年の成果を何にしようと自分たちで案を出し合い、台本、配役がどんどん決まっていきます。
あっという間に、小道具を作り出したと思ったら、今日も着々と進めている様子。
さすが行動力のある6年生での姿でした。


あっという間に、小道具を作り出したと思ったら、今日も着々と進めている様子。
さすが行動力のある6年生での姿でした。


2023年12月20日
あいさつ大作戦
今日は「作手郵便局」へ2つのミッションを行いに行きました。
まず1つ目は、心を込めてかいた年賀状を届けてくださいとお願いするためです。



そして、2つ目のミッションは、あいさつ大作戦をするためです。




1年生は作手の人々とどんどんあいさつでつながっています。
皆さんお忙しいところ、ご丁寧に対応いただきありがとうございました。
まず1つ目は、心を込めてかいた年賀状を届けてくださいとお願いするためです。

そして、2つ目のミッションは、あいさつ大作戦をするためです。
1年生は作手の人々とどんどんあいさつでつながっています。
皆さんお忙しいところ、ご丁寧に対応いただきありがとうございました。
2023年12月19日
もうすぐサンタがやってくる
今日の図工は、「クリスマスに関連するものを作ろう」でした。
それぞれ自分の考えてきたアイデアで作るものも様々です。




自分で考えたものを形にしていくので、うまく行かなく苦戦する子もいましたがみんなとっても楽しそうでした。
それぞれ自分の考えてきたアイデアで作るものも様々です。




自分で考えたものを形にしていくので、うまく行かなく苦戦する子もいましたがみんなとっても楽しそうでした。
2023年12月19日
歴史ガイドに挑戦
作手小学校の隣りにある「作手歴史民俗資料館」
3年生は、資料館の良さをみんなに伝えて、もっとたくさんの人に来てほしいという思いがあります。
そこで、低学年の子もわかるようにと説明文を考え、資料館の方に許可をいただき掲示させてもらいました。
低学年の子たちを案内するために打ち合わせも念入りです。



低学年でもわかるように伝えるには・・・
低学年の子は話が長いと聞き取れなくなっちゃうから・・・
相手に伝えるためにはと真剣に考え相談をし練習していました。

明後日の本番が楽しみです。
3年生は、資料館の良さをみんなに伝えて、もっとたくさんの人に来てほしいという思いがあります。
そこで、低学年の子もわかるようにと説明文を考え、資料館の方に許可をいただき掲示させてもらいました。
低学年の子たちを案内するために打ち合わせも念入りです。



低学年でもわかるように伝えるには・・・
低学年の子は話が長いと聞き取れなくなっちゃうから・・・
相手に伝えるためにはと真剣に考え相談をし練習していました。

明後日の本番が楽しみです。
2023年12月18日
本年度最後のクラブ活動
今日が本年度最後のクラブ活動でした。6年生とっては小学校生活最後ということです。
ペーパークラフト 何にしようか自分でいろいろ考えながら毎回楽しそうに取り組んでいました。。

機織り 地域の方に教えていただきながら作品が仕上がっていくので楽しそうです。


室内遊び 最後は自分たちでゲームを考案・作成し楽しんでいました。



スポーツ 今日はとても寒い日でしたが、元気に外で運動を楽しんでいました。

いつもとても楽しそうに活動していました。
ペーパークラフト 何にしようか自分でいろいろ考えながら毎回楽しそうに取り組んでいました。。

機織り 地域の方に教えていただきながら作品が仕上がっていくので楽しそうです。


室内遊び 最後は自分たちでゲームを考案・作成し楽しんでいました。



スポーツ 今日はとても寒い日でしたが、元気に外で運動を楽しんでいました。

いつもとても楽しそうに活動していました。