2024年01月31日

明日の見合う会に向け

明日は、全校で他の学年の発表を見合う会を行います。
どの学年も、前日練習には気合が入っていました。

先生の話をしっかり聞いて、もうバッチリの1年生です。


みんなで考え取り組んできた2年生。最後までもっとこうしようと意見を出し合っていました。


今日は、4年生に見てもらうので気合が入ります。スタンバイ前に3年生は気合いを入れあっていました。


4年生は、3年生に見てもらう前にも練習をして、どんどんレベルアップを目指していました。


5年生はいろいろな場面展開がありますが、それぞれに見応え充分です。


あえて「劇」にチャレンジした6年生。迫力をいかに出すかで奮闘中。

  


Posted by 作手小学校 at 19:12今日の作手小学校

2024年01月30日

こども園との交流

4年生は、総合的な学習や社会で取り組んできたことを「園児」にも伝えたいと企画しました。
園児にもわかりやすく伝えるためにと、1年生の先生に相談したり、事前に園児と遊んでみたりと4年生なりに考えてきました。

<地震による津波>



<フードロス>

それぞれともにとても難しいお話でしたが、園児のみなさんが本当にお行儀よく聞いてくれました。

園児の皆さん、こども園の先生の協力のおかげです。

最後に「聞いてくれてありがとうございました」と、4年生からお礼を伝えました。

園児から「また来てね」と言われ嬉しそうな4年生でした。  


Posted by 作手小学校 at 18:264年生の様子

2024年01月30日

学習成果発表会に向けて

今日は、交流館がお休みなので、学習成果発表会に向けて、教室や音楽室で練習する学年がいました。
1年生は、金管の「ポンポン」の練習をしていました。
ダンスも覚えて、みんなの振りがだんだんあってきました。


3年生は、発表をタブレットで撮影し、それを見ながら反省会です。
「もっと、こうしよう」という前向きな意見がいろいろと出ています。



6年生は、迫力ある演技にするためにと、セリフや動きを互いにチェックしていました。




  


Posted by 作手小学校 at 18:13今日の作手小学校

2024年01月30日

各学年頑張り中

今日は、学習成果発表会に向けて、教室や音楽室で練習する学年が多くありました
1年生は、金管バンドのポンポンの練習をしていました。
しっかり覚えており、みんな息もぴったりです。


3年生は、自分たちの発表をタブレットで録画し、それを見て振り返り中です。
細かいところまでわかるので、互いにもっと良くするためにこうしたいという意見がいろいろ出ていました。



6年生は、迫力を出すためにセリフや振りの確認です。どうしても早口になってしまうので、みんなで注意しあっていました。





  


Posted by 作手小学校 at 18:06今日の作手小学校

2024年01月29日

学習成果発表会に向けて

今週の土曜日に迫ってきた「学習成果発表会」。
どの学年も練習に真剣味が増してきているようです。
ステージの練習も通してできるようになりました。


自分たちで課題を見出し、次の練習に向けてどうしようか相談しています。


教室でも、細かいところを確認です。

「自分たち一人ひとり」が頑張ってきたこの1年間の成果を発信する場と子どもたちはとらえ、練習に取り組んでいます。
セリフを忘れてしまったり、音響がずれてしまったりなど、ハプニングはありますが発表当日まで頑張ることと期待しています。
ご声援お願いいたします。
  


Posted by 作手小学校 at 18:32今日の作手小学校

2024年01月29日

給食のメニュー化に向けて

5年生が取り組んできた「作手の宝 伝え隊 食べりん 作手のじまん」が次へのチャンレジに向かっています。
今度は、作手の食材を活かした「給食メニューの開発」です。
今日は、みんなで作って試食してみました。




子どもたちには手応えがあったようですが・・・。
給食のメニューとなると、そう簡単ではありません。
実際に給食で提供できるようになるまでにはまだまだ改良が必要のようです。  


Posted by 作手小学校 at 11:435年生の様子

2024年01月26日

小中高合同漢字検定

新城有教館高校作手校舎を会場に、作手の小中高が連携し合同漢字検定を実施しました。
もともと中高では行っていたのですが、昨年度より小学校も参加させていただくようになりました。
慣れない環境の中で試験を受けるというのはめったにできないチャレンジです。


高学年は、高校生や中学生と同じ教室で受けました。

何事にも挑む姿はかっこいいですね。

  


Posted by 作手小学校 at 17:38今日の作手小学校

2024年01月26日

こども園の園児との交流

4年生は学習してきた「ごみ」「災害」などについてこども園の園児にも伝えたいと計画をしています。
台本や資料を作り、1年生の先生に相談したところ「これでは1年生でも言葉が難しいし、長い説明はずっとは聞いていられないよ」とアドバイスをもらいました。
「ごみ」「災害」などの難しいテーマをわかりやすく園児に伝えるにはどうしたらいいんだろう?と、壁にぶつかった4年生。
そこで、まず園児と交流し園児の様子を知ろうと考えました。
今日は、園児と遊び親しくなり、また園児の様子を知り、発表にいかすために交流をしてきました。



今日の交流が発表にいかされるといいですね。
  


Posted by 作手小学校 at 17:304年生の様子

2024年01月26日

運動場でスケート

昨日までの雪がとけ、今朝は運動場に厚い氷がはっているところがありました。
登校した子どもたちはすかさず見つけ、スケートを楽しんでいました。


  


Posted by 作手小学校 at 09:48今日の作手小学校

2024年01月25日

今日も雪遊びでたっぷり楽しみました

そり遊びはいろいろな乗り方を子どもたちがあみだして楽しんでいました。
サーフィン風、後ろ向きに座る、二人乗り など




そのうち、何人かで連結して一気に滑り、どんどん人数が増えていきました。



雪を集めてかまくら作り


校庭のあちこちで雪合戦が繰りひろげられていました。あれ?先生がねらわれてるのかな?



6年生の女子はひたすら雪玉を作っていましたが、何に使うのかな?

子どもたちはたくさんの雪に大喜びの2日間でした。
  


Posted by 作手小学校 at 17:52今日の作手小学校