2025年03月21日
文珠山探検!もうすぐ2年生へ!
学校のすぐ近くにある「文珠山」
どの学年も、よく探検に行く馴染みある山です。1年生は初探検に行きました。

みんなで協力して登りきりました。もうすぐ2年生、1年間で大きく成長しました。
1年間の作品等をまとめ作品バッグへ。教室が次の1年生のために片付いてきました。

もうすぐ、おにいさん・おねえさんになります。
どの学年も、よく探検に行く馴染みある山です。1年生は初探検に行きました。
みんなで協力して登りきりました。もうすぐ2年生、1年間で大きく成長しました。
1年間の作品等をまとめ作品バッグへ。教室が次の1年生のために片付いてきました。

もうすぐ、おにいさん・おねえさんになります。
2025年03月17日
上手に折るには・・・
今日は、折り紙の上手な折り方について練習しました。
角と角を合わせる、どの線に合わせて折るとよいかなど、多くの方法を教えてもらいました。

体育館で一線に並んで「せーの」という掛け声とともに、全員で自分の飛行機を飛ばします。

「遠くに飛んだ」「もどってきた」「どうやったら遠くへ飛ぶんだろう」などと、大喜びの1年生でした。


角と角を合わせる、どの線に合わせて折るとよいかなど、多くの方法を教えてもらいました。

体育館で一線に並んで「せーの」という掛け声とともに、全員で自分の飛行機を飛ばします。

「遠くに飛んだ」「もどってきた」「どうやったら遠くへ飛ぶんだろう」などと、大喜びの1年生でした。


2025年03月11日
牛にえさをあげたよ
牛の見学に行ったのですが、思った以上に牛が大きくて驚いた1年生のようでした。



「はじめはこわかったけれど、えさをあげて、あたまをなでることができたよ」
と、学校に戻ってくると、嬉しそうに教えてくれました。



「はじめはこわかったけれど、えさをあげて、あたまをなでることができたよ」
と、学校に戻ってくると、嬉しそうに教えてくれました。
2025年03月10日
こども園のみなさんへ 学校は楽しいよ
1年生は、小学校の生活の様子を伝えるために、作手こども園を訪問しました。
小学校での1年間の様子を説明するために、手作りの資料を使い発表しました。
緊張気味でしたが、園児の前でも、大きな声で伝えることができました。

年長さんはもうすぐ1年生。楽しみに小学校に来てください。
一人一人の資料を園児が興味深そうに見て回り、質問してくれる子もいました。
1年生はとても嬉しそうでした。



作手こども園のみんなが発表を聞いてくれたので、1年生も練習の成果を発表しようと頑張りました。

ありがとうございました。
小学校での1年間の様子を説明するために、手作りの資料を使い発表しました。
緊張気味でしたが、園児の前でも、大きな声で伝えることができました。
年長さんはもうすぐ1年生。楽しみに小学校に来てください。
一人一人の資料を園児が興味深そうに見て回り、質問してくれる子もいました。
1年生はとても嬉しそうでした。
作手こども園のみんなが発表を聞いてくれたので、1年生も練習の成果を発表しようと頑張りました。
ありがとうございました。
2025年03月05日
こども園へ行く準備中
1年生は、来年度入学する新1年生のために、学校生活の説明にこども園へ行く計画をしています。
説明だけではと、写真を入りの掲示物を作り準備中です。



一人1枚ずつ担当し、四季折々の学校生活を紹介します。


年長さんに分かりやすいように「大きな声で、はっきりと言おう」「文章もわかりやすく」と、工夫する1年生です。
説明だけではと、写真を入りの掲示物を作り準備中です。



一人1枚ずつ担当し、四季折々の学校生活を紹介します。


年長さんに分かりやすいように「大きな声で、はっきりと言おう」「文章もわかりやすく」と、工夫する1年生です。
2025年03月05日
おもちゃまつり 大成功!
1年生を招待し、2年生がおもちゃまつりを行いました。
1年生が楽しめるようにと、作り方の説明も丁寧に分かりやすくと2年生は練習していました。


1年生のところを回って、お手伝いする姿もありました。さすが2年生です。



1年生がとても楽しそうに遊んでくれたので、2年生は満足そうでした。



1年生が楽しめるようにと、作り方の説明も丁寧に分かりやすくと2年生は練習していました。

1年生のところを回って、お手伝いする姿もありました。さすが2年生です。

1年生がとても楽しそうに遊んでくれたので、2年生は満足そうでした。
2025年02月26日
道徳
1年生は、「いじめ」について道徳で考えました。
教材をとおし、相手の事を思うにはどういう行動や言葉が大切かという意見がたくさん出ました。


一人一人、優しい行動、言葉は大切ということは分かっているようです。
みんなで今日話し合ったことや考えたことが、行動にも表れるとよいですね。
教材をとおし、相手の事を思うにはどういう行動や言葉が大切かという意見がたくさん出ました。


一人一人、優しい行動、言葉は大切ということは分かっているようです。
みんなで今日話し合ったことや考えたことが、行動にも表れるとよいですね。
2025年02月25日
サッカー練習中
低学年はミッションリレーの練習が終わると、サッカーをして楽しんでいました。
photo:1]


思うようなところにボールが蹴れず苦労していましたが、思いっきり蹴ってボールを飛ばしていました。
photo:1]


思うようなところにボールが蹴れず苦労していましたが、思いっきり蹴ってボールを飛ばしていました。
2025年02月20日
アルバム作り
1年間を振り返り、各学年アルバム作りが始まりました。
1年生にとっては、初のアルバム作りです。お家の方も数名お手伝いに来てくださいました。

デコレーション用のテープなどを選び、アルバムを飾ります。

こうして毎年この時期に作成し、6年間の思い出を1冊に閉じます。
そして作手小学校ではこれが「卒業アルバム」となります。
1年生にとっては、初のアルバム作りです。お家の方も数名お手伝いに来てくださいました。

デコレーション用のテープなどを選び、アルバムを飾ります。

こうして毎年この時期に作成し、6年間の思い出を1冊に閉じます。
そして作手小学校ではこれが「卒業アルバム」となります。
2025年02月19日
友達のお話
1年生も自分で考え発言することがどんどんできるようになってきました。
今朝の「友達の話」でも、次々に質問などが出てきて終わりません。
お友達の発言を聞き、それにつなげて自分の意見を言うこともできるようになっています。

今日は、意見をメモした黒板に書ききれなくなるほどでした。

終わると、黒板をさっと消して片付ける子たちの姿もありました。

日々の学びは大きく、一人一人成長している様子が伺えます。
今朝の「友達の話」でも、次々に質問などが出てきて終わりません。
お友達の発言を聞き、それにつなげて自分の意見を言うこともできるようになっています。

今日は、意見をメモした黒板に書ききれなくなるほどでした。

終わると、黒板をさっと消して片付ける子たちの姿もありました。

日々の学びは大きく、一人一人成長している様子が伺えます。