2024年03月28日
あいさつ大作戦 作手に笑顔の輪を広げよう
「作手の人といっぱい話したい」「作手の人を笑顔にしたい」それにはどうしたらいいかな?
「あいさつするとみんなが笑顔になれるから、作手の人たちとあいさつをいっぱいしてみんなで笑顔になりたいな」と、1年生が話し合い考えた「あいさつ大作戦」。
本当に多くの方たちにご協力いただき、ありがとうございました。

1年生が、「お世話になった方たちにありがとうの気持ちを伝えたいなあ〜」と、自分たちで育てた「あさがお」からとった「種」をプレゼントしようと考えました。
Aコープの作手支店にて、置いてあります。ぜひご自由に持ち帰り、育ててみていただければ子どもたちも嬉しく思います。


さっそく、「育ててみようかなあ」と、種を手にしてくださった方がいました。

いつもご協力いただき、温かく見守っていただき本当にありがとうございます。
「あいさつするとみんなが笑顔になれるから、作手の人たちとあいさつをいっぱいしてみんなで笑顔になりたいな」と、1年生が話し合い考えた「あいさつ大作戦」。
本当に多くの方たちにご協力いただき、ありがとうございました。

1年生が、「お世話になった方たちにありがとうの気持ちを伝えたいなあ〜」と、自分たちで育てた「あさがお」からとった「種」をプレゼントしようと考えました。
Aコープの作手支店にて、置いてあります。ぜひご自由に持ち帰り、育ててみていただければ子どもたちも嬉しく思います。


さっそく、「育ててみようかなあ」と、種を手にしてくださった方がいました。
いつもご協力いただき、温かく見守っていただき本当にありがとうございます。
2024年03月22日
修了式
修了式
本年度も「挑み続けた子どもたち」
最後はみんなが大好きな校歌を輪になって歌い締めくくりました。


5年生の大きな掛け声で「来年も頑張るぞ」「お〜!」と、全員で声を出し合いました。
来年度に向けて、さらに心一つになるようにと一人一人の気持ちがこもっていました。
修了式後、担任の先生から頑張ったことを伝えてもらい、「あゆみ」を手渡してもらいました。

教室移動も終わり、新たな教室で4月を迎える準備をしました。

保護者、地域の皆様、本年度も温かいご支援をいただき心より感謝いたします。
本当にありがとうございました。
本年度も「挑み続けた子どもたち」
最後はみんなが大好きな校歌を輪になって歌い締めくくりました。


5年生の大きな掛け声で「来年も頑張るぞ」「お〜!」と、全員で声を出し合いました。
来年度に向けて、さらに心一つになるようにと一人一人の気持ちがこもっていました。
修了式後、担任の先生から頑張ったことを伝えてもらい、「あゆみ」を手渡してもらいました。

教室移動も終わり、新たな教室で4月を迎える準備をしました。

保護者、地域の皆様、本年度も温かいご支援をいただき心より感謝いたします。
本当にありがとうございました。
2024年03月21日
最後のまとめは・・・
明日、修了式を迎える各教室では、最後のまとめをいろいろと取り組む様子がありました。
1年生
あいさつ大作戦で、目標100人以上が達成できたか数えました。

あいさつ大作戦でお世話になった方へ自分たちが育てた「朝顔」の種のプレゼントをしたいと、準備をしていました。

2年生は、アルバム作り。1年生のときに作ったアルバムを見て、思い出を話しながら作っている子もいました。


とても寒い日でしたが、外で走り回って「お楽しみ会」を行う学年もありました。

欠席者もいたり、登校しても咳など風邪症状の子もいたりします。
ゆっくり体を休めてください。
1年生
あいさつ大作戦で、目標100人以上が達成できたか数えました。

あいさつ大作戦でお世話になった方へ自分たちが育てた「朝顔」の種のプレゼントをしたいと、準備をしていました。

2年生は、アルバム作り。1年生のときに作ったアルバムを見て、思い出を話しながら作っている子もいました。


とても寒い日でしたが、外で走り回って「お楽しみ会」を行う学年もありました。

欠席者もいたり、登校しても咳など風邪症状の子もいたりします。
ゆっくり体を休めてください。
2024年03月21日
調理実習
作手の食材を使って、作手の多くの方々のご協力を得ながら進めてきた総合的な学習。
最後は、ほうれん草を使ったお菓子作りをしました。
それぞれのグループで、作りたいものは考えて挑戦しました。

ほうれん草パウダーを混ぜてお団子作り

ほうれん草パウダーを生地に練り込みどら焼きに挑戦

ウインナー入りひとくちドーナツ。油で上げるので危なそうですが、手慣れなもので協力して作業をしていました。
最後は、ほうれん草を使ったお菓子作りをしました。
それぞれのグループで、作りたいものは考えて挑戦しました。

ほうれん草パウダーを混ぜてお団子作り

ほうれん草パウダーを生地に練り込みどら焼きに挑戦

ウインナー入りひとくちドーナツ。油で上げるので危なそうですが、手慣れなもので協力して作業をしていました。
2024年03月19日
14名の卒業生のみなさんへ
ご卒業おめでとうございます。
今日は、お願いしていた以上のかっこいい姿を在校生に見せてくれました。

卒業生の皆さんに感謝します。

「担任の先生の写真?」と思うくらいのイラストを始め、お家の方々からもたくさんのメッセージをいただき本当にありがとうございました。
担任の先生は、とても嬉しそうにそれら一つ一つに目を通しながら、また涙が・・・。
最後まで、皆さんは周りの人の心を明るくほっとしてくれる存在でした。
中学校でのご活躍を楽しみにしています。
今日は、お願いしていた以上のかっこいい姿を在校生に見せてくれました。
卒業生の皆さんに感謝します。

「担任の先生の写真?」と思うくらいのイラストを始め、お家の方々からもたくさんのメッセージをいただき本当にありがとうございました。
担任の先生は、とても嬉しそうにそれら一つ一つに目を通しながら、また涙が・・・。
最後まで、皆さんは周りの人の心を明るくほっとしてくれる存在でした。
中学校でのご活躍を楽しみにしています。
2024年03月19日
卒業証書授与式
第11回作手小学校卒業証書授与式を挙行いたしました。
多くの皆様のご支援のおかげで、14名の卒業生が巣立っていきました。


卒業生の胸花は、更生保護女性会の皆様が生花で一つ一つ作ってくださったものです。
会場を華やかにしている花々は新城有教館高等学校作手校舎からのご配慮です。
地域の皆様にも、大変お世話になり大きく成長した14名です。深く感謝いたします。
卒業証書をしっかり受け取り、感謝の言葉とともにお家の方に手渡しました。


卒業記念品は、6年間の思い出のアルバムです。
在校生からのお別れの言葉

卒業生はたくさんの思い出や感謝の気持ちをひとりひとり堂々と伝えました。
最後もかっこいい6年生の姿を在校生にしっかりと見せてくれました。

担任の先生とのお別れです。


全校でお見送りをしました。

卒業生一人ひとりの未来に幸多かれと心から願っています。
ありがとうございました。
多くの皆様のご支援のおかげで、14名の卒業生が巣立っていきました。
卒業生の胸花は、更生保護女性会の皆様が生花で一つ一つ作ってくださったものです。
会場を華やかにしている花々は新城有教館高等学校作手校舎からのご配慮です。
地域の皆様にも、大変お世話になり大きく成長した14名です。深く感謝いたします。
卒業証書をしっかり受け取り、感謝の言葉とともにお家の方に手渡しました。
卒業記念品は、6年間の思い出のアルバムです。
在校生からのお別れの言葉
卒業生はたくさんの思い出や感謝の気持ちをひとりひとり堂々と伝えました。
最後もかっこいい6年生の姿を在校生にしっかりと見せてくれました。
担任の先生とのお別れです。
全校でお見送りをしました。
卒業生一人ひとりの未来に幸多かれと心から願っています。
ありがとうございました。
2024年03月18日
明日は卒業式
4・5年生は、卒業式に向けて最後の練習をしました。
多くの先生方から、明日の卒業式を児童代表として精一杯務めるために話をしていただきました。

1〜5年生で心をこめて会場準備をしました。


明日は、今までお世話になった感謝の気持を込めて、6年生を送りましょう。
多くの先生方から、明日の卒業式を児童代表として精一杯務めるために話をしていただきました。

1〜5年生で心をこめて会場準備をしました。


明日は、今までお世話になった感謝の気持を込めて、6年生を送りましょう。
2024年03月18日
作手こども園訪問
5人のうち、2人が欠席してしまった1年生ですが、3人で作手こども園を訪問しました。

もうすぐ1年生になる年長児さんへ、「小学校」の紹介をしました。
欠席したお友達の分も、ピンチヒッターで説明を行うことができ頑張りました。


年長児さんたちが、ピンピンの姿勢で、みんなしっかりと聞いてくれたのでとても嬉しかったようです。

4月を迎えることが待ち遠しくなった1年生でした。
もうすぐ1年生になる年長児さんへ、「小学校」の紹介をしました。
欠席したお友達の分も、ピンチヒッターで説明を行うことができ頑張りました。
年長児さんたちが、ピンピンの姿勢で、みんなしっかりと聞いてくれたのでとても嬉しかったようです。
4月を迎えることが待ち遠しくなった1年生でした。
2024年03月15日
1年の感謝の気持を込めて 〜大掃除〜
1年間お世話になった教室をきれいにして、次の学年に渡そうと大掃除をしました。



こんなに汚れてたんだ
普段やらないところもきれいにしないとね
新1年生が気持ちよく学校に通えますよ〜に
と、言いながらみんな取り組んでいました。



こんなに汚れてたんだ
普段やらないところもきれいにしないとね
新1年生が気持ちよく学校に通えますよ〜に
と、言いながらみんな取り組んでいました。