2022年09月30日
明日は「運動会」 応援お願いいたします
全校68名、一人ひとりが最高の自分の姿を目標に、日々の授業で取り組んできました。
子どもたち一人ひとり、挑み続けた精一杯の姿をご覧いただきたいと思います。
応援よろしくお願いいたします。
2022年09月30日
会場も整いました
5・6時間目に高学年が会場準備をしました。


6年生が一人一文字担当した「挑み続ける子!!」を5年生が掲示をしてくれました。

<関連記事>https://tsukudeel.dosugoi.net/e1245046.html
下校の前に体育委員長の「明日は頑張るぞ」の掛け声に続き,全校の「オ~!!」が学校中に響きました。

作手小学校の挑み続ける子たちの気合は最高潮です!


6年生が一人一文字担当した「挑み続ける子!!」を5年生が掲示をしてくれました。

<関連記事>https://tsukudeel.dosugoi.net/e1245046.html
下校の前に体育委員長の「明日は頑張るぞ」の掛け声に続き,全校の「オ~!!」が学校中に響きました。

作手小学校の挑み続ける子たちの気合は最高潮です!
2022年09月30日
さあ、明日は運動会!
どの学年も、最終チェックを行いました。
<低学年>2年生がリードしながらダンスの位置確認をし、気持ちを盛り上げました。

<中学年>流れを確認しながら、さらにバージョンアップのためにどうしたらよいかと動きていました。。

<高学年>道具の出し入れ、競技と競技の間の動き、全体の流れを抑えました。

今まで授業で取り組み、積み重ねてきたことが、明日の運動会で最大限発揮できると期待しています。
<低学年>2年生がリードしながらダンスの位置確認をし、気持ちを盛り上げました。

<中学年>流れを確認しながら、さらにバージョンアップのためにどうしたらよいかと動きていました。。

<高学年>道具の出し入れ、競技と競技の間の動き、全体の流れを抑えました。

今まで授業で取り組み、積み重ねてきたことが、明日の運動会で最大限発揮できると期待しています。
2022年09月30日
ふしぎないきもの あらわれた
白い画用紙に、白いクレヨンで描いた羽の生えたパンダやタコのような足をもつクラゲ。
そこへ絵の具で色をつけていくと…
カラフルな不思議ないきものが現れた!!
みんなで、はじき絵を楽しみました。


そこへ絵の具で色をつけていくと…
カラフルな不思議ないきものが現れた!!
みんなで、はじき絵を楽しみました。


2022年09月29日
ふわふわゴー!
図工『ふわふわゴー』では、スチレン容器などをうちわであおぎ、その動きからイメージした作品をつくりました。「ぴょんぴょん跳んでる感じに動くから、ウサギを作ろうかな。」「スーッと動くから、船を作ろうかな。」と、皆アイディアがどんどんあふれていました。授業終了時刻になっても、「えっ?!もう終わり??もっとやりたいから、家でも作ってみようかな。」と、子どもたちの創作意欲はまだまだ継続中です!こんなに夢中になれたのも、必要な材料を準備していただいた各ご家庭の協力があってこそです!ありがとうございました!!


2022年09月29日
全校で一致団結
全校で円になり、中心は7人の6年生。
運動会に向けて、6年生代表の掛け声と共に、全校で声を掛け合いました。

終わったと思いきや、アンコールの声があがり・・・

2回、声を掛け合い盛り上がりました。

当日は分散での開催ですが、心は全校ひとつ!一致団結です!
応援お願いいたします。
運動会に向けて、6年生代表の掛け声と共に、全校で声を掛け合いました。
終わったと思いきや、アンコールの声があがり・・・
2回、声を掛け合い盛り上がりました。
当日は分散での開催ですが、心は全校ひとつ!一致団結です!
応援お願いいたします。
2022年09月29日
互いに見合い高め合う
今日は、全校でそれぞれの表現(ダンス)を見合いました。

<低学年>おしりを振るところが可愛くて、みんな上手だった(中学年からの感想)

<中学年>みんなすごく笑顔がよくてキラキラしてた(高学年からの感想)

<高学年>ダンスがかっこよかった(低学年からの感想)

本番はさらにキラキラの表情で、楽しんで踊れるといいですね。
<低学年>おしりを振るところが可愛くて、みんな上手だった(中学年からの感想)
<中学年>みんなすごく笑顔がよくてキラキラしてた(高学年からの感想)
<高学年>ダンスがかっこよかった(低学年からの感想)
本番はさらにキラキラの表情で、楽しんで踊れるといいですね。
2022年09月28日
運動会に向けて

運動会まで後3日。
放課には、あちらこちらの教室からダンスの音楽が聞こえてきます。運動会に向けて、気持ちが高まっていることがわかり、ワクワクしてきます。
今日は、6年生が図工の時間に「挑み続ける子!!」を一人一文字担当し描いてくれました。さて、運動会の日、どこに掲示されるのでしょう。楽しみです。
さわやかな秋晴れの下、予定通りに運動会が開催できることを願っています。







2022年09月28日
これはいい!!
月曜日の委員会では、みんなのためにと考え動く姿がありました。そのおかげで・・・。
図書委員会では、低学年のためにランチルームの本の入れ替えをしました。

「新しい本だ」と嬉しそうに本選びをする低学年の姿がありました。
給食委員会では、給食や食器を運搬する用の台車が登場。
「重たい牛乳も軽く運べるし、片付けも一度にできて楽!」と、台車を押す表情も自然と笑顔に。

<関連記事>
https://tsukudeel.dosugoi.net/e1244901.html
図書委員会では、低学年のためにランチルームの本の入れ替えをしました。

「新しい本だ」と嬉しそうに本選びをする低学年の姿がありました。
給食委員会では、給食や食器を運搬する用の台車が登場。
「重たい牛乳も軽く運べるし、片付けも一度にできて楽!」と、台車を押す表情も自然と笑顔に。

<関連記事>
https://tsukudeel.dosugoi.net/e1244901.html
2022年09月27日
美味しいいちごを届けるための工夫
3年生は社会科「はたらく人とわたしちのくらし」の学習で、トヨヒロファームへ校外学習に行きました。
教科書に載っていた福岡県のあまおうと比べたり、事前に調べ学習をして、自分の予想をたてたりして今日を迎えました。
現地では、いちごの苗の様子、肥料、暖房設備、電照設備、蜜蜂の役割など、詳しく教えていただきました。
お休みもほとんどなく、天気の影響がとても大きい農家のお仕事ですか、「美味しい」と笑顔で食べてくれる消費者のために、頑張れるそうです。そんな、育てていく中での思いも聞くことができました。


教科書に載っていた福岡県のあまおうと比べたり、事前に調べ学習をして、自分の予想をたてたりして今日を迎えました。
現地では、いちごの苗の様子、肥料、暖房設備、電照設備、蜜蜂の役割など、詳しく教えていただきました。
お休みもほとんどなく、天気の影響がとても大きい農家のお仕事ですか、「美味しい」と笑顔で食べてくれる消費者のために、頑張れるそうです。そんな、育てていく中での思いも聞くことができました。

