2025年03月17日
スクールガードさんからの卒業祝い

毎日、子どもたちの登下校を見守ってくださっているスクールガードの方々から、6年生全員に卒業のお祝いをいただきました。
6年間、子どもたちの安全を支えてくださり、ありがとうございます。
2025年03月14日
小学校生活最後の授業参観
今日は道徳の時間に、「SNS」についての話題を取り上げ、お家の方にも参観を呼びかけました。
「冗談で言ったことを勘違いされたらどうする?」
「グループLINEでみんながぬけていったらどうする?」
「そもそもLINEは必要か?どうか?」
などをテーマに意見交換をしました。
お家の方と話しながら自分の考えをまとめる姿がありました。



お忙しいところ、ご参観いただきありがとうございました。
「冗談で言ったことを勘違いされたらどうする?」
「グループLINEでみんながぬけていったらどうする?」
「そもそもLINEは必要か?どうか?」
などをテーマに意見交換をしました。
お家の方と話しながら自分の考えをまとめる姿がありました。



お忙しいところ、ご参観いただきありがとうございました。
2025年03月14日
作手まちづくり計画書
6年生の子どもたちがかかわらせていただいた「作手まちづくり計画」。
冊子にした際のイラスト募集ということで、作手自治振興課の方が説明に来てくださいました。


「もし、興味がある人は作手に関わることでイラストをこんな感じで書いてください」
と、自治振興課の方が実際に書いたイラストを例に見せてくださいました。
10年後の作手はこんなふうになっていてほしいと願いがこもった「作手まちづくり計画」の冊子に自分のイラストが載るかもしれないと、興味を持った子もいたようです。
冊子にした際のイラスト募集ということで、作手自治振興課の方が説明に来てくださいました。


「もし、興味がある人は作手に関わることでイラストをこんな感じで書いてください」
と、自治振興課の方が実際に書いたイラストを例に見せてくださいました。
10年後の作手はこんなふうになっていてほしいと願いがこもった「作手まちづくり計画」の冊子に自分のイラストが載るかもしれないと、興味を持った子もいたようです。
2025年03月14日
6年生 授業公開
6年生は、1年間取り組んできた「道徳」の授業をお家の方にも参加していただき実施しました。




近くに座っているお家の方と相談したり、意見を聞いて自分の考えと比べたりできました。
より多くの人の考え方に触れることができた授業となりました。
お忙しいところ、ご参観いただきありがとうございました。




近くに座っているお家の方と相談したり、意見を聞いて自分の考えと比べたりできました。
より多くの人の考え方に触れることができた授業となりました。
お忙しいところ、ご参観いただきありがとうございました。
2025年03月13日
あと何回?
6年生は卒業式の練習にも、声を掛け合い取り組んでいます。
様々な先生からの「もっとこうするといい」というアドバイスも、どんどん要求が上がります。
しかし、6年生は最高の式にしたいと、とても真剣に取り組んでいます。

互いのパートの響きを聞きあうために、向き合っての合唱練習。



あと数回しかない練習を、6年生ならば、1回1回大切にし、当日を迎えることでしょう。
様々な先生からの「もっとこうするといい」というアドバイスも、どんどん要求が上がります。
しかし、6年生は最高の式にしたいと、とても真剣に取り組んでいます。

互いのパートの響きを聞きあうために、向き合っての合唱練習。



あと数回しかない練習を、6年生ならば、1回1回大切にし、当日を迎えることでしょう。
2025年03月12日
フレンチの会 どれもおいしいね〜
一つ一つ料理の説明をシェフがしてくださいました。



三河牛のローストビーフ

目の前でシェフが切り分けてくださいました。



ナイフとフォークで、食べるのはなれていないですが、これも体験です。






三河牛のローストビーフ

目の前でシェフが切り分けてくださいました。



ナイフとフォークで、食べるのはなれていないですが、これも体験です。



2025年03月12日
フレンチの会
毎年、地域の方々が開いてくださる「フレンチの会」
本年度もたくさんの方々のご協力のおかげで実施することができました。
まずは、マナー講座からです。


本年度は、コロナの影響で、小学校6年生の時に体験できなかった中学校3年生の子も一緒に楽しませていただきます。
地域の方々に感謝いたします。
準備の様子



これから、子どもたちはフランス料理のフルコースを楽しみます。
本年度もたくさんの方々のご協力のおかげで実施することができました。
まずは、マナー講座からです。


本年度は、コロナの影響で、小学校6年生の時に体験できなかった中学校3年生の子も一緒に楽しませていただきます。
地域の方々に感謝いたします。
準備の様子



これから、子どもたちはフランス料理のフルコースを楽しみます。
2025年03月07日
卒業遠足 名古屋城
名古屋城を歩き始めると、早速「徳川家康」に出会い記念撮影をしていただきました。
徳川家康はとても気さくで優しい感じの方でした。

お掘りにほってあるマークが気になる6年生。
「ここにもあるよ」と見つけては、楽しんでいました。

名古屋城をバックに11人で撮った写真はとてもきれいです。

1年間学習したことの総まとめとして実施した「卒業遠足」は、小学校生活の良き思い出の一つとなったことでしょう。

徳川家康はとても気さくで優しい感じの方でした。

お掘りにほってあるマークが気になる6年生。
「ここにもあるよ」と見つけては、楽しんでいました。

名古屋城をバックに11人で撮った写真はとてもきれいです。

1年間学習したことの総まとめとして実施した「卒業遠足」は、小学校生活の良き思い出の一つとなったことでしょう。

2025年03月07日
校外学習 お昼は何にしようかな~
きしめんを楽しんだ子どもたちですが、どうもこれでは足りないとおにぎりやいなりなどのおかわりをしている子もいました。



味噌カツは美味しいよ

お腹いっぱいで満足です。
なんと忍者登場に大盛り上がり





味噌カツは美味しいよ

お腹いっぱいで満足です。
なんと忍者登場に大盛り上がり


2025年03月06日
市長と話そう!ふれあいトーク
今日は、作手総合支所で「市長と話そう!ふれあいトーク」があるということで、6年生は前回に続き今回も参加させていただきました。
前回は、一人一人の思いを市長さんに聞いていただきました。
その後、地域の方々との対話を通し、4つに視点を絞り作手のためにできることやしたいことを子どもたちはまとめました。
今日は、それを市長さんに伝えることができました。




最後は4つのプレゼンについて市長さんからご意見をいただきました。

「作手の活性化」のために取り組んできた子どもたち。
10年後の作手はこうなっていてほしいという願いを込めて考えた案なので、市長さんに伝えることができて本当に嬉しそうでした。
前回は、一人一人の思いを市長さんに聞いていただきました。
その後、地域の方々との対話を通し、4つに視点を絞り作手のためにできることやしたいことを子どもたちはまとめました。
今日は、それを市長さんに伝えることができました。




最後は4つのプレゼンについて市長さんからご意見をいただきました。

「作手の活性化」のために取り組んできた子どもたち。
10年後の作手はこうなっていてほしいという願いを込めて考えた案なので、市長さんに伝えることができて本当に嬉しそうでした。