2021年11月30日
2021年11月30日
フラッグフットボール!
今日から高学年の体育は、フラッグフットボール!
今まで経験したことのない、新しいスポーツに挑みます。このスポーツは、作戦が命です。今日は練習試合をしましたが、さっそく自分たちで作戦を考えて実践しているチームもありました。
今まで経験したことのない、新しいスポーツに挑みます。このスポーツは、作戦が命です。今日は練習試合をしましたが、さっそく自分たちで作戦を考えて実践しているチームもありました。

2021年11月29日
11.29 テーブルゲームクラブ
テーブルゲームクラブでは、自分たちが作ったすごろくで遊びました。マスが多いグループは、ゴールするのが難しかったようです。2回目からはグループを替え、他学年の子とも交流ができました。










2021年11月27日
作手の紅葉



マラソン駅伝大会試走会の時の鬼久保広場の紅葉です。


安城野外センター入り口周辺の先週の紅葉です。
作手では紅葉がややピークを過ぎました。早い所では既に落葉していますが、学区にはきれいな所がたくさんあります。
2021年11月26日
高校生のお兄さん、お姉さんと一緒に花を植えよう!
3・4年生の児童が、作手校舎の生徒さんたちと一緒に、鉢花植えに取り組みました。3・4年生は4人ずつ6つの班に分かれ、それぞれの班に2人の高校生がついてくれました。
はじめの会が終わり各グループに分かれると、小学生の子どもたちは早速高校生のお兄さん、お姉さんと仲良く作業に取りかかりました。高校生が優しく小学生のお世話をしてくれました。植木鉢を持って、嬉しそうに自分の好きな花を選びに行きました。高校の先生が、「色の選び方や配置の仕方を相談してね。」と声をかけてくださいました。同じ班の4人は、選ぶ花の色を相談して決めることができました。鉢植え作りが済むと、みんなで進んで掃除ができました。
終わりの会の後には、みんなで仲良く鬼ごっこ大会をして楽しみました。作手校舎のみなさん、ありがとうございました。12月10日には、1、2年生とのリース作りも予定されています。次回もよろしくお願いします。




はじめの会が終わり各グループに分かれると、小学生の子どもたちは早速高校生のお兄さん、お姉さんと仲良く作業に取りかかりました。高校生が優しく小学生のお世話をしてくれました。植木鉢を持って、嬉しそうに自分の好きな花を選びに行きました。高校の先生が、「色の選び方や配置の仕方を相談してね。」と声をかけてくださいました。同じ班の4人は、選ぶ花の色を相談して決めることができました。鉢植え作りが済むと、みんなで進んで掃除ができました。
終わりの会の後には、みんなで仲良く鬼ごっこ大会をして楽しみました。作手校舎のみなさん、ありがとうございました。12月10日には、1、2年生とのリース作りも予定されています。次回もよろしくお願いします。





2021年11月26日
2021年11月26日
マスヅカ味噌へ(5年生校外学習2)
続いて、マスヅカ味噌へ見学に行きました。作手との関わりも深く、味噌の歴史などを詳しく教えていただきました。
味噌蔵は、圧巻でした。味噌は、人が作るものではなく、育てるもの。うまい味噌ではなく、おいしい味噌を作ろうと努力していることを学びました。
たくさん学んだ後の温かい味噌汁は格別でした。



味噌汁は、人が作っているものだと思っていたけど、菌が作っているのに驚きました。(Y)
味噌は、塩、大豆、水だけでできているのに驚きました。(M)
味噌は、全て人が作っていると思ったけど、人が手を加えるのは4日だけで、あとは菌が作っているのにびっくりしました。(R)
味噌樽は木でできているから、すぐ壊れると思っていたけど、150年も使っているなんて初めて知りました。(R)
味噌蔵は、圧巻でした。味噌は、人が作るものではなく、育てるもの。うまい味噌ではなく、おいしい味噌を作ろうと努力していることを学びました。
たくさん学んだ後の温かい味噌汁は格別でした。



味噌汁は、人が作っているものだと思っていたけど、菌が作っているのに驚きました。(Y)
味噌は、塩、大豆、水だけでできているのに驚きました。(M)
味噌は、全て人が作っていると思ったけど、人が手を加えるのは4日だけで、あとは菌が作っているのにびっくりしました。(R)
味噌樽は木でできているから、すぐ壊れると思っていたけど、150年も使っているなんて初めて知りました。(R)
2021年11月26日
トヨタ会館(5年生校外学習1)
社会科の自動車工場の学習として、トヨタ会館へ見学に来ています。今年はコロナのため、残念ながら工場内の見学はできませんが、トヨタ会館で最新の自動車の技術を見たり、トヨタならではの工夫について学びました。
続いて、家庭科の学習として、マスヅカ味噌工場への見学に行ってきます。



溶接とかプレスのロボットの働きが見れてよかったです。(S)
教科書に載っていたことが実際に見れて、分かりやすかったです。(M)
未来の車がすごかったです。(T)
続いて、家庭科の学習として、マスヅカ味噌工場への見学に行ってきます。



溶接とかプレスのロボットの働きが見れてよかったです。(S)
教科書に載っていたことが実際に見れて、分かりやすかったです。(M)
未来の車がすごかったです。(T)
2021年11月25日
2021年11月25日
マラソン・駅伝試走会
すっきりと晴れ渡った今日、作手小学校の全校児童が鬼久保広場でマラソンと駅伝コースの試走会を行いました。会場に着くと、全員でコースを歩いて確かめました。マラソンコースは約700m、駅伝コースは約1400mです。
いよいよ試走が始まると、子どもたちは元気よく走り出しました。毎年行っている行事なので、2年生以上は、自分のペースで落ち着いて走ることができました。マラソンコースでは、1年生から6年生までの児童が最後まで粘り強く取り組み、全員完走することが出来ました。駅伝チームは真剣な表情でスタートラインに立ちました。
会の最後には、6年生の代表児童が、大会に向けた意気込みを話しました。本番まであと2週間。今日の走りを本番の走りに生かしてくれることを期待しています。


いよいよ試走が始まると、子どもたちは元気よく走り出しました。毎年行っている行事なので、2年生以上は、自分のペースで落ち着いて走ることができました。マラソンコースでは、1年生から6年生までの児童が最後まで粘り強く取り組み、全員完走することが出来ました。駅伝チームは真剣な表情でスタートラインに立ちました。
会の最後には、6年生の代表児童が、大会に向けた意気込みを話しました。本番まであと2週間。今日の走りを本番の走りに生かしてくれることを期待しています。


