2021年10月30日
あいさつ運動



5年生が学級で話し合い、あいさつ運動第二弾を先週1週間行いました。みんなより少し早めに登校して、正門や交流館前で大きな声で登校してきた子たちに「おはようございます」と声をかけていました。
作手小学校には「あいさつ日本一」のキャッチコピーがあります。高学年の子が積極的に学校を良くしていこうという動きがうれしいです。全校のみんなのあいさつがさらに良くなることを期待しています。
2021年10月29日
2021年10月29日
福祉体験(5年生)
5年生は、福祉体験で、手話について学びました。耳が聴こえなくて困ったことなどを講師の方から聞き、簡単な手話でのあいさつや指文字について教えてもらいました。ジェスチャーゲームでは、絵を見せずに、動作だけで相手に伝えるというゲームをやりました。
今日の体験を通して、手話だけでなく、顔の表情や口の動きも大切だということを学びました。


今日の体験を通して、手話だけでなく、顔の表情や口の動きも大切だということを学びました。


2021年10月28日
2021年10月28日
福祉体験教室:車椅子体験版


3年生の福祉体験教室は車椅子体験でした。体育館の中や廊下を使って、それぞれが車椅子に乗ったり押したりしました。
スロープがない階段などでは、車椅子を持ち上げてあげなければなりません。担任の先生が車椅子に乗り、4人で車椅子を持ち上げる様子を見た時には、「オー!」と歓声があがっていました。将来、今日の体験が役立てられるとよいですね。
2021年10月27日
2021年10月27日
10.27 2年生福祉体験教室
2年生は福祉体験教室でガイドヘルプを体験しました。目隠しをして白杖を持ちながら実際に疑似体験をすることで、どんなことに気を付ければよいか相手の立場に立って考えることができました。
2021年10月26日
2021年10月25日
2021年10月25日
福祉体験教室【高齢者擬似体験】


10月25日、新城はぐるまAC部の方による福祉体験教室がありました。
1年生は、高齢者擬似体験をしました。
手袋をはめて折り紙やスプーンを掴むことで、手や指先が強張る体験をしたり、耳栓をつけて音の聞き取りにくさを感じたりしました。
今までできていたことが、だんだんできなくなってしまうことが年を取るということだと教えていただきました。
高齢者擬似体験を行うことで、おじいちゃん、おばあちゃんの大変さや困ることがわかったようです。
「これからおじいちゃんと話す時は、後ろからじゃなく、前から顔を見て話すよ。」「おばあちゃんの手伝いをするよ。」とみんなが気持ちよく生活するために、自分にできることを考える機会となりました。