2023年11月30日

ミニ音楽会

「10時10分からミニ音楽発表会をします。音楽室に来てください」
と、5年生の子どもが職員室に来て声をかけていました。


音楽の授業で練習してきた「アフリカン・シンフォニー」の合奏です。


「それぞれの音がひとつにまとまって素敵なハーモニーになっていました」
「練習の始め頃に聞いた合奏に比べて、とても上達していたので驚きました」
と、観客の先生方からの感想に満足げな表情の5年生でした。  


Posted by 作手小学校 at 18:135年生の様子

2023年11月30日

金魚さんがぷかぷか~

地域の方から、1年生へと手作りプレゼントが届きました。


ペットボトルの中に2匹の金魚が住んでいます。
「赤い金魚さん、しずみますよ〜」と声をかけると、なんと赤い金魚がしずみます。
「次に、黄色い金魚さんもしずみますよ〜」と声をかけると、次は黄色い金魚もしずみます。


ペットボトルを水槽に見立てて、絵を描きました。金魚がプカプカするのが子どもたちは本当に楽しそうです。

  


Posted by 作手小学校 at 17:571年生の様子

2023年11月30日

また一つ作手のよいところ発見です

作手で有機栽培をしている畑の見学をしました。
野菜に虫がつかないようにしたり、病気にならないようにしたりするためにネットをかけているんだね



農薬などを使わずに、こんなに野菜が大きくなってて自然ってすごいなと思いました。

実際に大根を収穫させていただきました。




市役所の方からもお話をお聞きしました。

農家さんのいろいろな思いやこだわりをお聞きすることができました。

食について追求している5年生。また一つ食に関する作手の良いところ発見です。
ありがとうございました。  


Posted by 作手小学校 at 17:465年生の様子

2023年11月29日

だんだん寒くなりましたが元気いっぱい

作手は一気に冬に向かっている寒さですが、休み時間は外で元気に遊ぶ子どもたち。
芝生の坂は、子どもたちがお気に入りの遊び場所のひとつです。
「段ボールなくても滑って遊べるよ!」
と、体中芝生まるけにして楽しそうに芝生滑りをする2年生。



「マラソンの練習する」と言って、なぜかバトンを手にリレーを始めた6年生。

寒さを吹き飛ばし、みんなの笑い声が運動場に響いています。  


Posted by 作手小学校 at 18:14今日の作手小学校

2023年11月29日

「しいたけ」いっぱい

「しいたけ」を栽培しているビニールハウス見学をしました。
ビニールハウスに入ると、想像以上に「しいたけ」がいっぱいだったので驚きの声が。
思わぬ光景に、次から次へと質問が出ました。



「しいたけ」を取る作業も体験しました。




たくさん説明していただきありがとうございました。


  


Posted by 作手小学校 at 18:102年生の様子

2023年11月29日

駅伝・マラソン大会に向けて毎朝トレーニング

12月4日(月)の校内駅伝・マラソン大会に向けて、朝の時間は「スポーツタイム」に変更し、みんなでトレーニングです。



「スポーツ苦手で気が重いなあ…」と言いながらも、一人もくもくとランニングしていた子がいました。
一人一人が、自分の目標に向けて一生懸命走る様子があります。

まだ、インフルエンザが心配されます。
手洗い、うがい等感染防止対策をしっかりと、り大会に向けて体力向上を目指しましょう。  


Posted by 作手小学校 at 18:00今日の作手小学校

2023年11月28日

レベルUPなおみそ汁

今日の給食のメニューの「肉じゃが」を「おみそ汁」にして、給食のレベルUPを図ろうと食を追究している5年生が考えました。
まず栄養素は・・・。


レベルUPだから「風邪予防のおみそ汁」にしたい
「マラソン大会を控えているから体を作る栄養素を入れて体力UPするおみそ汁にしたい」
など、互いのアイデアを出し合い考えていました。


調理実習で実際に作ってみるようです。  


Posted by 作手小学校 at 19:005年生の様子

2023年11月28日

書き初めの練習が始まりました

4年生が、「書き初め会」に向けての練習をはじめました。
「字が難しくなった」
「バランス取るのが難しい」
「上手に書きたいなあ」
と、ワクワクした様子の4年生。


しかし、いざ書き出すとさっと気持ちを切り替え、手本を見ながら真剣な姿でした。  


Posted by 作手小学校 at 18:564年生の様子

2023年11月28日

北海道とオンライン 〜枝幸町立目梨泊小学校〜

ついに3年生は、北海道の端の方に位置する「枝幸町立目梨泊小学校」とオンラインでつながることができました。

全校児童9人。3年生は2人。
「作手小学校より、子供が少なくて、しかも全校で9人ってどうやって生活しているのかな」
「北海道は行ったことがないから、どんなところか全くわからない」など、ワクワクドキドキでした。

実際に繋がり、教室の窓から外の景色を見せてもらうと、なんと雪景色。そして目の前には大きな海。
作手小からは大きな歓声があがりました。
互いの住んでいるところの良いところをいっぱい伝え合いました。



更に相手のことを知りたいと、たくさんの質問も出し合うことができました。


「作手には、いっぱいいいところがあって、いいところなんだなあとわかりました」
と、目梨泊小学校からの感想に、自分たちの言いたいことが伝わったとわかり、とても嬉しそうな作手小の3年生でした。

目梨泊小学校のみなさんありがとうございました。  


Posted by 作手小学校 at 18:553年生の様子

2023年11月28日

この大豆で何を作ろうかな

大豆を収穫しました。
しかし大量すぎて作業が大変です。


家に少しずつ持ち帰り大豆にする作業をしている子もいます。

畑には、まだ収穫していない大豆がたくさんあるので、嬉しいような大変なような・・・。
収穫した大豆で豆腐を作り、その豆腐を入れたおみそ汁を作りたいという目標があるようです。  


Posted by 作手小学校 at 18:375年生の様子