2024年04月26日
よろしくおねがいします
「私の名前は~です。好きなものは~です。よろしくおねがいします」
1年生が自己紹介でたくさんの人とお友達になろうと、まずは教室で練習をしました。


さて、次は職員室で先生に自己紹介です。ちょっとドキドキしながら頑張っていました。


「私の名前は~です。すきなものは、家族、友達、先生です」
「私の名前は~です。すきなものは、担任の先生と学校です」
と、先生たちのニコニコが倍増するような自己紹介もありました。
1年生が自己紹介でたくさんの人とお友達になろうと、まずは教室で練習をしました。


さて、次は職員室で先生に自己紹介です。ちょっとドキドキしながら頑張っていました。


「私の名前は~です。すきなものは、家族、友達、先生です」
「私の名前は~です。すきなものは、担任の先生と学校です」
と、先生たちのニコニコが倍増するような自己紹介もありました。
2024年04月26日
汗いっぱい
今日は、気温が上がり子どもたちも体育で動きいっぱい汗をかきました。
5月から始まる、毎週金曜日のスポーツタイムに向けて練習です。


紅白対抗しっぽとりです。




授業が終わりほっぺを真っ赤にしお茶を飲みながら「楽しかったね」と会話する子どもたちでした。
5月から始まる、毎週金曜日のスポーツタイムに向けて練習です。
紅白対抗しっぽとりです。


授業が終わりほっぺを真っ赤にしお茶を飲みながら「楽しかったね」と会話する子どもたちでした。
2024年04月26日
第1回作手地区学校運営協議会
「第1回作手地区学校運営協議会」を開催しました。
日時 令和6年4月25日 18:00〜
場所 つくで交流館
新城市立小中学校における学校運営協議会設置要綱(一部抜粋)
(設置)
第1条 新城市立小中学校(以下「学校」という。)の運営に関する新城市教育委員会(以下「教育委員会」という。)及び校長の権限と責任の下、地域の住民及び保護者等の学校運営への参画や連携強化を進めることにより、学校と地域の住民及び保護者等との相互の信頼関係を深め、地域及び学校がその教育力を相互に高め、ともに子どもたちの豊かな学びと育ちの創造をめざすため、新城市立小中学校における学校運営協議会(以下「協議会」という。)を置く。
第1回の主な内容
1 開会行事
2 令和5年度活動報告
(昨年度、本協議会で出たご意見等を含め、役員数名で教育委員会に出向き令和5年度の活動報告をしました。)
3 議題
(1) 作手こども園の活動方針・年間計画の説明
(2) 作手小学校の活動方針・年間計画の説明
(3) 作手中学校の活動方針・年間計画の説明
(4) 審議応答
(5) その他
3 閉会行事
新役員16名にオブザーバー5名を中心に、本年度も作手の子どもたちの健やかな成長を願い本協議会の活動をすすめてまいります。
日時 令和6年4月25日 18:00〜
場所 つくで交流館
新城市立小中学校における学校運営協議会設置要綱(一部抜粋)
(設置)
第1条 新城市立小中学校(以下「学校」という。)の運営に関する新城市教育委員会(以下「教育委員会」という。)及び校長の権限と責任の下、地域の住民及び保護者等の学校運営への参画や連携強化を進めることにより、学校と地域の住民及び保護者等との相互の信頼関係を深め、地域及び学校がその教育力を相互に高め、ともに子どもたちの豊かな学びと育ちの創造をめざすため、新城市立小中学校における学校運営協議会(以下「協議会」という。)を置く。
第1回の主な内容
1 開会行事
2 令和5年度活動報告
(昨年度、本協議会で出たご意見等を含め、役員数名で教育委員会に出向き令和5年度の活動報告をしました。)
3 議題
(1) 作手こども園の活動方針・年間計画の説明
(2) 作手小学校の活動方針・年間計画の説明
(3) 作手中学校の活動方針・年間計画の説明
(4) 審議応答
(5) その他
3 閉会行事
新役員16名にオブザーバー5名を中心に、本年度も作手の子どもたちの健やかな成長を願い本協議会の活動をすすめてまいります。
2024年04月26日
交通安全教室
低学年は、学校周辺を安全に歩くにはどんなことに気をつければよいかを警察の方に教えていただきました。
信号のある交差点、信号のない交差点、ともに気をつけることはいっぱいです。




これから学校周辺に校外学習で出ることもたくさんあります。
自分の命は自分で守る力を身につけていきたいです。
信号のある交差点、信号のない交差点、ともに気をつけることはいっぱいです。
これから学校周辺に校外学習で出ることもたくさんあります。
自分の命は自分で守る力を身につけていきたいです。