2023年03月28日
春ですね
本年度の入学式は、チューリップは咲いていませんでした。
ところが、今日チューリップ第1号が咲きました。

桜も咲き始めています。

春がやってきたようですが、令和5年度の入学式までお花が咲いているといいです。
ところが、今日チューリップ第1号が咲きました。

桜も咲き始めています。

春がやってきたようですが、令和5年度の入学式までお花が咲いているといいです。
2023年03月27日
もうひとつの卒業式
少し前の出来事ですが…。

卒業式の総練習の途中、6年生が突然「ちょっと待った~」と、ステージから降りてマイクの周りに集まりました。
何?どうしたの?すると・・・

本年度でご退職する教頭先生のために「卒業式」をひらいてくれました。

6年生の手作りの「卒業証書」と「花束」を手渡しました。

全校でお礼を伝えることができました。
6年生の心のこもった「卒業式」企画に交流館のホールは、温かい雰囲気に包まれました。

卒業式の総練習の途中、6年生が突然「ちょっと待った~」と、ステージから降りてマイクの周りに集まりました。
何?どうしたの?すると・・・

本年度でご退職する教頭先生のために「卒業式」をひらいてくれました。

6年生の手作りの「卒業証書」と「花束」を手渡しました。

全校でお礼を伝えることができました。
6年生の心のこもった「卒業式」企画に交流館のホールは、温かい雰囲気に包まれました。
2023年03月24日
最後の1日
どの学年も最後の1日をしっかりと過ごし、1年を終えることができました。
1年生 「来年入ってくる1年生のために、大掃除したけれど、もう1回掃除するよ」


2年生 一人ひとり「あゆみ」をしっかりと手にし、中を開いて「思い出の写真」も入っていたので嬉しそうでした。


3年生 最後は「3年生思い出バスケット」をして盛り上がっていました。

4年生 最後の通信を見ながら、頑張ったこと、来年度に向けてなど話を聞いていました。

5年生 毎年6年生が受け継ぐ「歴史ガイド」。まだまだやりきれていないので、ぜひ受け継いでほしいと次の6年生に託しました。

最後は、たくさんの思い出のつまった教室にさようならをし、教室移動をしました。
1年生 「来年入ってくる1年生のために、大掃除したけれど、もう1回掃除するよ」


2年生 一人ひとり「あゆみ」をしっかりと手にし、中を開いて「思い出の写真」も入っていたので嬉しそうでした。


3年生 最後は「3年生思い出バスケット」をして盛り上がっていました。

4年生 最後の通信を見ながら、頑張ったこと、来年度に向けてなど話を聞いていました。

5年生 毎年6年生が受け継ぐ「歴史ガイド」。まだまだやりきれていないので、ぜひ受け継いでほしいと次の6年生に託しました。

最後は、たくさんの思い出のつまった教室にさようならをし、教室移動をしました。
2023年03月24日
修了証をしっかりと受け取りました
令和4年度修了式
代表が大きな声で返事をし、堂々とした態度で修了証を受け取りました。
後ろで一緒に起立している子たちもの大変凛々しい表情からは、1年間しっかりと挑み続けた様子が伝わってきました。



今日はお家の方に感謝の思いを伝えながら手渡すこと思います。
「もっと、もっとレベルアップ」したいという1年生の意見から、5年生代表の「レベルアップするぞ」の掛け声で、全員で「オー」と声を掛け合いました。

本年度最後の校歌は、みんなの心がひつになって素敵な声がホールに広がりました。
本年度も、たくさんのご支援とご協力のおかげで、全員元気に修了することができました。
温かく見守っていただき本当にありがとうございました。
代表が大きな声で返事をし、堂々とした態度で修了証を受け取りました。
後ろで一緒に起立している子たちもの大変凛々しい表情からは、1年間しっかりと挑み続けた様子が伝わってきました。
今日はお家の方に感謝の思いを伝えながら手渡すこと思います。
「もっと、もっとレベルアップ」したいという1年生の意見から、5年生代表の「レベルアップするぞ」の掛け声で、全員で「オー」と声を掛け合いました。
本年度最後の校歌は、みんなの心がひつになって素敵な声がホールに広がりました。
本年度も、たくさんのご支援とご協力のおかげで、全員元気に修了することができました。
温かく見守っていただき本当にありがとうございました。
2023年03月23日
本年度最後の給食「おいしすぎて、もっと食べた〜い」
本年度最後の給食のメニューは・・・。
・鳳来牛のハヤシライス
・フルーツよせ
・牛乳
人気メニューのハヤシライス、その上今日は鳳来牛のハヤシライスです。
このスペシャルメニューに、低学年は、おかわりする子が多く、さらにあっという間に食べてしまいました。

食べ終わった子が「おいしすぎて、もっと食べたいのに・・・」「これなら何杯でもいける」と、にこにこでした。


本年度は、給食の提供に不安な時期もありご心配をおかけしました。
最後は、子どもたち最高の笑顔で給食を食べることができました。
多くの皆様にご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。
・鳳来牛のハヤシライス
・フルーツよせ
・牛乳
人気メニューのハヤシライス、その上今日は鳳来牛のハヤシライスです。
このスペシャルメニューに、低学年は、おかわりする子が多く、さらにあっという間に食べてしまいました。

食べ終わった子が「おいしすぎて、もっと食べたいのに・・・」「これなら何杯でもいける」と、にこにこでした。


本年度は、給食の提供に不安な時期もありご心配をおかけしました。
最後は、子どもたち最高の笑顔で給食を食べることができました。
多くの皆様にご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。
2023年03月23日
最後のまとめいろいろ
明日は終業式です。
各学年、いろいろな最後のまとめをしていました。
2年生 書写では、習った漢字を使っての「かるた」をしていました。

2文字の漢字を組み合わせて、熟語づくりをしながら漢字かるたを楽しむ2年生です。
3年生 教室がピカピカになると、次は図工室の大掃除です。

みんなが使うところを自分たちできれいにしようと、黙々と掃除に取り組む3年生。
新学期、気持ちよく図工室が使えますね。
各学年、いろいろな最後のまとめをしていました。
2年生 書写では、習った漢字を使っての「かるた」をしていました。

2文字の漢字を組み合わせて、熟語づくりをしながら漢字かるたを楽しむ2年生です。
3年生 教室がピカピカになると、次は図工室の大掃除です。

みんなが使うところを自分たちできれいにしようと、黙々と掃除に取り組む3年生。
新学期、気持ちよく図工室が使えますね。
2023年03月22日
任せて、大丈夫!
6年生が卒業し、初の登校。
4・5年生が班長・副班長となり、安全に登校できました。

スクールガードさんにも、「お礼」と「行ってきます」の挨拶をしっかりとする様子から、
次は自分が「みんなの安全を守る」という班長さん・副班長さんの気持ちが伝わってきました。


スクールガードさん、地域の皆さん、これからも見守りお願いいたします。
4・5年生が班長・副班長となり、安全に登校できました。

スクールガードさんにも、「お礼」と「行ってきます」の挨拶をしっかりとする様子から、
次は自分が「みんなの安全を守る」という班長さん・副班長さんの気持ちが伝わってきました。


スクールガードさん、地域の皆さん、これからも見守りお願いいたします。
2023年03月20日
感謝の思いを伝えたい
第10回作手小学校卒業証書授与式


卒業証書をしっかりと受け取り、お家の方へ感謝の気持ちを込めながら手渡すことができました。


将来の夢、お家の方への感謝の気持ちを一人一人が堂々と伝える姿に大きな成長を感じました。
1・2・3年生はメッセージを届けました。
4・5年生は心を込めて6年生への思いを伝えました。

最後は在校生全員でお見送りをしました。

新校舎誕生の年に入学式を迎えた子どもたち。この6年の間には苦難もありましたが、そんなことを感じさせない明るさと優しさをもつ7名。
作手の皆さんに温かく見守られ、大きく成長し、小学校を卒業することができました。本当にありがとうございました。
卒業証書をしっかりと受け取り、お家の方へ感謝の気持ちを込めながら手渡すことができました。
将来の夢、お家の方への感謝の気持ちを一人一人が堂々と伝える姿に大きな成長を感じました。
1・2・3年生はメッセージを届けました。
4・5年生は心を込めて6年生への思いを伝えました。
最後は在校生全員でお見送りをしました。

新校舎誕生の年に入学式を迎えた子どもたち。この6年の間には苦難もありましたが、そんなことを感じさせない明るさと優しさをもつ7名。
作手の皆さんに温かく見守られ、大きく成長し、小学校を卒業することができました。本当にありがとうございました。
2023年03月17日
もうすぐ1年生 新入児体験
本年度から新入児の学校体験を個別に受け付けたところ、「小学校ってどんなところかな?」と、作手こども園から体験に来てくれました。

「ここで給食たべるんだ」「どんなメニューかな」「残さず食べるよ」

1年生の教室で、座ってみるとちょっと緊張気味。姿勢よく座ることができました。
学校探検後は、「4月がとっても楽しみ」とわくわくする様子がありました。

「ここで給食たべるんだ」「どんなメニューかな」「残さず食べるよ」

1年生の教室で、座ってみるとちょっと緊張気味。姿勢よく座ることができました。
学校探検後は、「4月がとっても楽しみ」とわくわくする様子がありました。
2023年03月17日
ありがとうの思いを込めて
校舎のあちこちに、在校生から6年生への感謝の思いのこもったメッセージがあります。





来週は卒業式です。今日は、みんなで準備をしました。
優しくしてくれた6年生が喜んでくれるといいなあと、心を込めて会場準備、掃除、飾りつけをしました。





来週は卒業式です。今日は、みんなで準備をしました。
優しくしてくれた6年生が喜んでくれるといいなあと、心を込めて会場準備、掃除、飾りつけをしました。