2023年04月28日
古城祭りに向けて 〜合唱練習〜
古城まつりで「旧4校と作手小学校の校歌」を歌います。
そこで、すべての校歌が歌える5年生が中心となって、各学年の練習に参加してくれました。




短い練習期間です。5年生以外は2・3・4・6年生は旧4校のうち1校ずつ割り振り練習中です。
割り振られた学校以外の校歌も覚えて口ずさむ子もいて、覚えが早いのに驚きます。
地域、保護者の皆様と一緒に歌えることを楽しみに、子どもたち頑張っています。
そこで、すべての校歌が歌える5年生が中心となって、各学年の練習に参加してくれました。
短い練習期間です。5年生以外は2・3・4・6年生は旧4校のうち1校ずつ割り振り練習中です。
割り振られた学校以外の校歌も覚えて口ずさむ子もいて、覚えが早いのに驚きます。
地域、保護者の皆様と一緒に歌えることを楽しみに、子どもたち頑張っています。
2023年04月28日
交通安全教室
今日は新城警察署交通課の方、交通指導員の方々、駐在所の方々にご指導いただき交通安全教室を行いました。

自分の命は自分で守る。今日学んだことを必ず実践していきましょう。
1・2年生 交差点を渡る練習


3・4年生 自転車技能訓練


保護者の皆様、自転車の運搬にご協力いただきありがとうございました。
5・6年生 交通講話

パトカーの前で記念撮影 ポーズが決まった1年生です!


自分の命は自分で守る。今日学んだことを必ず実践していきましょう。
1・2年生 交差点を渡る練習
3・4年生 自転車技能訓練
保護者の皆様、自転車の運搬にご協力いただきありがとうございました。
5・6年生 交通講話

パトカーの前で記念撮影 ポーズが決まった1年生です!
2023年04月27日
2023年04月27日
飛び回る風船
風船を思いっきり膨らませ、風船がくるくる回りながら風船の空気が抜けていきます。
その様子が面白くて、飛び回る風船を追っかけ大笑いでした。

はじめは1年生がやっていたのですが、笑い声にどんどん人が増えて6年生も楽しそうでした。


その様子が面白くて、飛び回る風船を追っかけ大笑いでした。

はじめは1年生がやっていたのですが、笑い声にどんどん人が増えて6年生も楽しそうでした。


2023年04月27日
バースデー本のプレゼント
PTAの皆さんから子どもたちへ、誕生月には「本」をプレゼントしていただきます。
統合する前から作手で行われている伝統的な行事です。
4月生まれは6人でした。

全校から「おたんじょうびおめでとう」と言われ、少し照れていました。
毎月の朝礼で、その月にお誕生日を迎える子に順番にプレゼントしていきます。
保護者、地域の皆様ご協力ありがとうございます。
統合する前から作手で行われている伝統的な行事です。
4月生まれは6人でした。
全校から「おたんじょうびおめでとう」と言われ、少し照れていました。
毎月の朝礼で、その月にお誕生日を迎える子に順番にプレゼントしていきます。
保護者、地域の皆様ご協力ありがとうございます。
2023年04月26日
2年生企画 「1年生を迎える会」
2年生が「1年生を楽しませたいと」計画し「1年生を迎える会」を行いました。
1年生もとても楽しみにしていたようです。

みんなに座ってもらいわかりやすく説明するのは難しい・・・。

2年生が作った校内地図を1年生は持って移動します。
2年生が「こっちだよ」と案内です。

読み聞かせもしました

2年生からメダルと朝顔の種のプレゼントをもらいました。

「楽しかったけれど、1年生が楽しむようにするのは難しかった。」
「うまくいったかな?1年生は楽しんでくれたかな?」
会を計画することの難しさを感じた2年生でした。
<関連記事>
https://tsukudeel.dosugoi.net/e1271098.html
1年生もとても楽しみにしていたようです。

みんなに座ってもらいわかりやすく説明するのは難しい・・・。
2年生が作った校内地図を1年生は持って移動します。
2年生が「こっちだよ」と案内です。

読み聞かせもしました
2年生からメダルと朝顔の種のプレゼントをもらいました。
「楽しかったけれど、1年生が楽しむようにするのは難しかった。」
「うまくいったかな?1年生は楽しんでくれたかな?」
会を計画することの難しさを感じた2年生でした。
<関連記事>
https://tsukudeel.dosugoi.net/e1271098.html
2023年04月26日
朝の会「友だちの話」を見合う会
今年度も「挑み続ける」作手っ子。
今年は「発信する力」にも力を入れようと、朝の会で行っている「友だちの話」を他学年で見合うことにしました。
今日は、5年生の教室に、4年生と6年生のみんなが集まりました。
お話のテーマは「好きな季節」
桜などを見ながらお花見ができる春 キャンプやプール、イベントもいっぱいの夏
美味しい食べ物に紅葉がきれいな秋 雪だるまに雪合戦、雪遊びが満喫できる冬
どの季節も 良さがあり、みんな、友だちの話した好きな季節やその理由に納得。
みんなでお話タイムを盛り上げました。


4年生、6年生からもたくさん発言があり、5年生の司会者は大変そうでしたがみんなの思いを聞くことができ楽しい時間となりました。

<関連記事>
https://tsukudeel.dosugoi.net/e1271092.html
今年は「発信する力」にも力を入れようと、朝の会で行っている「友だちの話」を他学年で見合うことにしました。
今日は、5年生の教室に、4年生と6年生のみんなが集まりました。
お話のテーマは「好きな季節」
桜などを見ながらお花見ができる春 キャンプやプール、イベントもいっぱいの夏
美味しい食べ物に紅葉がきれいな秋 雪だるまに雪合戦、雪遊びが満喫できる冬
どの季節も 良さがあり、みんな、友だちの話した好きな季節やその理由に納得。
みんなでお話タイムを盛り上げました。


4年生、6年生からもたくさん発言があり、5年生の司会者は大変そうでしたがみんなの思いを聞くことができ楽しい時間となりました。

<関連記事>
https://tsukudeel.dosugoi.net/e1271092.html
2023年04月25日
明日の「1年生を迎える会」に向けて
いろいろ相談し計画を立ててきた「1年生を迎えるか会」がついに明日となり、2年生は大忙しです。
「招待状を修正し、1年生に早く渡さないと」とあわてていました。
さあ、明日の1・2時間目、「1年生を楽しませたい」という目標は達成できるでしょうか。

もし、お時間あればお家の方も様子をご覧ください。(開催場所 1・2年教室・体育館)
<関連記事>
https://tsukudeel.dosugoi.net/e1270499.html
「招待状を修正し、1年生に早く渡さないと」とあわてていました。
さあ、明日の1・2時間目、「1年生を楽しませたい」という目標は達成できるでしょうか。

もし、お時間あればお家の方も様子をご覧ください。(開催場所 1・2年教室・体育館)
<関連記事>
https://tsukudeel.dosugoi.net/e1270499.html
2023年04月25日
互いに見合い高め合い〜友達の話〜
今日から、朝の時間を利用して取り組んでいる「友達のお話」を互いに参観し合う週間が始まりました。
隣の学年の「友達の話」を子どもも先生も参観し、参考になるところを自分の学年でも取り入れてみようという取り組みです。
まずスタートは、6年生です。
6年生のテーマは「自分の好きなこと」でした。

たくさんの質問や感想が出る中、発表者は話す人の方に体を向けて聞く姿勢。
質問に答えてもらったら「ありがとう」と声をかける。など、クラスのルールを守りながらスムーズに話は進んでいきました。

参観に来た5年生も、自分の思いや質問を発言することができました。

「友達の話」を見合う週間予定
4月25日(火) 6年生
4月26日(水) 5年生
4月27日(木) 4年生
5月 2日(火) 3年生
5月10日(水) 1年生
5月17日(水) 2年生
隣の学年の「友達の話」を子どもも先生も参観し、参考になるところを自分の学年でも取り入れてみようという取り組みです。
まずスタートは、6年生です。
6年生のテーマは「自分の好きなこと」でした。

たくさんの質問や感想が出る中、発表者は話す人の方に体を向けて聞く姿勢。
質問に答えてもらったら「ありがとう」と声をかける。など、クラスのルールを守りながらスムーズに話は進んでいきました。

参観に来た5年生も、自分の思いや質問を発言することができました。

「友達の話」を見合う週間予定
4月25日(火) 6年生
4月26日(水) 5年生
4月27日(木) 4年生
5月 2日(火) 3年生
5月10日(水) 1年生
5月17日(水) 2年生
2023年04月24日
第1回 作手地区学校運営協議会
4月24日(月) つくで交流館 ホールにおいて、第1回作手地区学校運営協議会を開きました。
こども園、小学校、中学校の活動方針・年間計画の説明をし、その後委員の方々からご意見や質問をいただきました。

地域の方々、保護者の皆様の学校運営への参画や連携強化を進めることにより、学校と地域の住民及び保護者等との相互の信頼関係を深め、地域及び学校がその教育力を相互に高め、ともに子どもたちの豊かな学びと育ちの想像を目ざします。
本年度も子どもたちが安心して過ごせる園小中となりますよう、地域や保護者の皆様のご支援をお願いいたします。
こども園、小学校、中学校の活動方針・年間計画の説明をし、その後委員の方々からご意見や質問をいただきました。

地域の方々、保護者の皆様の学校運営への参画や連携強化を進めることにより、学校と地域の住民及び保護者等との相互の信頼関係を深め、地域及び学校がその教育力を相互に高め、ともに子どもたちの豊かな学びと育ちの想像を目ざします。
本年度も子どもたちが安心して過ごせる園小中となりますよう、地域や保護者の皆様のご支援をお願いいたします。