2025年02月28日
卒業に向けて準備中
3・4年生合同で、卒業式の呼びかけの言葉の担当を決めていました。

自分はどの言葉を伝えたいかな・・・。と、考え中

「これも言いたいし・・・。」と言いたいセリフがたくさんあって選びきれない子、
「緊張するから、心配だな・・・。」と、不安で選ぶのを悩んでいる子、様々でした。
しかし、お世話になった6年生のために、どの子からも頑張ろうという気持ちが伝わってきました。

自分はどの言葉を伝えたいかな・・・。と、考え中

「これも言いたいし・・・。」と言いたいセリフがたくさんあって選びきれない子、
「緊張するから、心配だな・・・。」と、不安で選ぶのを悩んでいる子、様々でした。
しかし、お世話になった6年生のために、どの子からも頑張ろうという気持ちが伝わってきました。
2025年02月21日
ドッジボールで盛り上がりました
今日は、3年生は1日楽しい日でした。
午前中は千郷小学校へ校外学習へ、5時間目は体育、6時間目は高学年とドッジボールで交流。
朝からワクワクが止まらない3年生でした。



5・6年生の子たちも一緒に楽しんでくれてありがとうございました。
6年生と過ごす時間も残りわずかっとなってきました。
午前中は千郷小学校へ校外学習へ、5時間目は体育、6時間目は高学年とドッジボールで交流。
朝からワクワクが止まらない3年生でした。



5・6年生の子たちも一緒に楽しんでくれてありがとうございました。
6年生と過ごす時間も残りわずかっとなってきました。
2025年02月21日
千郷、作手みんなで混じってお楽しみ
交流の最後は、「ドッジボール」「フルーツバスケット」にわかれてお楽しみをしました。



大勢のお友達と勉強したり遊んだりしてとても楽しかったようで、「また、すぐ来たい」と、叫んでいました。
千郷小学校の3年生の皆さん、温かいおもてなし本当にありがとうございました。




大勢のお友達と勉強したり遊んだりしてとても楽しかったようで、「また、すぐ来たい」と、叫んでいました。
千郷小学校の3年生の皆さん、温かいおもてなし本当にありがとうございました。

2025年02月21日
千郷小学校のお友達
千郷小学校の3年生との交流会、作手小の発表の後は、千郷小学校の子達の手作りのカルタで楽しみました。
4つのグループにわかれ、作手小の子達にハンディをくれるチームもありました。
新城、鳳来、作手に関するカルタで、絵も素敵で、さらにそのカルタにはわかりやすい解説をつけてくれるという工夫もされていました。





千郷小の皆さん、準備をありがとうございました。
楽しい手作りかるたのおかげで、「新城市」のことも深く知ることができ、
4つのグループにわかれ、作手小の子達にハンディをくれるチームもありました。
新城、鳳来、作手に関するカルタで、絵も素敵で、さらにそのカルタにはわかりやすい解説をつけてくれるという工夫もされていました。





千郷小の皆さん、準備をありがとうございました。
楽しい手作りかるたのおかげで、「新城市」のことも深く知ることができ、
2025年02月21日
千郷小学校との交流会
今日は3年生が千郷小学校の3年生と交流しました。

子どもたちはとても楽しみにしていました。
始めは、作手小学校の発表です。
3年生が今年訪問し学習した作手のおすすめを紹介しました。



「ミネアサヒ」「黒瀬庄ノ沢緑地」「鈴木製茶」の3つをクイズを交えて紹介し、千郷小学校の子達が楽しんでくれた様子があり、子どもたちはとても嬉しそうでした。

子どもたちはとても楽しみにしていました。
始めは、作手小学校の発表です。
3年生が今年訪問し学習した作手のおすすめを紹介しました。



「ミネアサヒ」「黒瀬庄ノ沢緑地」「鈴木製茶」の3つをクイズを交えて紹介し、千郷小学校の子達が楽しんでくれた様子があり、子どもたちはとても嬉しそうでした。
2025年02月14日
千郷小学校への訪問に向けて
3年生は、来週千郷小学校へ訪問を予定しています。
そこで、本年度「総合的な学習」の授業を通し、作手で体験したこと調べたことをもとに「作手のPR」を考えています。
3グループに分かれて発表するので、今日は互いに「もっとこうするといいよ」というところを伝え合いました。



「このスライド字が見にくいところがあるから、説明を入れたほうがいい」
「音が入っているのは面白いけれど、聞こえにくいところがある」
「サギソウの説明は、もっと詳しくしたほうがいい。千郷小学校の子たちにアピールしたいから」
など、授業終了のチャイムがなっても、次々にもっとよくするポイントが出てくるほどでした。
来週の訪問までに更にバージョンアップし、作手の魅力を千郷小学校の子たちに伝えることができるといいですね。
そこで、本年度「総合的な学習」の授業を通し、作手で体験したこと調べたことをもとに「作手のPR」を考えています。
3グループに分かれて発表するので、今日は互いに「もっとこうするといいよ」というところを伝え合いました。



「このスライド字が見にくいところがあるから、説明を入れたほうがいい」
「音が入っているのは面白いけれど、聞こえにくいところがある」
「サギソウの説明は、もっと詳しくしたほうがいい。千郷小学校の子たちにアピールしたいから」
など、授業終了のチャイムがなっても、次々にもっとよくするポイントが出てくるほどでした。
来週の訪問までに更にバージョンアップし、作手の魅力を千郷小学校の子たちに伝えることができるといいですね。
2025年02月14日
どんどん上達中
中学年、高学年、体育で初めて取り組んでいる「フットホッケー」
体育館なら歓声や笑い声が聞こえてくるとのぞいてみると、中学年が「フットホッケー」をしていました。
ルールも理解し、だんだん作戦も立てるようになりスポーツの楽しさを味わっているようです。




体育館なら歓声や笑い声が聞こえてくるとのぞいてみると、中学年が「フットホッケー」をしていました。
ルールも理解し、だんだん作戦も立てるようになりスポーツの楽しさを味わっているようです。




2025年02月06日
千郷小学校の訪問に向けて
3年生は千郷小学校へ訪問することを予定しています。
そこで、作手のことを伝えたいと「ミネアサヒ」「鈴木製茶さんのお茶」「地域の方に教えていただいた作手の自然や生き物」などについてまとめています。

クイズなども盛り込み、千郷小学校のみんなに楽しんでもらいたいと資料をタブレットで作成中です。


千郷小学校との交流がとても楽しみな3年生です。
そこで、作手のことを伝えたいと「ミネアサヒ」「鈴木製茶さんのお茶」「地域の方に教えていただいた作手の自然や生き物」などについてまとめています。

クイズなども盛り込み、千郷小学校のみんなに楽しんでもらいたいと資料をタブレットで作成中です。


千郷小学校との交流がとても楽しみな3年生です。
2025年02月03日
千郷小学校の子に何を届けようかな
3年生は、千郷小学校の3年生と交流をする計画を立てています。
「作手のことを伝えるには、どうしたらいいのかな?」
「千郷小学校の子に楽しんでもらうためにどうする?」
と、いろいろ考えながら、プレゼンなどの準備をしています。


交流できる日が楽しみですね。
「作手のことを伝えるには、どうしたらいいのかな?」
「千郷小学校の子に楽しんでもらうためにどうする?」
と、いろいろ考えながら、プレゼンなどの準備をしています。


交流できる日が楽しみですね。
2025年01月30日
3年生の思い出作文(国語)
3年生は国語で思い出作文を書き上げ、一人ひとり発表中です。


みんなといっしょに楽しんだ遊びの中で、一番思い出に残ったこととその理由、気持ちなどがしっかりと書かれています。
全員の発表が済んだところで、作文の中から「遊び」を選び、みんなで実際に楽しむそうです。
3年生は、とても楽しみにしています。


みんなといっしょに楽しんだ遊びの中で、一番思い出に残ったこととその理由、気持ちなどがしっかりと書かれています。
全員の発表が済んだところで、作文の中から「遊び」を選び、みんなで実際に楽しむそうです。
3年生は、とても楽しみにしています。