2025年01月31日
明日はついに学習成果発表会
1年間の学習の成果、成長を伝え、家族や地域の方々に感謝の思いを伝える「学習成果発表会」がついに明日となりました。
各学年、子どもたちが毎日話し合い、修正を加えながら挑戦し続けついに本番を迎えます。
最後の練習にも子どもたちの気合を感じました。

1年生は、道具の出し入れも自分たちで行うため、出入りの練習の最終チェックもしていました。

2年生は5人で約15分演じきります。たくさんのセリフを覚えました。

13人が力を合わせて冒険する様子からは、3年生の普段の楽しく元気な様子が伝わってきます。

笑いあり、涙?ありの4年生は、練習するたびに表現力が豊かになってきました。


練習後、担任の先生からの最後のアドバイスも集中して聞く高学年の姿は明日へのさらなる気合を感じました。
高学年らしい、緊張感漂う発表をお楽しみに。
それぞれの学年らしさ、成長ぶりが明日お届けできればと思います。
ご声援お願いいたします。
各学年、子どもたちが毎日話し合い、修正を加えながら挑戦し続けついに本番を迎えます。
最後の練習にも子どもたちの気合を感じました。

1年生は、道具の出し入れも自分たちで行うため、出入りの練習の最終チェックもしていました。

2年生は5人で約15分演じきります。たくさんのセリフを覚えました。

13人が力を合わせて冒険する様子からは、3年生の普段の楽しく元気な様子が伝わってきます。

笑いあり、涙?ありの4年生は、練習するたびに表現力が豊かになってきました。


練習後、担任の先生からの最後のアドバイスも集中して聞く高学年の姿は明日へのさらなる気合を感じました。
高学年らしい、緊張感漂う発表をお楽しみに。
それぞれの学年らしさ、成長ぶりが明日お届けできればと思います。
ご声援お願いいたします。
2025年01月31日
小中高連携 漢字能力検定
新城有教館高等学校作手校舎のご協力の下、小中高連携で「日本漢字能力検定」を行いました。

級によっては、高校生や中学生と同じ教室で受けることができ、学校では体験できない環境で受験することができました。


級によっては、高校生や中学生と同じ教室で受けることができ、学校では体験できない環境で受験することができました。

2025年01月30日
安全に関する研修会
子どもたちがつくで交流館からの避難の練習をしたので、職員も安全に関する研修会を行いました。
消防士さんにお越しいただき、つくで交流館の防災設備を説明していただきながら見学しました。


実際にホースを伸ばして見ると、思った以上に長く、つくで交流館の隅々にまで放水できることが分かりました。

消防士さんにお越しいただき、つくで交流館の防災設備を説明していただきながら見学しました。


実際にホースを伸ばして見ると、思った以上に長く、つくで交流館の隅々にまで放水できることが分かりました。

2025年01月30日
地域の方へ感謝の気持を伝えよう
卒業が近づいている6年生。
家庭科で「お世話になった方々への感謝の気持を伝えよう」と、学校の中でできること、地域の方々へできることを考え計画を立てていました。


作手小学校で過ごすのもだんだん少なくなっていく中で、下級生にも素敵な姿を見せてくれる6年生です。
家庭科で「お世話になった方々への感謝の気持を伝えよう」と、学校の中でできること、地域の方々へできることを考え計画を立てていました。


作手小学校で過ごすのもだんだん少なくなっていく中で、下級生にも素敵な姿を見せてくれる6年生です。
2025年01月30日
3年生の思い出作文(国語)
3年生は国語で思い出作文を書き上げ、一人ひとり発表中です。


みんなといっしょに楽しんだ遊びの中で、一番思い出に残ったこととその理由、気持ちなどがしっかりと書かれています。
全員の発表が済んだところで、作文の中から「遊び」を選び、みんなで実際に楽しむそうです。
3年生は、とても楽しみにしています。


みんなといっしょに楽しんだ遊びの中で、一番思い出に残ったこととその理由、気持ちなどがしっかりと書かれています。
全員の発表が済んだところで、作文の中から「遊び」を選び、みんなで実際に楽しむそうです。
3年生は、とても楽しみにしています。
2025年01月30日
1時間1時間を大切に
残り2日、1回1回の練習を真剣に取り組んでいます。


2年生は大きなホールに子供5人と担任1人、全員そろって6人で毎回練習を頑張っています。
4年生は、毎回「こうしたほうがいい」と、意見が出て、どんどんバージョンアップしていきます。
最後の最後まで、こうしたいという思いが継続する集中力には関心です。




2年生は大きなホールに子供5人と担任1人、全員そろって6人で毎回練習を頑張っています。
4年生は、毎回「こうしたほうがいい」と、意見が出て、どんどんバージョンアップしていきます。
最後の最後まで、こうしたいという思いが継続する集中力には関心です。


2025年01月30日
交流館からの避難訓練
つくで交流館を授業でも利用することがあるので、今回の避難訓練は交流館からの避難の仕方について考えました。

調理室から火が出たことを想定し、避難訓練をしました。


煙を吸わないように体を低くして避難する子もいました。
怖がっている子に「大丈夫だよ」「みんなで避難するから心配ないよ」と声がをかける様子もありました。
いつもは運動場ですが、今回は初めて支所の駐車場に避難する場合の練習を行いました。。


児童クラブの先生、交流館の方、作手支所の職員の方、多くの方々にご協力いただきました。
今後も、いろいろな場合を想定しての避難訓練を実施していきたいと思います。

調理室から火が出たことを想定し、避難訓練をしました。


煙を吸わないように体を低くして避難する子もいました。
怖がっている子に「大丈夫だよ」「みんなで避難するから心配ないよ」と声がをかける様子もありました。
いつもは運動場ですが、今回は初めて支所の駐車場に避難する場合の練習を行いました。。


児童クラブの先生、交流館の方、作手支所の職員の方、多くの方々にご協力いただきました。
今後も、いろいろな場合を想定しての避難訓練を実施していきたいと思います。
2025年01月29日
お家の人に見てもらいたい
1年生もお家の人に喜んでもらいたいと、発表会に向けて練しています。
お休みの子の分もセリフを代わりに言ってくれる子。

道具の出し入れの担当も責任もってできます。

自分達で協力して、成功させたいと頑張っています。
お休みの子の分もセリフを代わりに言ってくれる子。

道具の出し入れの担当も責任もってできます。

自分達で協力して、成功させたいと頑張っています。
2025年01月29日
2025年01月29日
最終チェックもみんなで
3年生は、後ろのスライドもグループごとに作成しました。
今日は、全員でもう一度細かいところまでチェックをし合いました。


この字をもっと大きくした方が見やすいよ。
下の方は、みんなの頭で字が隠れちゃうよ。
など、次々に意見が出てきます。すると、すぐに直してもう一度みんなに確認してもらうという入念な作業をする3年生でした。

最後に先生からのアドバイスもしっかり聞いて、日々頑張っています。
今日は、全員でもう一度細かいところまでチェックをし合いました。


この字をもっと大きくした方が見やすいよ。
下の方は、みんなの頭で字が隠れちゃうよ。
など、次々に意見が出てきます。すると、すぐに直してもう一度みんなに確認してもらうという入念な作業をする3年生でした。

最後に先生からのアドバイスもしっかり聞いて、日々頑張っています。