2025年02月28日
卒業に向けて準備中
3・4年生合同で、卒業式の呼びかけの言葉の担当を決めていました。

自分はどの言葉を伝えたいかな・・・。と、考え中

「これも言いたいし・・・。」と言いたいセリフがたくさんあって選びきれない子、
「緊張するから、心配だな・・・。」と、不安で選ぶのを悩んでいる子、様々でした。
しかし、お世話になった6年生のために、どの子からも頑張ろうという気持ちが伝わってきました。

自分はどの言葉を伝えたいかな・・・。と、考え中

「これも言いたいし・・・。」と言いたいセリフがたくさんあって選びきれない子、
「緊張するから、心配だな・・・。」と、不安で選ぶのを悩んでいる子、様々でした。
しかし、お世話になった6年生のために、どの子からも頑張ろうという気持ちが伝わってきました。
2025年02月28日
版画に挑戦中
各学年、いろいろな版画に取り組んでいます。
今日は、2年生がインクをつけて、その上に紙をおいて・・・さて、仕上がりは・・・。と取り組んでいました。

周りでお友達がお手伝いしている姿も微笑ましかったです。
今日は、2年生がインクをつけて、その上に紙をおいて・・・さて、仕上がりは・・・。と取り組んでいました。

周りでお友達がお手伝いしている姿も微笑ましかったです。
2025年02月28日
発表に向けて
本年度から開設した「音楽クラブ」。
子どもたちから、「1年間、クラブで取り組んできたことを全校のみんなに発表したい」という申し出がありました。
来週の発表に向けて、休み時間に自主練習をしていました。



自分たちで発表したいという思いをもって、練習する様子から、来週の発表がとても楽しみです。
子どもたちから、「1年間、クラブで取り組んできたことを全校のみんなに発表したい」という申し出がありました。
来週の発表に向けて、休み時間に自主練習をしていました。



自分たちで発表したいという思いをもって、練習する様子から、来週の発表がとても楽しみです。
2025年02月28日
2025年02月28日
学校保健委員会
2月27日(木) つくで交流館にて「令和6年度 作手地区学校保健委員会」を実施しました。
学校医、学校歯科医、学校薬剤師の方をお招きし、作手小中の子どもたちの健康について話し合いました。

「規則正しい生活リズム」の大切さや「メディアと子どもの現状」の課題など、様々なアドバイスをいただきました。
本年度の保健活動から、来年度取り組む方向性のヒントもいただける有意義な会となりました。
学校医、学校歯科医、学校薬剤師の方をお招きし、作手小中の子どもたちの健康について話し合いました。

「規則正しい生活リズム」の大切さや「メディアと子どもの現状」の課題など、様々なアドバイスをいただきました。
本年度の保健活動から、来年度取り組む方向性のヒントもいただける有意義な会となりました。
2025年02月27日
体育委員会企画「ミッションリレー」
体育委員会が縦割り班で体を動かし、全校で楽しもうそうと企画してくれた「ミッションリレー」を計画しました。

各チーム優勝目指して、団結し盛り上がりました。

体育委員会の子たちが、みんなで楽しめるようにと工夫してあるので、大接戦となりました。

縦割り4チーム+教職員チーム 一斉スタートしました。


3種類のミッションをクリアーしていきます。
ぐるぐるバット

シートくぐり


バスケット

1~3位までのチームは体育委員会の手作りの賞状をもらい、さらに大喜びでした。

体育委員会の子たちが工夫をして取り組んでくれました。
おかげでみんなで盛り上がり、教職員チームもけがなく楽しませてもらいました。
ありがとうございました。

各チーム優勝目指して、団結し盛り上がりました。
体育委員会の子たちが、みんなで楽しめるようにと工夫してあるので、大接戦となりました。

縦割り4チーム+教職員チーム 一斉スタートしました。

3種類のミッションをクリアーしていきます。
ぐるぐるバット
シートくぐり
バスケット
1~3位までのチームは体育委員会の手作りの賞状をもらい、さらに大喜びでした。

体育委員会の子たちが工夫をして取り組んでくれました。
おかげでみんなで盛り上がり、教職員チームもけがなく楽しませてもらいました。
ありがとうございました。
2025年02月27日
お世話になりました
お世話になった方々へ感謝の気持ちを伝えようと家庭科の授業で様々な取り組みをしてきました。
今日は、その中の「地域の清掃」「手作りぞうきんのプレゼント」を行いました。
コンビニ近辺はゴミが落ちているのではないかと、清掃活動をしました。




保護者の皆様からたくさんのタオルの寄付をいただきました。
それを活用しぞうきんを作り、地域の皆さんへプレゼントができました。
まずは、4月からお世話になる作手中学校へ

つくで交流館へ

つくで診療所へ

虹の郷へ

作手総合支所へ

6年間大変お世話になりました。中学生になってもお世話になります。
また、たくさんのタオルをご寄付いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
今日は、その中の「地域の清掃」「手作りぞうきんのプレゼント」を行いました。
コンビニ近辺はゴミが落ちているのではないかと、清掃活動をしました。
保護者の皆様からたくさんのタオルの寄付をいただきました。
それを活用しぞうきんを作り、地域の皆さんへプレゼントができました。
まずは、4月からお世話になる作手中学校へ
つくで交流館へ
つくで診療所へ
虹の郷へ
作手総合支所へ
6年間大変お世話になりました。中学生になってもお世話になります。
また、たくさんのタオルをご寄付いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
2025年02月27日
English day

今日の6年生は5,6時間目が英語の授業でした。5時間目のテーマは、「中学校で入りたい部活」と「将来の夢」を英語で話すというものでした。どの教科でも中学校に向けての準備が始まっています。
2025年02月26日
道徳
1年生は、「いじめ」について道徳で考えました。
教材をとおし、相手の事を思うにはどういう行動や言葉が大切かという意見がたくさん出ました。


一人一人、優しい行動、言葉は大切ということは分かっているようです。
みんなで今日話し合ったことや考えたことが、行動にも表れるとよいですね。
教材をとおし、相手の事を思うにはどういう行動や言葉が大切かという意見がたくさん出ました。


一人一人、優しい行動、言葉は大切ということは分かっているようです。
みんなで今日話し合ったことや考えたことが、行動にも表れるとよいですね。
2025年02月26日
最後の…。
今日は「あゆみ」の下書きをした6年生です。
小学校最後の振り返り。何を書こうかと一人一人自分で考え、静かに、丁寧な字で想いを込めいる様子でした。

6年生は、将来の夢を書く欄もあります。しっかりとなりたい自分を書いている姿、たくましさを感じました。
小学校最後の振り返り。何を書こうかと一人一人自分で考え、静かに、丁寧な字で想いを込めいる様子でした。

6年生は、将来の夢を書く欄もあります。しっかりとなりたい自分を書いている姿、たくましさを感じました。