2024年05月31日

小学校ドッジボール交流会

千郷小学校を会場に「ドッジボール交流会」で楽しく過ごすことができました。
各チームで円陣を組んでから、



最後には「作手小頑張るぞ」と全員で肩を組んで気合を入れました。


「作手!作手!」とみんなで声を揃えて応援し、試合が終わると互いにハイタッチして「頑張ったね」と声をかけ、
一体感のある作手小。みんなで仲良く盛り上がり作手っ子らしいなあと感じました。




みんな頑張りました!

千郷小学校のみなさん、会場の準備等ありがとうございました。  


Posted by 作手小学校 at 15:05

2024年05月30日

授業を見合う会 〜先生も勉強中〜

今日は2年生の道徳の授業をたくさんの先生が参観しました。




2年生の子たちが授業に集中する真剣な姿に、先生たちも一生懸命勉強することができました。
  


Posted by 作手小学校 at 18:17今日の作手小学校

2024年05月30日

明日は「ドッジボール交流会」

明日は、「新城市ドッジボール交流会」です。
作手小学校は、千郷小学校が会場となります。
朝、明日に向けて、持ち物などの打ち合わせをしました。

昨年度までの球技大会が「交流会」となったことで、子どもたちは沢山の友達を作りたいと楽しみなようです。
今までオンライン等で交流したり、実際に学校へ訪問して遊んだりした千郷小や鳳来中部小の子たちと会えることが楽しみなようです。

6年生は、6時間目にみんなで練習をしました。

  


Posted by 作手小学校 at 18:154年生の様子5年生の様子6年生の様子

2024年05月29日

ドッジボール交流会に向けて 3年生も協力中

今週の金曜日に実施予定「新城市ドッジボール交流会」に向けて4年生〜6年生が練習中です。
3年生は、1グループ作り練習相手になってくれています。

3年生は、高学年相手に勝ちたいと、作戦会議中です。


高学年もそれぞれのグループで作戦会議中です。



試合も、だんだん迫力を増してきました。

「交流会だから、たくさんの学校の子と友達になりたい」という声も聞こえました。
楽しみですね。
  


2024年05月29日

授業を見合う会

先生たちが、互いの授業見合い、自分の授業に生かそうと、今日は1年生の授業を多くの先生が参観しました。

1年生がたくさんの意見を出して読み取りをしています。



先生たちも、日々学び成長します。  


Posted by 作手小学校 at 18:051年生の様子今日の作手小学校

2024年05月29日

ぼくの家はあっちかな?

2年生が「作手小学校」からみて「自分の家」の位置はどのあたりかな?と相談し地図を作っていました。


「僕の家は、JAの前を通って、あっちの方だから・・・」
「僕は中学校の前を通って帰るから・・・」

「僕の家と、〇〇くんの家は同じ方向だよ」
などと、相談しながら作成していました。


  


Posted by 作手小学校 at 18:002年生の様子

2024年05月28日

とっても楽しみにしていたおべんとう!

今日は、本当は校外学習でしたが・・・。雨で中止となりました。
でも、1・2年生は、「おべんとう」があるので、残念そうではありません。
みんなおべんとうの時間を待ちに待って「いただきます」

少しだけ、校外学習の気分を味わうためにシートをひいて食べました。

朝早くから準備いただき、ありがとうございました。  


Posted by 作手小学校 at 16:151年生の様子2年生の様子

2024年05月28日

給食試食会

4年生のお家の方をご招待して給食試食会を行いました。
ランチルームで、昔を思い出しながらセルフで給食を作ってもらいました。



教室でみんなで楽しく会食です。


机の上には、お家の方へメッセージカードが・・・。


お家の方と食べる給食は、いつも以上に美味しかったことでしょう。
  


Posted by 作手小学校 at 16:154年生の様子

2024年05月28日

授業を見合う会

先生も互いの授業を見合い、勉強をします。



互いにいろいろな授業を見て、自分の授業の参考にしています。


  


Posted by 作手小学校 at 16:00今日の作手小学校

2024年05月28日

本日は「13:00一斉下校」です

雨が降る中、安全な登校にご協力いただきありがとうございました。
おかげで子どもたちは「朝の会」がスムーズにいつもどおりできました。



ただし、本日の下校は「13:00 一斉下校」としました。
児童クラブも開設されませんので、ご承知おきください。
お迎え等をご希望されるご家庭につきましては、tetoruにてご連絡ください。
いつも子供の安全にご協力いただき、深く感謝いたします。  


Posted by 作手小学校 at 08:55今日の作手小学校