2021年12月20日
いつも使っている教室に感謝の気持ちを込めて
5年生は、学活の時間に大掃除第一弾として、図工室を掃除しました。
家庭科の整理整頓の学習を生かして、ボックスに細かいものを分けて入れるなど工夫しました。
終わった後に、タブレットでbefore afterを写したら、その差は明らかでした。
下校後の下駄箱のシューズも全員かかとがそろって整頓されていました。これからも、身の回りの整頓を常に心がけてほしいです。当たり前のことを当たり前にやっていきましょう!


家庭科の整理整頓の学習を生かして、ボックスに細かいものを分けて入れるなど工夫しました。
終わった後に、タブレットでbefore afterを写したら、その差は明らかでした。
下校後の下駄箱のシューズも全員かかとがそろって整頓されていました。これからも、身の回りの整頓を常に心がけてほしいです。当たり前のことを当たり前にやっていきましょう!


2021年12月18日
12.18 作手交流館にて





クリスマスまでの間、小学校に併設されている作手交流館のホワイエにて、地域の方の作品や市内の小中学生の交通安全や明るい選挙の入賞したポスター、作手小機織りクラブの子の作品などが展示されています。まだ見てない子はぜひ見て、これからの制作の参考にしてみてください。
2021年12月17日
2021年12月17日
2021年12月16日
穏やかな冬の1日
15分の休み時間をつかって、「6年生とサッカー対決」をしました。先生チームには、1〜5年生の誰でも参加できます。6年生のロングパスやドリブルに対抗して、先生や下学年の子どもたちが、一生懸命コートを動き回りました。

また、5時間目には、1、2年生が、体育館で「おもちゃまつり」を開いていました。2年生がお店やさんで1年生がお客さんになりました。「ジェットカー」「小人のパーティー会場」「射的」「ゴムロケット」「クリスマスカー」「万華鏡」など、楽しいお店が並びました。



また、5時間目には、1、2年生が、体育館で「おもちゃまつり」を開いていました。2年生がお店やさんで1年生がお客さんになりました。「ジェットカー」「小人のパーティー会場」「射的」「ゴムロケット」「クリスマスカー」「万華鏡」など、楽しいお店が並びました。



2021年12月16日
2021年12月15日
3年生校外学習「消防署見学」
校外学習で消防署見学に行きました。人々のくらしを守るための消防署の役割や工夫について、しっかりと学ぶことができました。見学の最後で「消防士になりたいと思った子?」と聞かれたとき、3人の子が手を挙げていました。いっぱい勉強していっぱい運動して、立派な消防士になれるとよいですね。


2021年12月14日
2021年12月14日
おはし検定に向けて
1月に行われるおはし検定に向けて、栄養教諭の先生と一緒に、正しい箸の持ち方について勉強をしました。
はじめはうまく持てなかった子も、練習するうちに正しく持てるようになってきました。正しい持ち方に慣れるまでは、食べにくく感じるかもしれませんが、みんなお箸名人を目指せるといいです。
おはし検定に向けて「名人になるために、冬休みに練習をする」「これからは正しい持ち方をする」と目標を一人ひとり決めました。
明日からの給食の時間には、箸の持ち方にも気をつけて、おいしく給食をいただきましょう。
はじめはうまく持てなかった子も、練習するうちに正しく持てるようになってきました。正しい持ち方に慣れるまでは、食べにくく感じるかもしれませんが、みんなお箸名人を目指せるといいです。
おはし検定に向けて「名人になるために、冬休みに練習をする」「これからは正しい持ち方をする」と目標を一人ひとり決めました。
明日からの給食の時間には、箸の持ち方にも気をつけて、おいしく給食をいただきましょう。
