2025年01月16日
1年間の取り組みが伝わるといいです
学習成果発表会に向けて、ステージ練習が始まりました。
6年生


社会で学習したことをもとに、アイデアを出しあい台本を子どもたちが仕上げました。練習の時も、セリフの修正、立ち位置の確認など、自分達で話し合いながら相談する様子がありました。
2年生


5人なので、セリフも多くて大変です。
大きな声で、振りを自分で考えながら練習していました。
5人で頑張ります。応援お願いします。
1年生



子どもたちはおうちの方たちに誉めてもらいと頑張って練習しています。入学してから1年間の成長の様子をご覧ください。
6年生


社会で学習したことをもとに、アイデアを出しあい台本を子どもたちが仕上げました。練習の時も、セリフの修正、立ち位置の確認など、自分達で話し合いながら相談する様子がありました。
2年生


5人なので、セリフも多くて大変です。
大きな声で、振りを自分で考えながら練習していました。
5人で頑張ります。応援お願いします。
1年生



子どもたちはおうちの方たちに誉めてもらいと頑張って練習しています。入学してから1年間の成長の様子をご覧ください。
2025年01月16日
箱と箱をくっつけて、何を作ろうかな
お家から、箱をいっぱい持ってきた1年生。
「箱をくっつけて、カメレオンにしよう」
「もうすぐ節分があるから、鬼を作ろう」
たくさんのいろいろな箱を前に、何ができるかワクワクしながら取り組んでいました。



箱の準備をありがとうございました。
「箱をくっつけて、カメレオンにしよう」
「もうすぐ節分があるから、鬼を作ろう」
たくさんのいろいろな箱を前に、何ができるかワクワクしながら取り組んでいました。



箱の準備をありがとうございました。

2025年01月15日
漢字の練習
1年生は、漢字の書き取りを集中して行っていました。


「ひらがな」から、「カタカナ」、そして「漢字」へと難しくなっていますが、頑張っています。
画面を見ながら、正しくなぞり書きをしていました。



「ひらがな」から、「カタカナ」、そして「漢字」へと難しくなっていますが、頑張っています。
画面を見ながら、正しくなぞり書きをしていました。

2025年01月14日
友達の話
1年生も「友達の話」を通し、話し方聞き方の練習中です。


自分の好きなことや物を紹介する友達に、聞いていたみんなが質問や感想を伝えます。
どんどん質問が出るので、時間が足りなくなるくらいでした。


自分の好きなことや物を紹介する友達に、聞いていたみんなが質問や感想を伝えます。
どんどん質問が出るので、時間が足りなくなるくらいでした。
2025年01月10日
焼き芋会 い〜いにおい
ついに今日は収穫したさつまいもで焼き芋会です。
新聞紙を巻き水で濡らして・・・と、準備を頑張る1・2年生。



準備完了!
おいしく焼けるかな〜



寒い中火の番をしてくださったお家の方、ありがとうございました。おかげで焼き芋ができました!

他の学年にも「食べてください」とおすそ分けです。


自分たちで収穫したさつまいもを焼いて食べることができて満足です。
新聞紙を巻き水で濡らして・・・と、準備を頑張る1・2年生。
準備完了!
おいしく焼けるかな〜

寒い中火の番をしてくださったお家の方、ありがとうございました。おかげで焼き芋ができました!
他の学年にも「食べてください」とおすそ分けです。
自分たちで収穫したさつまいもを焼いて食べることができて満足です。
2025年01月10日
図工も体育も雪遊び
中庭に出て、雪を使って作品作りをする4年生。
中庭全体で雪の迷路を作りました。


「かまくら」もできました。


実は後ろから顔が出せるようになっています。

1・2年生は体育館で体育をしていたと思ったら、外に飛び出し次は雪遊び。
そりに乗って後ろから背中を押してもらい、ものすごい勢いで滑っていました。


中庭全体で雪の迷路を作りました。


「かまくら」もできました。


実は後ろから顔が出せるようになっています。

1・2年生は体育館で体育をしていたと思ったら、外に飛び出し次は雪遊び。
そりに乗って後ろから背中を押してもらい、ものすごい勢いで滑っていました。


2025年01月09日
とっても冷たい風が吹いています
今日の作手はとても冷たい風が吹く寒い日でした。
朝、読み聞かせが終わるころ少し雪が舞うと2年生が外に飛び出していきました。


「見て、氷が貼ってるところがあった」「霜柱を集めてきたよ」と見せてくれました。
1年生はいろいろな形の風車を作り「風と遊ぼう」と、元気よく走り回っていました。


インフルエンザの流行が心配されます。
手洗いうがいに心がけ、寒さに負けず元気に過ごせるといいと思います。
朝、読み聞かせが終わるころ少し雪が舞うと2年生が外に飛び出していきました。
「見て、氷が貼ってるところがあった」「霜柱を集めてきたよ」と見せてくれました。
1年生はいろいろな形の風車を作り「風と遊ぼう」と、元気よく走り回っていました。


インフルエンザの流行が心配されます。
手洗いうがいに心がけ、寒さに負けず元気に過ごせるといいと思います。
2025年01月09日
2024年12月18日
様子を思い浮かべながら読もう
1年生は、国語「おとうとねずみのチロ」を読み深めています。
「チロの様子を思い浮かべて読もう」という目標で、読み取りをするとたくさんの意見が出ました。
それをもとに音読をすると、子どもたちは身振り手振り、表情もつけながら読むことができました。


「チロの様子を思い浮かべて読もう」という目標で、読み取りをするとたくさんの意見が出ました。
それをもとに音読をすると、子どもたちは身振り手振り、表情もつけながら読むことができました。


2024年12月17日
新城有教館高校作手校舎のお兄さんお姉さんとの交流
新城有教館高校作手校舎のお兄さんお姉さんがサンタに扮し、クリスマスリース作りを教えにきてくれました。
毎年行う高校生との交流です。お兄さんお姉さんはとても優しく教えてくれるので子どもたちは大好きです。



終わると一緒に遊んでくれました。子どもたちはとても楽しそうです。

低学年では、難しい作業をお手伝いいただいたおかげで、とても立派なクリスマスリースができました。
子どもたちは、みんなとても嬉しそうでした。


材料の準備から、制作のお手伝いまで、ありがとうございました。
毎年行う高校生との交流です。お兄さんお姉さんはとても優しく教えてくれるので子どもたちは大好きです。

終わると一緒に遊んでくれました。子どもたちはとても楽しそうです。

低学年では、難しい作業をお手伝いいただいたおかげで、とても立派なクリスマスリースができました。
子どもたちは、みんなとても嬉しそうでした。
材料の準備から、制作のお手伝いまで、ありがとうございました。