2020年05月25日

5月25 日分散登校(1.3.5年)







 今日も1.3.5年生が元気よく登校し、それぞれの活動を行いました。
 1年生は、あさがおの種まきをしました。これから毎日世話をして大きく育つのが楽しみです。
 3年生は、ヒマワリ、ホウセンカの植え替えと大豆の種まきを行いました。
 5年生は、そうじの仕方を確認したあと、5年生になって初めての算数の授業を行いました。
 全員元気そうでよかったです。みんな少しずつ、生活のリズムを取り戻してきたようです。  


Posted by 作手小学校 at 14:45今日の作手小学校

2020年05月24日

農園の作物



 農園にはいろいろな作物が植えられています。とうもろこしやジャガイモが順調に成長しています。分散登校中に植えたサツマイモやカボチャもちゃんと根付くとよいです。みんな、作物がどのように成長するのか様子をよく見ていてください。  


Posted by 作手小学校 at 11:03校長室から

2020年05月23日

5月の草花・木の花


 地域の方が今の時期に咲く草花・木の花を持ってきてくださいました。みんな、知っているものはいくつありましたか?名前が表示されているので、この機会にぜひ覚えてみてください。
 学習環境整備へのご協力に感謝します。  


Posted by 作手小学校 at 07:51共育

2020年05月22日

5月22日分散登校6年生




 前回に引き続き全校スローガンを相談して、ついに決まりました。そのうち、発表がありそうですね。
 廊下には、休校中に作った朝ご飯の紹介が掲示してあります。
 パソコンで、算数を1人で学習できるように教科書のQRコードを読み取って課題が進められることを確認しました。家でも挑戦してみて下さい。  


Posted by 作手小学校 at 15:556年生の様子

2020年05月22日

5月22日分散登校4年生




 まずは、学級単位での掃除が始まりました。メディアセンターでは、それぞれの課題の調べ学習に取り組みました。サツマイモのつるさしも行いました。上級生になってくると、植え方も上手になりますね。  


Posted by 作手小学校 at 15:544年生の様子

2020年05月22日

5月22日分散登校2年生




 はじめに今日の予定を聞きました。畑では地元の野菜の先生をお呼びして、かぼちゃの植え付けを行いました。いろんな野菜作りの秘訣を教えてもらいました。
 3時間目は、アニメの絵描き歌や先生が休校中に練習を積んだアニメの曲の伴奏を聞きました。こんな時なので、みんな優しい声で小さめに歌っていました。それでも楽しそうでした。  


Posted by 作手小学校 at 15:532年生の様子

2020年05月21日

5月21日分散登校5年生




 5年生は、朝の活動の時間にマラソン、一輪車、縄跳びと分かれて個人の目標に挑戦していました。家でもできることを少しずつ続けて、生活のリズムや体力をつけていけるとよいです。
 自主学習を続けるための確認の時間もありました。  


Posted by 作手小学校 at 11:485年生の様子

2020年05月21日

5月21日分散登校3年生




 3年生は、教室にタブレットを持ち込んでeライブラリの使い方の再確認や復習などを行いました。昨年度末に記念として配られたタッチペンを使う子が何人かいました。上手く活用できていてよいですね。  


Posted by 作手小学校 at 11:413年生の様子

2020年05月21日

5月21日分散登校1年生




 今日登校した学年は、サツマイモのつるさしを行いました。農園担当の先生から説明を聞いて、1人1苗をさしました。「大きくなぁれ、美味しくなぁれ」と言いながら土をかぶせる様子は、1年生らしく微笑ましいです。  


Posted by 作手小学校 at 11:411年生の様子

2020年05月20日

安全面の配慮



 今日は児童の登校のない日です。
 分散登校日は、下校後、次亜塩素酸水で机や椅子、スイッチなど触れるところを中心に毎日消毒を行っています。
 登下校については、分散登校日に限りスクールバスで学校まで送迎します。バス内の換気にも気をつけています。徒歩通学者には、スクールガードの皆さんが集合場所から学校までの往復に付き添います。1年生は初めての登下校になります。分散登校日は、職員も付き添い見守りを続けます。  


Posted by 作手小学校 at 08:37今日の作手小学校