2021年01月26日

1.26 全国学校給食週間

1.26 全国学校給食週間
1.26 全国学校給食週間
 1月24日から30日は、全国学校給食週間です。廊下には学校給食の歴史が掲示されています。
 明治22年に日本で最初の給食が山形県鶴岡市の小学校で出されました。この学校を作ったお坊さんがお弁当を持ってこられなかった子のために昼食を作ったのが始まりだそうです。おにぎり、焼き鮭、漬物が最初の給食でした。
 戦時中は給食が続けられなくなりました。戦後は外国からの支援物資による給食が始まりました。脱脂粉乳は懐かしい響きですね。昭和29年になると学校給食法が制定され、コッペパンや鯨の竜田揚げ、サラダやジャムが付きました。
 昭和40年代になると脱脂粉乳から牛乳に変わりました。昭和51年には米飯給食が始まりました。現在はバラエティー豊かな地場産物を使った献立、郷土料理の献立など種類が増えてきました。
 最近の給食はおじいさんおばあさん、お父さんお母さんの時代から随分変わってきています。毎日おいしい給食が食べられて幸せですね。


同じカテゴリー(今日の作手小学校)の記事画像
シュワシュワブクブク
ドッジボール燃えてます!
避難訓練実施!
休み時間の過ごし方
古城まつりへ参る
1年生と楽しむ会
同じカテゴリー(今日の作手小学校)の記事
 シュワシュワブクブク (2025-05-22 14:00)
 ドッジボール燃えてます! (2025-05-20 14:30)
 避難訓練実施! (2025-05-15 16:00)
 休み時間の過ごし方 (2025-05-14 12:00)
 古城まつりへ参る (2025-05-11 14:00)
 1年生と楽しむ会 (2025-05-07 10:00)

Posted by 作手小学校 at 09:23 │今日の作手小学校