2023年11月02日
ゴミについて考えようイベント
1学期に学習した「ゴミ」について、みんなにもっと課題として考えてもらいたいと「全校企画」を計画しました。
楽しくゴミについて学び、ゴミ削減につなげたいと願ったイベントは大成功でした。
<分別について>
燃えるゴミとも燃えないゴミの区別がつくかな?


ゴミについてのクイズはすでに学習している5・6年生はさすがでした。

<リサイクルゲーム>
リサイクルゲームで楽しんでもらいました。


景品もゴミを再利用して作りました。

<リサイクル工作>
ペットボトル工作

牛乳パック工作

紙工作

「家にも牛乳パックあるから、もう一度作ってみよう」
「ペットボトルロケット、すごく飛んで楽しかった」
「ゴミの分別の仕方でプラスチック容器が燃えるゴミかどうか迷った」
「このリサイクルゲームどうやって作ったのかな」
など、4年生のおかげで全校が楽しくゴミについて学ぶことができました。
やりきった4年生が一番嬉しそうでした。
楽しくゴミについて学び、ゴミ削減につなげたいと願ったイベントは大成功でした。
<分別について>
燃えるゴミとも燃えないゴミの区別がつくかな?


ゴミについてのクイズはすでに学習している5・6年生はさすがでした。

<リサイクルゲーム>
リサイクルゲームで楽しんでもらいました。


景品もゴミを再利用して作りました。

<リサイクル工作>
ペットボトル工作

牛乳パック工作
紙工作

「家にも牛乳パックあるから、もう一度作ってみよう」
「ペットボトルロケット、すごく飛んで楽しかった」
「ゴミの分別の仕方でプラスチック容器が燃えるゴミかどうか迷った」
「このリサイクルゲームどうやって作ったのかな」
など、4年生のおかげで全校が楽しくゴミについて学ぶことができました。
やりきった4年生が一番嬉しそうでした。
Posted by 作手小学校 at 19:03
│4年生の様子