2024年11月21日
「作手まちづくり推進計画」の会議に向けて
地域のみなさんが、10年後の作手を見据えた「作手まちづくり推進計画」の策定に取り組んでいます。
そこに、子ども視点の意見を聞き参考にしてくださるということで、来週会議に参加させていただくことになっています。
子どもたちは、できれば自分たちの具体案を「作手まちづくり推進計画」に入れてほしいと言う思いがあり、真剣に提案内容を考えています。



今日も、「作手まちづくり推進計画」の委員さんが来てくださり、子どもたちの提案についてアドバイスをしてくださいました。
子どもたちは、学校で互いに発表するような簡単なことではないということを感じつつも、「大好きな作手のために」「作手の未来を守るために」と、頑張る様子があります。
地域で見守られ育っている作手の子どもたちだからこそ、地域のためにと真剣に考える姿につながっているのだと感じます。
子どもの素敵な学びにつながっていることに感謝いたします。
そこに、子ども視点の意見を聞き参考にしてくださるということで、来週会議に参加させていただくことになっています。
子どもたちは、できれば自分たちの具体案を「作手まちづくり推進計画」に入れてほしいと言う思いがあり、真剣に提案内容を考えています。



今日も、「作手まちづくり推進計画」の委員さんが来てくださり、子どもたちの提案についてアドバイスをしてくださいました。
子どもたちは、学校で互いに発表するような簡単なことではないということを感じつつも、「大好きな作手のために」「作手の未来を守るために」と、頑張る様子があります。
地域で見守られ育っている作手の子どもたちだからこそ、地域のためにと真剣に考える姿につながっているのだと感じます。
子どもの素敵な学びにつながっていることに感謝いたします。
Posted by 作手小学校 at 19:40
│6年生の様子