2025年04月14日

ALTの授業

4年生は英語を学習しています。ALTの先生が見えて、アルファベットを習っていました。書き順にも気をつけて、真剣に覚えていました。



  


Posted by 作手小学校 at 13:114年生の様子

2025年04月08日

入学式の後は・・・

 6年生は、教科書に名前を書いていました。

 書き終えた子は、教科書を開いて、どんなことが載っているか、熱心に見入っていました。新しい学習内容に興味津々。学習にも意欲的です。

 4年生は、離任式に渡す手紙を書いたり、今年の目標に貼る個人写真を撮ったりしていました。

 新しく1年生を迎え、どのクラスもやる気に満ちています。
  


Posted by 作手小学校 at 17:004年生の様子6年生の様子

2025年03月17日

気持ちが様子からうかがえます

卒業式の練習もたくさんできるわけではありません。
在校生の練習も練習するたびに上達が見られます。
呼びかけの練習中、呼びかけの出番ではない学年の待つ姿に集中していることを感じました。



もちろん呼びかけをしている5年生も、姿勢の良さ、表情などからも真剣さが伝わってきました。

19日が卒業式です。お世話になった6年生に、ありがとうの思いを体いっぱいで表現して伝えましょう。
  


Posted by 作手小学校 at 19:333年生の様子4年生の様子5年生の様子

2025年02月28日

卒業に向けて準備中

3・4年生合同で、卒業式の呼びかけの言葉の担当を決めていました。


自分はどの言葉を伝えたいかな・・・。と、考え中

「これも言いたいし・・・。」と言いたいセリフがたくさんあって選びきれない子、
「緊張するから、心配だな・・・。」と、不安で選ぶのを悩んでいる子、様々でした。
しかし、お世話になった6年生のために、どの子からも頑張ろうという気持ちが伝わってきました。

  


Posted by 作手小学校 at 18:043年生の様子4年生の様子

2025年02月18日

みんなで合わせると楽しいね

4年生は音楽で「茶色の小瓶」の合奏に挑戦しています。


リズムが乱れることなく、それぞれの音が響き合い素敵な合奏です。


友達の音をしっかり聞いて演奏しようとしている気持ちが、聴いていていると伝わってきました。  


Posted by 作手小学校 at 19:124年生の様子

2025年02月14日

どんどん上達中

中学年、高学年、体育で初めて取り組んでいる「フットホッケー」
体育館なら歓声や笑い声が聞こえてくるとのぞいてみると、中学年が「フットホッケー」をしていました。
ルールも理解し、だんだん作戦も立てるようになりスポーツの楽しさを味わっているようです。




  


Posted by 作手小学校 at 20:053年生の様子4年生の様子

2025年01月17日

マット運動にチャレンジ

体育では、中学年も高学年と同様、マット運動に取り組んでいます。
三点倒立などの高学年と同じような技にチャレンジしています。
練習が終わると、みんなで重たいマットを協力して片付けていました。
たいへんそうに運んでいる友達を見ると、さっとお助けをする姿が嬉しかったです。




  


Posted by 作手小学校 at 15:333年生の様子4年生の様子

2025年01月17日

学習成果発表会 練習風景

4年生も今年取り組んできたことをお笑いをいれながら楽しく伝えたいと、子どもたちが台本を考えました。
練習が終わると、もっと楽しさを伝えるために工夫をいれたい。見ている人にとって伝わりにくい様なところがあるから、セリフをいれた方がいい。など、互いにたくさんの改善点を出しあっていました。



6年生は、昨日の練習から出た改善点を修正して練習に挑んでいました。子どもたちのアイデアで仕上がった他にはない台本。お客様にわかっていただけるよう日々修正をしながら練習に励んでいます。

  


Posted by 作手小学校 at 15:274年生の様子6年生の様子

2025年01月15日

3・4年生大活躍

今日の給食は、スキー教室で5・6年生がいないので、給食準備を3・4年生が行いました。テキパキと動き、しっかりと行うことができました。





  


Posted by 作手小学校 at 15:163年生の様子4年生の様子

2025年01月15日

教室でも練習を!

学習成果発表会に向けて、4年生は教室で練習をしていました。リコーダーに合わせ、台詞を話したり、歌を歌ったりしていました。


少しでも良いものにしようと、奮闘中です。

  


Posted by 作手小学校 at 15:144年生の様子