2023年12月02日
次は千郷小の子と直接会いたい!
2年生は、千郷小学校の2年生とオンライン交流をしました。
千郷小学校の発表を真剣に聴く子どもたち。
次から次へと千郷学区のいいところをクイズなどの工夫を入れて紹介してくれるので
「へえ~」「すごいね」「作手にはないね」などいろいろな感想が漏れていました。

子どもたちがどうしたら作手のよさを千郷の子に伝えられるだろうかと考えいろいろな工夫や準備をしてきました。
なので、本当にこの日を楽しみにしており、気合は十分!
まずは「作手小学校のたからもの」を紹介しました。 木の香りのする校舎・校章のさぎそうマーク・体育館のボルダリングなど・・・



次に「作手のたからもの」を紹介しました。 奥三河ホウレンソウ・トマト・シカ・ミネアサヒなど・・・

千郷小の子から「作手に行ってみたくなりました」という感想をもらいました。
作手小学校の目標は「千郷の子が作手っていいところだから来てみたいと思ってもらいたい」でした。
なんと目標達成の言葉を千郷小学校からいただき、子どもたちはガッツポーズでした。
最後は、お別れを惜しみ、再開を望み、画面に向かってずっと手を振りあう子どもたちでした。

「次は、実際にあって一緒に遊びたいから、みんなで計画立てたい」と、次への思いが溢れていました。
千郷小学校の発表を真剣に聴く子どもたち。
次から次へと千郷学区のいいところをクイズなどの工夫を入れて紹介してくれるので
「へえ~」「すごいね」「作手にはないね」などいろいろな感想が漏れていました。

子どもたちがどうしたら作手のよさを千郷の子に伝えられるだろうかと考えいろいろな工夫や準備をしてきました。
なので、本当にこの日を楽しみにしており、気合は十分!
まずは「作手小学校のたからもの」を紹介しました。 木の香りのする校舎・校章のさぎそうマーク・体育館のボルダリングなど・・・



次に「作手のたからもの」を紹介しました。 奥三河ホウレンソウ・トマト・シカ・ミネアサヒなど・・・

千郷小の子から「作手に行ってみたくなりました」という感想をもらいました。
作手小学校の目標は「千郷の子が作手っていいところだから来てみたいと思ってもらいたい」でした。
なんと目標達成の言葉を千郷小学校からいただき、子どもたちはガッツポーズでした。
最後は、お別れを惜しみ、再開を望み、画面に向かってずっと手を振りあう子どもたちでした。

「次は、実際にあって一緒に遊びたいから、みんなで計画立てたい」と、次への思いが溢れていました。