2025年03月17日
気持ちが様子からうかがえます
卒業式の練習もたくさんできるわけではありません。
在校生の練習も練習するたびに上達が見られます。
呼びかけの練習中、呼びかけの出番ではない学年の待つ姿に集中していることを感じました。


もちろん呼びかけをしている5年生も、姿勢の良さ、表情などからも真剣さが伝わってきました。

19日が卒業式です。お世話になった6年生に、ありがとうの思いを体いっぱいで表現して伝えましょう。
在校生の練習も練習するたびに上達が見られます。
呼びかけの練習中、呼びかけの出番ではない学年の待つ姿に集中していることを感じました。


もちろん呼びかけをしている5年生も、姿勢の良さ、表情などからも真剣さが伝わってきました。

19日が卒業式です。お世話になった6年生に、ありがとうの思いを体いっぱいで表現して伝えましょう。
2025年03月17日
ようこそ「ほっと♡ティータイム」へ
本年度、総合的な学習を近くでサポートしてくださったお家の方々をお招きし「ほっと♡ティータイム」を開催しました。
飲み物とお菓子で、ちょっと一息。5年生が精一杯おもてなしをしました。


総合的な学習の活動を進めるために、クラファン、バザーなど行ったために、「活動報告」「収支報告」もあわせて行いました。

子どもたちから、一人一問ずつのクイズを出すと、さすがお家の方です。
我が子の問題は、みなさん自信をもって答えていました。

一緒にお茶をしながら短い時間でしたが「ほっと一息」していただけたら幸いです。




最後に、子どもたちから本年度ご協力いただいたことへのお礼と、もうすぐ最高学年になるという意気込みを伝えることもできました。
お忙しい中、お時間を作っていただき本当にありがとうございました。
飲み物とお菓子で、ちょっと一息。5年生が精一杯おもてなしをしました。


総合的な学習の活動を進めるために、クラファン、バザーなど行ったために、「活動報告」「収支報告」もあわせて行いました。

子どもたちから、一人一問ずつのクイズを出すと、さすがお家の方です。
我が子の問題は、みなさん自信をもって答えていました。

一緒にお茶をしながら短い時間でしたが「ほっと一息」していただけたら幸いです。




最後に、子どもたちから本年度ご協力いただいたことへのお礼と、もうすぐ最高学年になるという意気込みを伝えることもできました。
お忙しい中、お時間を作っていただき本当にありがとうございました。
2025年03月11日
卒業アルバム作り
各学年、アルバム作りに取り組んでいます。
今日は、5年生が図工の時間に写真を切ったり、見出しをつけたりと工夫しながら制作していました。



これって何月の行事だったかな
この写真みんなすごく笑ってる
等々、写真をみながら会話も弾んでいました。
今日は、5年生が図工の時間に写真を切ったり、見出しをつけたりと工夫しながら制作していました。



これって何月の行事だったかな
この写真みんなすごく笑ってる
等々、写真をみながら会話も弾んでいました。
2025年03月03日
2025年02月25日
体育委員会企画に向けて
今日は全学年体育がありました。
その中で、今週行う予定の体育委員会企画「ミッションリレー」の練習をしました。
「ミッションリレー」は、体育委員会でどんな内容ならば縦割り班で楽しめるかと考えたものです。
まずは、グルグルバット。

そして、シートくぐり。


最後は、バスケット


実況も体育委員会が行ってくれるそうです。

1年生~6年生が安全に楽しめるようにとルールに工夫があります。
終わると、みんなから振り返り、アドバイスがたくさん出ました。

当日は、先生チームも参加するように子どもたちからの要望がありました。全校で楽しみましょう。
その中で、今週行う予定の体育委員会企画「ミッションリレー」の練習をしました。
「ミッションリレー」は、体育委員会でどんな内容ならば縦割り班で楽しめるかと考えたものです。
まずは、グルグルバット。

そして、シートくぐり。


最後は、バスケット


実況も体育委員会が行ってくれるそうです。

1年生~6年生が安全に楽しめるようにとルールに工夫があります。
終わると、みんなから振り返り、アドバイスがたくさん出ました。

当日は、先生チームも参加するように子どもたちからの要望がありました。全校で楽しみましょう。
2025年02月21日
ドッジボールで盛り上がりました
今日は、3年生は1日楽しい日でした。
午前中は千郷小学校へ校外学習へ、5時間目は体育、6時間目は高学年とドッジボールで交流。
朝からワクワクが止まらない3年生でした。



5・6年生の子たちも一緒に楽しんでくれてありがとうございました。
6年生と過ごす時間も残りわずかっとなってきました。
午前中は千郷小学校へ校外学習へ、5時間目は体育、6時間目は高学年とドッジボールで交流。
朝からワクワクが止まらない3年生でした。



5・6年生の子たちも一緒に楽しんでくれてありがとうございました。
6年生と過ごす時間も残りわずかっとなってきました。
2025年02月20日
大豆教室
JA東愛知の方のご協力で、「大豆教室」を行いお豆腐を作りました。
自分たちで栽培し収穫した大豆も混ぜて、豆腐作りができました。





甘いお豆腐が出来上がり、子どもたちも満足そうに食べていました。
自分たちで栽培し収穫した大豆も混ぜて、豆腐作りができました。

甘いお豆腐が出来上がり、子どもたちも満足そうに食べていました。
2025年02月19日
2025年02月17日
情報発信講座 第2回
今日は「第2回情報発信講座」をインスタグラマーKATOCOさんをお招きして実施しました。

一人ひとり「作手のおすすめ」を写真に撮ったものをKATOCOさんに見ていただき、もっと良くするにはこんな工夫をするといいというアドバイスをいただきました。

KATOCOさんからは、「作手小の子たちの写真の撮り方がよくてびっくりしました。」と、お褒めの言葉をいただきました。
今回の講座を企画してくださった愛知県総務部市町村課の方々もありがとうございました。

子どもたちは興味ある講座だったようで、授業が終わっても講師の方々とお話が弾んでいました。


「発信」は作手小学校の大きなテーマです。
今回、子どもたちは多くの方々に興味を持っていただくための「発信」の工夫とともに、情報を発信する際の守るべきことについても学ぶことができました。
<関連記事>
https://tsukudeel.dosugoi.net/e1333185.html

一人ひとり「作手のおすすめ」を写真に撮ったものをKATOCOさんに見ていただき、もっと良くするにはこんな工夫をするといいというアドバイスをいただきました。

KATOCOさんからは、「作手小の子たちの写真の撮り方がよくてびっくりしました。」と、お褒めの言葉をいただきました。
今回の講座を企画してくださった愛知県総務部市町村課の方々もありがとうございました。

子どもたちは興味ある講座だったようで、授業が終わっても講師の方々とお話が弾んでいました。


「発信」は作手小学校の大きなテーマです。
今回、子どもたちは多くの方々に興味を持っていただくための「発信」の工夫とともに、情報を発信する際の守るべきことについても学ぶことができました。
<関連記事>
https://tsukudeel.dosugoi.net/e1333185.html
2025年02月14日
お世話になった方々へ
5年生は、総合的な学習でご協力いただいた方への「返礼品」について考え中です。

何を返したらよいだろうか?
御礼状をつけたほうがいいよね。
手渡しできる人は直接お礼を伝えたい。

様々な意見が出ていました。本年度の総まとめです。みんなで考え「ありがとうございました」の気持ちを伝えたいですね。
6年生は、家庭科で地域の方々や学校へと活動中です。
来賓玄関の大掃除

交流館や中学校などへ雑巾づくり

作手の良さを発信するためのポスターづくり

低学年の子の遊びコーナーの遊び方掲示


何を返したらよいだろうか?
御礼状をつけたほうがいいよね。
手渡しできる人は直接お礼を伝えたい。

様々な意見が出ていました。本年度の総まとめです。みんなで考え「ありがとうございました」の気持ちを伝えたいですね。
6年生は、家庭科で地域の方々や学校へと活動中です。
来賓玄関の大掃除

交流館や中学校などへ雑巾づくり

作手の良さを発信するためのポスターづくり

低学年の子の遊びコーナーの遊び方掲示
