2025年02月06日
効果的な発信方法を学び,作手を発信しよう
高学年は、映像制作会社の方や県の地域振興室の方などをお招きし、効果的な発信方法についての授業をしていただきました。

作手のよいところをもっと知ってもらうために、SNSで見てもらえる写真はどういうものか教えてもらいました。
また、「メディアリテラシー」についても教えていただき、よりよいメディアとの付き合い方を考える機会となりました。


次回の授業では、応用編として自分たちで作手のことをSNSを利用し情報発信をしていく予定です。

作手のよいところをもっと知ってもらうために、SNSで見てもらえる写真はどういうものか教えてもらいました。
また、「メディアリテラシー」についても教えていただき、よりよいメディアとの付き合い方を考える機会となりました。


次回の授業では、応用編として自分たちで作手のことをSNSを利用し情報発信をしていく予定です。
2025年02月05日
メディアコントロール週間から
脳とメディアの関係、メディアの時間が影響する学力など、身近な例をあげて、養護教諭からの話を聞きました。


メディアコントロール週間中は、おうちの方にご協力いただきながら取り組みました。今日の話を受けて、心や体の成長のために自身で考えながら、メディアと上手なお付き合いをしていってほしいですね。


メディアコントロール週間中は、おうちの方にご協力いただきながら取り組みました。今日の話を受けて、心や体の成長のために自身で考えながら、メディアと上手なお付き合いをしていってほしいですね。
2025年01月28日
跳び箱に挑戦
体育では器械体操に取り組んでいる高学年。
今日から「跳び箱」に挑戦です。

1年ぶりの跳び箱に、はじめは緊張の様子もありましたが、繰り返し挑戦しながら昨年度の感覚が戻ってきた様子でした。

これからどんな技に挑戦するのか楽しみですね。
今日から「跳び箱」に挑戦です。

1年ぶりの跳び箱に、はじめは緊張の様子もありましたが、繰り返し挑戦しながら昨年度の感覚が戻ってきた様子でした。

これからどんな技に挑戦するのか楽しみですね。
2025年01月16日
2025年01月15日
スキー教室 たくさんの思い出ができました
閉校式

インストラクターさんのおかげで、みんな楽しくスキーを体験できました。



旧4校から受け継がれた行事の一つ。
子どもたちが様々な経験ができるようにと、おうちの方や地域の方々の思いが込められています。
本当にありがとうござました。

インストラクターさんのおかげで、みんな楽しくスキーを体験できました。



旧4校から受け継がれた行事の一つ。
子どもたちが様々な経験ができるようにと、おうちの方や地域の方々の思いが込められています。
本当にありがとうござました。
2025年01月15日
2025年01月15日
スキー教室 どんどん上達中
準備体操をすると、すぐにそれぞれ滑る練習開始です





初のリフトという子達も、インストラクターさんの注意を聞き、一人で乗ることができてホットしていました。


少し吹雪く時がありますが、子どもたちは一生懸命練習しています。

お昼の時間ですというアナウンスに、
「早い。お腹空いたけれど、もっと滑りたい」
という声が聞こえてきました。





初のリフトという子達も、インストラクターさんの注意を聞き、一人で乗ることができてホットしていました。


少し吹雪く時がありますが、子どもたちは一生懸命練習しています。

お昼の時間ですというアナウンスに、
「早い。お腹空いたけれど、もっと滑りたい」
という声が聞こえてきました。
2025年01月15日
スキー教室 学校を出発しました
高学年が毎年実施するスキー教室
天候に恵まれ、学校を出発しました。
貴重な体験ができることに感謝しながら、みんなで楽しんできます。


朝早くから、ご協力ありがとうございます。
天候に恵まれ、学校を出発しました。
貴重な体験ができることに感謝しながら、みんなで楽しんできます。


朝早くから、ご協力ありがとうございます。
2025年01月14日
学習成果発表会に向けて
2月1日に実施予定の「学習成果発表会」
すでに、高学年は準備に入りました。
5年生は、新聞紙をひたすらセロハンテープでつなげ大きくしていました。これは一体なんのためでしょうか?


6年生は、それぞれで作業を進めるところ、数人で話し合っているところなど様々でした。


成長してきた姿をお家の方や地域の方々にどのように伝えるか、子どもたちはみんなで相談しながら準備しています。
すでに、高学年は準備に入りました。
5年生は、新聞紙をひたすらセロハンテープでつなげ大きくしていました。これは一体なんのためでしょうか?


6年生は、それぞれで作業を進めるところ、数人で話し合っているところなど様々でした。


成長してきた姿をお家の方や地域の方々にどのように伝えるか、子どもたちはみんなで相談しながら準備しています。
2025年01月14日
果敢に挑む高学年
今日の体育はマット運動。
「三点倒立」に挑戦しました。



始めはペアーになって、サポートしあってはいましたが、だんだん自分一人で補助無しで挑戦する子が増えてきました。
うまくいかず何度も倒れるのですが、何度も何度も挑戦していました。
だんだん足が上がるようになり、大喜びする様子がありました。
転んで怖くないのだろうかと思いましたが、子どもたちは少しずつでもできるようになっていく実感を楽しんでいました。
「三点倒立」に挑戦しました。



始めはペアーになって、サポートしあってはいましたが、だんだん自分一人で補助無しで挑戦する子が増えてきました。
うまくいかず何度も倒れるのですが、何度も何度も挑戦していました。
だんだん足が上がるようになり、大喜びする様子がありました。
転んで怖くないのだろうかと思いましたが、子どもたちは少しずつでもできるようになっていく実感を楽しんでいました。