2025年02月07日
10年後の自分は?
10年後の自分はどんな自分になっていたいかな?
夢かあ・・・
と、卒業を前に6年生が10年後の自分のことを考えました。

自分はどんな職業が合うのかな?
やりたいことはあるけれど、そうなるにはこれから何が必要なのかな?

ひとりひとりが自分を見つめ直す様子がありました。
夢かあ・・・
と、卒業を前に6年生が10年後の自分のことを考えました。

自分はどんな職業が合うのかな?
やりたいことはあるけれど、そうなるにはこれから何が必要なのかな?

ひとりひとりが自分を見つめ直す様子がありました。
2025年02月06日
効果的な発信方法を学び,作手を発信しよう
高学年は、映像制作会社の方や県の地域振興室の方などをお招きし、効果的な発信方法についての授業をしていただきました。

作手のよいところをもっと知ってもらうために、SNSで見てもらえる写真はどういうものか教えてもらいました。
また、「メディアリテラシー」についても教えていただき、よりよいメディアとの付き合い方を考える機会となりました。


次回の授業では、応用編として自分たちで作手のことをSNSを利用し情報発信をしていく予定です。

作手のよいところをもっと知ってもらうために、SNSで見てもらえる写真はどういうものか教えてもらいました。
また、「メディアリテラシー」についても教えていただき、よりよいメディアとの付き合い方を考える機会となりました。


次回の授業では、応用編として自分たちで作手のことをSNSを利用し情報発信をしていく予定です。
2025年02月05日
メディアコントロール週間から
脳とメディアの関係、メディアの時間が影響する学力など、身近な例をあげて、養護教諭からの話を聞きました。


メディアコントロール週間中は、おうちの方にご協力いただきながら取り組みました。今日の話を受けて、心や体の成長のために自身で考えながら、メディアと上手なお付き合いをしていってほしいですね。


メディアコントロール週間中は、おうちの方にご協力いただきながら取り組みました。今日の話を受けて、心や体の成長のために自身で考えながら、メディアと上手なお付き合いをしていってほしいですね。
2025年02月03日
卒業に向かって
学習成果発表会が終わり、一息つく間もなく6年生は卒業式で歌う曲の練習を始めていました。

「思いを届けるために、歌詞の意味を考えながら歌いましょう」と、音楽の先生からの話を真剣に聞く6年生でした。

廊下には、6年生手作りカレンダーが登場しました。


「思いを届けるために、歌詞の意味を考えながら歌いましょう」と、音楽の先生からの話を真剣に聞く6年生でした。

廊下には、6年生手作りカレンダーが登場しました。

2025年01月30日
地域の方へ感謝の気持を伝えよう
卒業が近づいている6年生。
家庭科で「お世話になった方々への感謝の気持を伝えよう」と、学校の中でできること、地域の方々へできることを考え計画を立てていました。


作手小学校で過ごすのもだんだん少なくなっていく中で、下級生にも素敵な姿を見せてくれる6年生です。
家庭科で「お世話になった方々への感謝の気持を伝えよう」と、学校の中でできること、地域の方々へできることを考え計画を立てていました。


作手小学校で過ごすのもだんだん少なくなっていく中で、下級生にも素敵な姿を見せてくれる6年生です。
2025年01月29日
2025年01月28日
跳び箱に挑戦
体育では器械体操に取り組んでいる高学年。
今日から「跳び箱」に挑戦です。

1年ぶりの跳び箱に、はじめは緊張の様子もありましたが、繰り返し挑戦しながら昨年度の感覚が戻ってきた様子でした。

これからどんな技に挑戦するのか楽しみですね。
今日から「跳び箱」に挑戦です。

1年ぶりの跳び箱に、はじめは緊張の様子もありましたが、繰り返し挑戦しながら昨年度の感覚が戻ってきた様子でした。

これからどんな技に挑戦するのか楽しみですね。
2025年01月17日
学習成果発表会 練習風景
4年生も今年取り組んできたことをお笑いをいれながら楽しく伝えたいと、子どもたちが台本を考えました。
練習が終わると、もっと楽しさを伝えるために工夫をいれたい。見ている人にとって伝わりにくい様なところがあるから、セリフをいれた方がいい。など、互いにたくさんの改善点を出しあっていました。


6年生は、昨日の練習から出た改善点を修正して練習に挑んでいました。子どもたちのアイデアで仕上がった他にはない台本。お客様にわかっていただけるよう日々修正をしながら練習に励んでいます。

練習が終わると、もっと楽しさを伝えるために工夫をいれたい。見ている人にとって伝わりにくい様なところがあるから、セリフをいれた方がいい。など、互いにたくさんの改善点を出しあっていました。


6年生は、昨日の練習から出た改善点を修正して練習に挑んでいました。子どもたちのアイデアで仕上がった他にはない台本。お客様にわかっていただけるよう日々修正をしながら練習に励んでいます。

2025年01月16日
1年間の取り組みが伝わるといいです
学習成果発表会に向けて、ステージ練習が始まりました。
6年生


社会で学習したことをもとに、アイデアを出しあい台本を子どもたちが仕上げました。練習の時も、セリフの修正、立ち位置の確認など、自分達で話し合いながら相談する様子がありました。
2年生


5人なので、セリフも多くて大変です。
大きな声で、振りを自分で考えながら練習していました。
5人で頑張ります。応援お願いします。
1年生



子どもたちはおうちの方たちに誉めてもらいと頑張って練習しています。入学してから1年間の成長の様子をご覧ください。
6年生


社会で学習したことをもとに、アイデアを出しあい台本を子どもたちが仕上げました。練習の時も、セリフの修正、立ち位置の確認など、自分達で話し合いながら相談する様子がありました。
2年生


5人なので、セリフも多くて大変です。
大きな声で、振りを自分で考えながら練習していました。
5人で頑張ります。応援お願いします。
1年生



子どもたちはおうちの方たちに誉めてもらいと頑張って練習しています。入学してから1年間の成長の様子をご覧ください。
2025年01月15日
スキー教室 たくさんの思い出ができました
閉校式

インストラクターさんのおかげで、みんな楽しくスキーを体験できました。



旧4校から受け継がれた行事の一つ。
子どもたちが様々な経験ができるようにと、おうちの方や地域の方々の思いが込められています。
本当にありがとうござました。

インストラクターさんのおかげで、みんな楽しくスキーを体験できました。



旧4校から受け継がれた行事の一つ。
子どもたちが様々な経験ができるようにと、おうちの方や地域の方々の思いが込められています。
本当にありがとうござました。