2025年02月27日

お世話になりました

お世話になった方々へ感謝の気持ちを伝えようと家庭科の授業で様々な取り組みをしてきました。
今日は、その中の「地域の清掃」「手作りぞうきんのプレゼント」を行いました。

コンビニ近辺はゴミが落ちているのではないかと、清掃活動をしました。





保護者の皆様からたくさんのタオルの寄付をいただきました。
それを活用しぞうきんを作り、地域の皆さんへプレゼントができました。
まずは、4月からお世話になる作手中学校へ

つくで交流館へ

つくで診療所へ

虹の郷へ

作手総合支所へ

6年間大変お世話になりました。中学生になってもお世話になります。
また、たくさんのタオルをご寄付いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。  


Posted by 作手小学校 at 18:106年生の様子

2025年02月27日

English day


今日の6年生は5,6時間目が英語の授業でした。5時間目のテーマは、「中学校で入りたい部活」と「将来の夢」を英語で話すというものでした。どの教科でも中学校に向けての準備が始まっています。  


Posted by 作手小学校 at 18:006年生の様子

2025年02月26日

最後の…。

今日は「あゆみ」の下書きをした6年生です。
小学校最後の振り返り。何を書こうかと一人一人自分で考え、静かに、丁寧な字で想いを込めいる様子でした。

6年生は、将来の夢を書く欄もあります。しっかりとなりたい自分を書いている姿、たくましさを感じました。  


Posted by 作手小学校 at 16:546年生の様子

2025年02月25日

残り18日 小学校のまとめ

廊下にあるカウントダウンカレンダー。

後、18日もあると考えて、しっかりとまとめをしていきましょう。
国語、要約文に苦戦中。


決められた字数に伝えたいことをまとめるのは難しく…
「後、5文字削りたいんどけど…。」
「まだ、10文字くらい多いんだよなあ…。」
国語の先生と言葉を選びながら、要約文を作る練習をしていました。  


Posted by 作手小学校 at 17:096年生の様子

2025年02月25日

体育委員会企画に向けて

今日は全学年体育がありました。
その中で、今週行う予定の体育委員会企画「ミッションリレー」の練習をしました。
「ミッションリレー」は、体育委員会でどんな内容ならば縦割り班で楽しめるかと考えたものです。
まずは、グルグルバット。


そして、シートくぐり。



最後は、バスケット


実況も体育委員会が行ってくれるそうです。

1年生~6年生が安全に楽しめるようにとルールに工夫があります。
終わると、みんなから振り返り、アドバイスがたくさん出ました。

当日は、先生チームも参加するように子どもたちからの要望がありました。全校で楽しみましょう。

  


Posted by 作手小学校 at 16:365年生の様子6年生の様子

2025年02月21日

ドッジボールで盛り上がりました

今日は、3年生は1日楽しい日でした。
午前中は千郷小学校へ校外学習へ、5時間目は体育、6時間目は高学年とドッジボールで交流。
朝からワクワクが止まらない3年生でした。



5・6年生の子たちも一緒に楽しんでくれてありがとうございました。
6年生と過ごす時間も残りわずかっとなってきました。  


Posted by 作手小学校 at 15:325年生の様子6年生の様子

2025年02月17日

情報発信講座 第2回

今日は「第2回情報発信講座」をインスタグラマーKATOCOさんをお招きして実施しました。


一人ひとり「作手のおすすめ」を写真に撮ったものをKATOCOさんに見ていただき、もっと良くするにはこんな工夫をするといいというアドバイスをいただきました。

KATOCOさんからは、「作手小の子たちの写真の撮り方がよくてびっくりしました。」と、お褒めの言葉をいただきました。

今回の講座を企画してくださった愛知県総務部市町村課の方々もありがとうございました。


子どもたちは興味ある講座だったようで、授業が終わっても講師の方々とお話が弾んでいました。


「発信」は作手小学校の大きなテーマです。
今回、子どもたちは多くの方々に興味を持っていただくための「発信」の工夫とともに、情報を発信する際の守るべきことについても学ぶことができました。

<関連記事>
https://tsukudeel.dosugoi.net/e1333185.html  


Posted by 作手小学校 at 18:215年生の様子6年生の様子

2025年02月14日

お世話になった方々へ

5年生は、総合的な学習でご協力いただいた方への「返礼品」について考え中です。

何を返したらよいだろうか?
御礼状をつけたほうがいいよね。
手渡しできる人は直接お礼を伝えたい。

様々な意見が出ていました。本年度の総まとめです。みんなで考え「ありがとうございました」の気持ちを伝えたいですね。

6年生は、家庭科で地域の方々や学校へと活動中です。
来賓玄関の大掃除


交流館や中学校などへ雑巾づくり


作手の良さを発信するためのポスターづくり


低学年の子の遊びコーナーの遊び方掲示




  


Posted by 作手小学校 at 20:005年生の様子6年生の様子

2025年02月14日

食育講座

毎年6年生対象に実施する「フレンチの会」
「フレンチの会」は、作手小の卒業生でフランス料理のシェフをしている方を中心に卒業生の皆さまのご協力で実施しています。

今日は事前の「食育講座」を講師の方をお招きして行いました。

キャリア教育の一環として活躍されている先輩方の生き方を学んだり、作手の食材を活かしたフランス料理を体験したり、マナーを学び実践したりと、たくさんの学びにつながっています。

  


Posted by 作手小学校 at 18:566年生の様子

2025年02月12日

あと何日・・・。

6年生によるカウントダウンカレンダー。
1日1日減っていくので、寂しい気持ちになりますが、イラストやメッセージに心がほっこりすることも・・・。


1日1日を大切に、6年生はまとめの学習やテストに取り組んでいます。

  


Posted by 作手小学校 at 18:446年生の様子