2024年11月01日
「作小カップ」決戦の日 〜キャッチバレーボール〜
中高学年でそれぞれ取り組んできた「キャッチバレーボール」
今日は、中学年対高学年で対戦をする「作小カップ」を行いました。

高学年は、中学年に絶対に負けたくない。いや負けない!という強い思いを持っていました。
中学年は、高学年相手に勝てないという不安も半分、でも作戦で勝ちたいという思いもありました。




1年生も応援に来ていました。

表彰式 〜高学年の勝利〜

本気で戦った子どもたちだからこその、素敵な振り返りを互いにしていました。

声がけの大切さがわかった
3・4年生と全力で戦えて楽しかった
諦めかけたけれど、同点においついて、そこで火がついて勝てたのは、みんなの応援のおかげです。
負けて悔しかったけれど、全力で高学年と戦えたから良かった。
試合を通して、自分が成長できたと思う。 など・・・
今日は、中学年対高学年で対戦をする「作小カップ」を行いました。
高学年は、中学年に絶対に負けたくない。いや負けない!という強い思いを持っていました。
中学年は、高学年相手に勝てないという不安も半分、でも作戦で勝ちたいという思いもありました。



1年生も応援に来ていました。

表彰式 〜高学年の勝利〜

本気で戦った子どもたちだからこその、素敵な振り返りを互いにしていました。

声がけの大切さがわかった
3・4年生と全力で戦えて楽しかった
諦めかけたけれど、同点においついて、そこで火がついて勝てたのは、みんなの応援のおかげです。
負けて悔しかったけれど、全力で高学年と戦えたから良かった。
試合を通して、自分が成長できたと思う。 など・・・
2024年10月31日
2024年10月29日
2024年10月28日
キャッチバレーボールで作戦実行中
それぞれのチームで作戦を考えながら取り組み中の「キャッチバレーボール」

はじめは、ボールがキャッチすることが難しかったり、作戦を立ててもなんだかうまく行かなかったり・・・の中学年でした。
授業が進むにつれて、自分のチームの強みをいかし、弱みを補いながら、互いに考えを伝えあうようになりました。
「タイムアウト」は、チームの雰囲気を変えたり、作戦を確認したりするのに有効だと言うことにも子どもたちは気が付き、自分たちで「タイムアウト」の申告もできるようになってきました。

他のチームの振り返りも聞きながら、互いに高め合い、最後は5・6年生と対戦することを目標に頑張っています。


はじめは、ボールがキャッチすることが難しかったり、作戦を立ててもなんだかうまく行かなかったり・・・の中学年でした。
授業が進むにつれて、自分のチームの強みをいかし、弱みを補いながら、互いに考えを伝えあうようになりました。
「タイムアウト」は、チームの雰囲気を変えたり、作戦を確認したりするのに有効だと言うことにも子どもたちは気が付き、自分たちで「タイムアウト」の申告もできるようになってきました。

他のチームの振り返りも聞きながら、互いに高め合い、最後は5・6年生と対戦することを目標に頑張っています。

2024年10月25日
2024年10月21日
校外学習計画中
作手から「市バス」に乗り、「新城駅」、「高速バス」の発着所であるもっくる新城など、「交通」について調べている4年生。

「実際に見に行きたい。」と、4年生の心は一致しました。
ということで、「時刻表」を調べたり、「地図」を検索したりと自分たちで校外学習計画を立てています。
実施予定日は11月上旬。さて、自分たちで立てる校外学習計画は許可がおりて実現するでしょうか…。


8人で力を合わせて、実現させたいですね。

「実際に見に行きたい。」と、4年生の心は一致しました。
ということで、「時刻表」を調べたり、「地図」を検索したりと自分たちで校外学習計画を立てています。
実施予定日は11月上旬。さて、自分たちで立てる校外学習計画は許可がおりて実現するでしょうか…。


8人で力を合わせて、実現させたいですね。
2024年10月17日
福祉体験教室 〜盲導犬〜
今日は、盲導犬について学びました。
実際に来てくれた盲導犬は、とてもおとなしく話をしている間、じっと座っていました。


実際に歩くときの様子を見せてくださいました。

「おとなしくてかわいいね」「人のためにすごい」


盲導犬に触れ合うことができ、自分たちにできることは何かと考えた4年生でした。
実際に来てくれた盲導犬は、とてもおとなしく話をしている間、じっと座っていました。


実際に歩くときの様子を見せてくださいました。

「おとなしくてかわいいね」「人のためにすごい」
盲導犬に触れ合うことができ、自分たちにできることは何かと考えた4年生でした。
2024年10月11日
ごみ処理施設
4年生は、校外学習で「新城市内のごみ処理施設」の見学に行きました。
市役所の方から「新城市のごみ処理施設など」についてお話を聞きました。

焼却施設の見学では、運ばれてくるゴミが次々に処理される様子に驚いていました。



資源ごみはどうなるのかな?

鳥原の埋立処分場も見学しました。

自分たちが毎日何気なく出すゴミの行方を知り、生活を見直すきっかけになったことでしょう。
市役所の方から「新城市のごみ処理施設など」についてお話を聞きました。
焼却施設の見学では、運ばれてくるゴミが次々に処理される様子に驚いていました。
資源ごみはどうなるのかな?
鳥原の埋立処分場も見学しました。
自分たちが毎日何気なく出すゴミの行方を知り、生活を見直すきっかけになったことでしょう。
2024年10月08日
作戦を考えながら取り組み中
体育で取り組んでいる「キャッチバレーボール」
自分のチームの強みをいかし、弱みを作戦でフォローしながら取り組んでいます。


チームの一人ひとりにはそれぞれの役割があります。
「発信係」はチームの良かったところなどをみんなに伝えて、次に生かせるようにと説明をしていました。

自分のチームの強みをいかし、弱みを作戦でフォローしながら取り組んでいます。


チームの一人ひとりにはそれぞれの役割があります。
「発信係」はチームの良かったところなどをみんなに伝えて、次に生かせるようにと説明をしていました。
