2024年10月03日
作手の交通
1学期に行った、名古屋の都市体験から続き、学習を広げている4年生。
名古屋もいいところあったけれど、「作手」のいいところをもっと深堀したいと取り組み中です。
今は、作手や新城の交通について調べ、それらを利用し校外学習に出かける計画を立てています。


さて、作手から公共交通機関を利用した校外学習が自分達で計画し、実行できるか楽しみです。
名古屋もいいところあったけれど、「作手」のいいところをもっと深堀したいと取り組み中です。
今は、作手や新城の交通について調べ、それらを利用し校外学習に出かける計画を立てています。


さて、作手から公共交通機関を利用した校外学習が自分達で計画し、実行できるか楽しみです。
2024年10月02日
習字「はらいを練習中」
4年生は、作手中学校の国語の先生から毎週習字を習っています。
「林」という字を書くのに「はらい」が難しいということで練習していました。

先生の書き方を見て、自分たちもやってみようと何回も書いていました。

「林」という字を書くのに「はらい」が難しいということで練習していました。

先生の書き方を見て、自分たちもやってみようと何回も書いていました。


2024年09月19日
作手の良さを深ぼり!
4年生は、総合的な学習で「作手の良さを深ぼりしよう」と、1学期に行った名古屋と比較しながら、作手の良さをさらに追究しています。
今日は作手で楽しむならどこかな?ということで「大東牧場 Milk工房スコット」「ふれあい牧場 高原ハウス」に行き、体験してきました。
大東牧場 Milk工房スコットでは、バター作り体験をしました。





作ったバターを塗ってパンを試食すると・・・止まらないくらい美味しかったです!
ふれあい牧場 高原ハウスでは、動物とふれあい体験ができます。



低学年のときも来て遊んだね。
今日は作手で楽しむならどこかな?ということで「大東牧場 Milk工房スコット」「ふれあい牧場 高原ハウス」に行き、体験してきました。
大東牧場 Milk工房スコットでは、バター作り体験をしました。
作ったバターを塗ってパンを試食すると・・・止まらないくらい美味しかったです!
ふれあい牧場 高原ハウスでは、動物とふれあい体験ができます。
低学年のときも来て遊んだね。
2024年09月06日
障害物リレー
6年生企画の種目「障害物リレー」
中学年は一輪車にボールを載せて運びます。
より競技を面白くするにはどうしたらよいか、中学年練習で試しにやってみました。

勢いつけるとボールが落ちるし・・・。なかなか力加減が難しそうでした。


中学年は一輪車にボールを載せて運びます。
より競技を面白くするにはどうしたらよいか、中学年練習で試しにやってみました。

勢いつけるとボールが落ちるし・・・。なかなか力加減が難しそうでした。


2024年09月05日
作手を深ぼり 〜4年生 総合的な学習〜
1学期は名古屋都市体験で学んだことを中心に調べてきた4年生。
「やっぱり作手がいいよね」ということから、2学期は作手の良さを深堀していこうと考えています。
そこで、作手の楽しめるスポット「B&G」「巴湖」について調べてきました。
近辺の自然について教えていただきました。


実際に観察してみよう!

プールを利用することはありますが、周辺を観察することで、今まで知らなかった「B&G」の良さを発見しました。
「巴湖は、カヌーしたことあるよ。」「倉庫にカヌーがいっぱいあるね」

今後もいろいろなところにでかけ、作手の「娯楽」「交通」などについて名古屋と比較しながら作手の良さを追究していきます。
「やっぱり作手がいいよね」ということから、2学期は作手の良さを深堀していこうと考えています。
そこで、作手の楽しめるスポット「B&G」「巴湖」について調べてきました。
近辺の自然について教えていただきました。


実際に観察してみよう!

プールを利用することはありますが、周辺を観察することで、今まで知らなかった「B&G」の良さを発見しました。
「巴湖は、カヌーしたことあるよ。」「倉庫にカヌーがいっぱいあるね」

今後もいろいろなところにでかけ、作手の「娯楽」「交通」などについて名古屋と比較しながら作手の良さを追究していきます。
2024年09月04日
今日もたくさんだ!!
「先生!今日はオクラの種がたくさんとれたよ」と、外から3年生の声が聞こえてきました。

すると、畑の方では4年生がゴーヤの種をとっていました。

「赤いヌルヌルしたのを取ると、中から種が出てくるよ」



ゴーヤも収穫し、お家に持って帰った4年生です。

すると、畑の方では4年生がゴーヤの種をとっていました。

「赤いヌルヌルしたのを取ると、中から種が出てくるよ」



ゴーヤも収穫し、お家に持って帰った4年生です。
2024年07月18日
ALSOKあんしん教室「おるすばん」 中学年
お留守番をするときに気をつけるべきことを確認しました。




お留守番しているときに「宅配便が届いたら?」「お家の人を知っているという人だったら?」
多くの子供は「かぎを開けない」と言っていましたが、「お家の人を知っていると言うなら・・・」と迷う人もいました。
夏休み、お家でお留守番する機会も増えるかと思います。
今日の安全教室のことをご家庭でも話題にしてみてください。




お留守番しているときに「宅配便が届いたら?」「お家の人を知っているという人だったら?」
多くの子供は「かぎを開けない」と言っていましたが、「お家の人を知っていると言うなら・・・」と迷う人もいました。
夏休み、お家でお留守番する機会も増えるかと思います。
今日の安全教室のことをご家庭でも話題にしてみてください。
2024年07月16日
秘密の会議中?
4年生は何やら秘密の会議中のようです。
話し合うときも小さな声で、しかし一生懸命考えながらなにか相談しています。



8人で団結して何かを企画しているようです。
1学期も残り3日間となりました。何を企画しているのか楽しみですね。
話し合うときも小さな声で、しかし一生懸命考えながらなにか相談しています。



8人で団結して何かを企画しているようです。
1学期も残り3日間となりました。何を企画しているのか楽しみですね。
2024年07月12日
木育「くむんだー」
鳳来の鈴木工務店さんの企画「木育 くむんだー」を行いました。
まずは、鈴木さんから諸注意などを聞きました。

今回は高学年ということで、組み方の説明を見ながらできる限り子ども達で「ジャングルジムを作る」ことに挑戦しました。


「3番の木がほしい」「あれ?なんだかぐらぐらするけど間違ってる?」「説明書からすると間違ってないと思うけど…」



簡単ではありませんでしたが、考え、友達と相談しながら完成に近づいていくので、集中しながら最後までやり抜くことができました。
やっと完成しました!

やはり滑り台は人気でした。

<関連記事>
https://tsukudeel.dosugoi.net/e1314014.html
まずは、鈴木さんから諸注意などを聞きました。

今回は高学年ということで、組み方の説明を見ながらできる限り子ども達で「ジャングルジムを作る」ことに挑戦しました。


「3番の木がほしい」「あれ?なんだかぐらぐらするけど間違ってる?」「説明書からすると間違ってないと思うけど…」



簡単ではありませんでしたが、考え、友達と相談しながら完成に近づいていくので、集中しながら最後までやり抜くことができました。
やっと完成しました!

やはり滑り台は人気でした。

<関連記事>
https://tsukudeel.dosugoi.net/e1314014.html
2024年07月10日
少し暑さが和らいだ日でした
つくでもここ数日大変熱暑く、子どもたちもお疲れの様子でした。
今日は、暑さが少し和らいだので、体育の様子も外で思いっきり取り組んでました。


鬼ごっこでは、「鬼が大変そうだからもっと増やしたらどうか」という声が上がり、さらに逃げるのに必死の様子でした。
その後は、ドッジボールで楽しんでいました。
先生が「水分補給をしてください」と言うとき以外にも、自分で体調を考えながら水分を補給する姿があり感心しました。
自分の命は自分で守る意識は大切ですね。
今日は、暑さが少し和らいだので、体育の様子も外で思いっきり取り組んでました。


鬼ごっこでは、「鬼が大変そうだからもっと増やしたらどうか」という声が上がり、さらに逃げるのに必死の様子でした。
その後は、ドッジボールで楽しんでいました。
先生が「水分補給をしてください」と言うとき以外にも、自分で体調を考えながら水分を補給する姿があり感心しました。
自分の命は自分で守る意識は大切ですね。