2024年11月14日
溶けているものを取り出すには?
水溶液の中に溶けているものを取り出すことに挑戦しました。前回は加熱をして取り出しましたが、今回は冷やして取り出す方法で取り組みました。


異なる方法の実験で子どもたちは興味深く取り組んでいました。


異なる方法の実験で子どもたちは興味深く取り組んでいました。
2024年11月13日
劇場と子どもの『7万人プロジェクト』
お弁当タイムです
今日はぽかぽか陽気でお弁当日和です。



食後は、鬼ごっこをしたり、おしゃべりしたりとお楽しみタイムでした。
水の広場にて


水遊びしたくてしかたがない子どもたちですが、着替えがないからね。と、いわれ…。
1時30分、予定どおり名古屋をしゅっぱつしました出発しました。
今日はぽかぽか陽気でお弁当日和です。



食後は、鬼ごっこをしたり、おしゃべりしたりとお楽しみタイムでした。
水の広場にて


水遊びしたくてしかたがない子どもたちですが、着替えがないからね。と、いわれ…。
1時30分、予定どおり名古屋をしゅっぱつしました出発しました。
2024年11月13日
劇場と子どもの『7万人プロジェクト』
鑑賞会が終わると、どの曲がよかった?と、たがいに感想を言い合う姿がありました。


テレビ局からインタビューを受けました。


今日の夕方18時10分のニュースで放送の予定だそうです。


テレビ局からインタビューを受けました。


今日の夕方18時10分のニュースで放送の予定だそうです。
2024年11月13日
「劇場と子ども7万人プロジェクト『終わらない夜』」鑑賞会
昨年度は低学年が参加した鑑賞会。
本年度は高学年対象ということで、5、6年生が鑑賞会に参加することができました。
到着して、劇場の大きさやきれいさに驚く子どもたちです。


ホールのなかに入ると、目の前にあるステージに子どもたちは興味深く、「あれなんだろう」「音はどこから聞こえてくる」と、観察していました。



本年度は高学年対象ということで、5、6年生が鑑賞会に参加することができました。
到着して、劇場の大きさやきれいさに驚く子どもたちです。


ホールのなかに入ると、目の前にあるステージに子どもたちは興味深く、「あれなんだろう」「音はどこから聞こえてくる」と、観察していました。



2024年11月11日
校外学習「劇場と子ども7万人プロジェクト『終わらない夜』」〜事前指導〜
高学年は明後日、校外学習で「劇場と子ども7万人プロジェクト『終わらない夜』」の鑑賞会にでかけます。
事前指導で「鑑賞の際のマナー」「パイプオルガンについて」『鑑賞する内容」などを学びました。

パンフレットを見ながら、どれくらい大きな劇場なのかな・・・パイプオルガンってどんなものかな・・・と、いろいろ興味が湧いたようです。
実際に目で耳で感じることができると思うと楽しみになってきましたね。


事前指導で「鑑賞の際のマナー」「パイプオルガンについて」『鑑賞する内容」などを学びました。

パンフレットを見ながら、どれくらい大きな劇場なのかな・・・パイプオルガンってどんなものかな・・・と、いろいろ興味が湧いたようです。
実際に目で耳で感じることができると思うと楽しみになってきましたね。


2024年11月08日
森林学習 〜旧菅守小学校にて〜
旧菅守小学校の校舎の裏山にて、森林学習を行いました。

新城キッコリーズの方、地域の方、市役所の方を講師に、自然を守るために大切なことを教えていただきました。



実際に裏山に入り、体験もさせていただきました。






教室ではできない、貴重な体験をすることができました。
地域の山でできたことも、子どもたちにとっては、作手を大切に思う心につながったことでしょう。

みなさん、ありがとうございました。
学校に戻ってきた子どもたちは、お土産にいただいた木の香りを楽しんでいました。
新城キッコリーズの方、地域の方、市役所の方を講師に、自然を守るために大切なことを教えていただきました。
実際に裏山に入り、体験もさせていただきました。
教室ではできない、貴重な体験をすることができました。
地域の山でできたことも、子どもたちにとっては、作手を大切に思う心につながったことでしょう。
みなさん、ありがとうございました。
学校に戻ってきた子どもたちは、お土産にいただいた木の香りを楽しんでいました。
2024年11月08日
駅伝・マラソン大会に向けて
2回目のタイム取りを行いました。
1回めを振り返りながら「〇〇くんについていく」「今日は4分を切る」「休み時間に走る練習したよ」と、前向きな言葉が出ていました。

走り終わり、ほっと休憩

今週2回走ったので、足も疲れたと思います。
しっかりと整理体操をして体をほぐしました。

1回めを振り返りながら「〇〇くんについていく」「今日は4分を切る」「休み時間に走る練習したよ」と、前向きな言葉が出ていました。

走り終わり、ほっと休憩

今週2回走ったので、足も疲れたと思います。
しっかりと整理体操をして体をほぐしました。

2024年11月06日
駅伝・マラソン大会に向けて
校内駅伝・マラソン大会に向けて、中高が学年合同で初のタイム取りを行いました。
走る前は、緊張のあまり「お腹が痛くなってきた」と言う子もいました。
走ることが苦手で、不安そうな表情の子もいました。
しかし、走り出すと最後まで一人ひとりがあきらめずゴールしようとする姿が見られました。


やっとゴールだ・・・。


走り終わった子どもたちは、ホッとする子もいれば、苦しくてまだまだ表情が硬い子もいました。
これから大会に向けて、一人ひとりが自分の心と向き合いながら挑み続けていく姿を応援したいと思います。
走る前は、緊張のあまり「お腹が痛くなってきた」と言う子もいました。
走ることが苦手で、不安そうな表情の子もいました。
しかし、走り出すと最後まで一人ひとりがあきらめずゴールしようとする姿が見られました。


やっとゴールだ・・・。


走り終わった子どもたちは、ホッとする子もいれば、苦しくてまだまだ表情が硬い子もいました。
これから大会に向けて、一人ひとりが自分の心と向き合いながら挑み続けていく姿を応援したいと思います。
2024年11月01日
「作小カップ」決戦の日 〜キャッチバレーボール〜
中高学年でそれぞれ取り組んできた「キャッチバレーボール」
今日は、中学年対高学年で対戦をする「作小カップ」を行いました。

高学年は、中学年に絶対に負けたくない。いや負けない!という強い思いを持っていました。
中学年は、高学年相手に勝てないという不安も半分、でも作戦で勝ちたいという思いもありました。




1年生も応援に来ていました。

表彰式 〜高学年の勝利〜

本気で戦った子どもたちだからこその、素敵な振り返りを互いにしていました。

声がけの大切さがわかった
3・4年生と全力で戦えて楽しかった
諦めかけたけれど、同点においついて、そこで火がついて勝てたのは、みんなの応援のおかげです。
負けて悔しかったけれど、全力で高学年と戦えたから良かった。
試合を通して、自分が成長できたと思う。 など・・・
今日は、中学年対高学年で対戦をする「作小カップ」を行いました。
高学年は、中学年に絶対に負けたくない。いや負けない!という強い思いを持っていました。
中学年は、高学年相手に勝てないという不安も半分、でも作戦で勝ちたいという思いもありました。



1年生も応援に来ていました。

表彰式 〜高学年の勝利〜

本気で戦った子どもたちだからこその、素敵な振り返りを互いにしていました。

声がけの大切さがわかった
3・4年生と全力で戦えて楽しかった
諦めかけたけれど、同点においついて、そこで火がついて勝てたのは、みんなの応援のおかげです。
負けて悔しかったけれど、全力で高学年と戦えたから良かった。
試合を通して、自分が成長できたと思う。 など・・・
2024年10月28日
エプロン完成に向けて
ミシンにチャレンジしながら、「エプロン」を製作中の5年生。
完成すると、更にポケットをつけると、さらにタオルがけ、ペン入れなど生活が便利になるようにと、エプロンがバージョンアップしています。



自分が使うなら、こんな便利機能がエプロンについていると良いとアイデアが次々に出てくる子どもたちです。
完成すると、更にポケットをつけると、さらにタオルがけ、ペン入れなど生活が便利になるようにと、エプロンがバージョンアップしています。



自分が使うなら、こんな便利機能がエプロンについていると良いとアイデアが次々に出てくる子どもたちです。