2024年12月10日
次は「軽トラ市」で作手を発信!
5年生は作手のはたらくヒトを応援する活動をしていますが、次なる挑戦は「軽トラ市」での発信です。
12月開催の「軽トラ市」で、作手の魅力発信をする計画で準備をはじめました。
自分たちで考え、動く5年生の活動から目が離せません!




12月開催の「軽トラ市」で、作手の魅力発信をする計画で準備をはじめました。
自分たちで考え、動く5年生の活動から目が離せません!




2024年12月09日
人権週間 〜5年生〜
今日は、5年生が「友達の話」の時間のテーマを「人権」として話し合いをしました。

一人ひとりがしっかりと考えを持ち伝えあっていました。
たくさんの意見を出し合った最後のまとめでは、
・相手の意見を尊重する。みんながみんなを尊重できる環境(教室)にできるといい。
・助けてほしそうな人、困っているんじゃないかなっと思った人がいたら、とにかく早めに判断し声をかける。
・みんなが笑顔で過ごせる環境にぼくはしたくて、そのためには、相手のことをまず思いやることが大切だと思いました。

など、友達の意見を聞きながら、自分の考えをさらにしっかりともち、思いを伝えていました。

一人ひとりがしっかりと考えを持ち伝えあっていました。
たくさんの意見を出し合った最後のまとめでは、
・相手の意見を尊重する。みんながみんなを尊重できる環境(教室)にできるといい。
・助けてほしそうな人、困っているんじゃないかなっと思った人がいたら、とにかく早めに判断し声をかける。
・みんなが笑顔で過ごせる環境にぼくはしたくて、そのためには、相手のことをまず思いやることが大切だと思いました。

など、友達の意見を聞きながら、自分の考えをさらにしっかりともち、思いを伝えていました。
2024年12月04日
スクープ作手の仕事人〜来て見て感じる作手のみりょく〜
「愛するわがまち♡作手応援隊」の5年生は、作手の仕事人の応援がしたいと、今回は作手のお弁当屋さんとタイアップさせていただきました。
お弁当に、5年生が作成したチラシを挟み込むことにしました。



お弁当が出来上がると、チラシを挟む作業をさせていただきました。

作手の食材たっぷりのおいしいお弁当と共に、作手の魅力を発信できたらと願い取り組みました。
お弁当に、5年生が作成したチラシを挟み込むことにしました。
お弁当が出来上がると、チラシを挟む作業をさせていただきました。
作手の食材たっぷりのおいしいお弁当と共に、作手の魅力を発信できたらと願い取り組みました。
2024年12月02日
出汁って美味しい?
5年生は、おみそ汁の調理実習に向けて「出汁」について学びました。
「にぼし」の味見というとみんなが喜んで口に入れていました。
「美味しい」といっておかわりする子と、「苦い」と顔をしかめる子といろいろでした。


煮干しとカツオでだし汁を作ってみました。
「いいにおい」「お腹空いてきた」
と、湯気の香りをかぐ子どもたちでした。

「にぼし」の味見というとみんなが喜んで口に入れていました。
「美味しい」といっておかわりする子と、「苦い」と顔をしかめる子といろいろでした。


煮干しとカツオでだし汁を作ってみました。
「いいにおい」「お腹空いてきた」
と、湯気の香りをかぐ子どもたちでした。

2024年11月27日
襷をつなぐ
今日の体育では、校内マラソン・駅伝大会に向けて「襷」をつなぐ練習をしました。
「その辺りから襷をとって、渡す準備だよ」
「受け取る人は手をしっかり開いて」
など、子どもたちの声が響いていました。



襷を受け取ると、ものすごい勢いで走り出す子ども。
襷をつなぎ、全員でゴールに向かう駅伝の楽しさを感じながら走ることができればと思います。
「その辺りから襷をとって、渡す準備だよ」
「受け取る人は手をしっかり開いて」
など、子どもたちの声が響いていました。



襷を受け取ると、ものすごい勢いで走り出す子ども。
襷をつなぎ、全員でゴールに向かう駅伝の楽しさを感じながら走ることができればと思います。
2024年11月25日
スクープ作手の仕事人 〜来てみて感じる 作手のみりょく〜
愛するわがまち♡作手応援隊の5年生は、先日のバザーで得た活動資金をどう活かすか考えました。
「リサイクルに持っていけば、自分のお金になるのにわざわざ僕たちの活動に協力してバザーにたくさんのものを出してくれた作手の人は優しいと思いました。」
「作手にもっとたくさんの人が来てほしい。そのための活動資金にしたい。」

作手の良さを発信するために具体的にどうしたらいいのだろうと一人一人考えました。

「作手にはたくさんの魅力があるので、作手以外の新城の人にも、もっと作手を知ってもらいたい。お祭りなどのみんなが集まるところで、作手の魅力を発信するような活動をしたらどうかと思う」
「夏に行った安城七夕まつりでは沢山の人がいて、そこでワークショップができたから、その時のように新城でもできると、いいと思う」
「作手のイベントを行うにも、作手の良さをもっと知ってもらってからイベントをした方が人が集まってくれると思います」

子どもたちは、協力してくださっている作手の方々に、最後はしっかりと活動報告をしなければと考えていました。
今後どのような活動へつながっていくか楽しみです。
「リサイクルに持っていけば、自分のお金になるのにわざわざ僕たちの活動に協力してバザーにたくさんのものを出してくれた作手の人は優しいと思いました。」
「作手にもっとたくさんの人が来てほしい。そのための活動資金にしたい。」

作手の良さを発信するために具体的にどうしたらいいのだろうと一人一人考えました。

「作手にはたくさんの魅力があるので、作手以外の新城の人にも、もっと作手を知ってもらいたい。お祭りなどのみんなが集まるところで、作手の魅力を発信するような活動をしたらどうかと思う」
「夏に行った安城七夕まつりでは沢山の人がいて、そこでワークショップができたから、その時のように新城でもできると、いいと思う」
「作手のイベントを行うにも、作手の良さをもっと知ってもらってからイベントをした方が人が集まってくれると思います」

子どもたちは、協力してくださっている作手の方々に、最後はしっかりと活動報告をしなければと考えていました。
今後どのような活動へつながっていくか楽しみです。
2024年11月20日
6年生からのアドバイス ~友だちの話~
今朝の友達の話は、5・6年生合同で行いました。
6年生に総合的な学習のことを聞いて、5年生は自分たちの活動にいかそうというねらいです。
6年生は去年の活動を例に、課題や願いは何だったのかを伝えました。
「作手を活性化させたい。だから作手のいいところをまずは作手以外の新城の人にも知ってもらいたいと…」(6年生)
「なぜ、新城の人と思ったのですか」(5年生)
「作手の人は、作手のよさを知っているから、作手以外の人に作手に観光に来てよさを知ってもらいたい。でも、遠くの人はなかなか来れないから、まずは新城の人からと思ったからです」(6年生)

「じゃあ、5年生に聞きたいんだけど、昨日バザーをしたのは、何のためにバザーをしたのですか」(6年生)
「5年生は、作手で頑張っている仕事人を応援したいと、…」(5年生)

5年生は、作手のよさを発信するために、作手の仕事人を応援しています。
クラファン、バザー、安城市でのワークショップなど取り組んできました。さて、今後どのような活動に展開していくか楽しみです。
6年生に総合的な学習のことを聞いて、5年生は自分たちの活動にいかそうというねらいです。
6年生は去年の活動を例に、課題や願いは何だったのかを伝えました。
「作手を活性化させたい。だから作手のいいところをまずは作手以外の新城の人にも知ってもらいたいと…」(6年生)
「なぜ、新城の人と思ったのですか」(5年生)
「作手の人は、作手のよさを知っているから、作手以外の人に作手に観光に来てよさを知ってもらいたい。でも、遠くの人はなかなか来れないから、まずは新城の人からと思ったからです」(6年生)

「じゃあ、5年生に聞きたいんだけど、昨日バザーをしたのは、何のためにバザーをしたのですか」(6年生)
「5年生は、作手で頑張っている仕事人を応援したいと、…」(5年生)

5年生は、作手のよさを発信するために、作手の仕事人を応援しています。
クラファン、バザー、安城市でのワークショップなど取り組んできました。さて、今後どのような活動に展開していくか楽しみです。
2024年11月19日
校内マラソン・駅伝大会に向けて
今日は中高学年合同体育を行いました。

約2週間後に控えている校内マラソン・駅伝大会に向けて、チームごとに走順を決めて、練習を行いました。



チームごとで練習するグループもあれば、何チームかで競うグループもありました。



大会前の中高学年の合同練習は今年初めての取り組みです。
ゴールを目指し、チームで声を掛け合い大会に向けて挑み続ける子どもたちの姿を期待します。

約2週間後に控えている校内マラソン・駅伝大会に向けて、チームごとに走順を決めて、練習を行いました。



チームごとで練習するグループもあれば、何チームかで競うグループもありました。



大会前の中高学年の合同練習は今年初めての取り組みです。
ゴールを目指し、チームで声を掛け合い大会に向けて挑み続ける子どもたちの姿を期待します。
2024年11月19日
バザー大盛況 ご協力ありがとうございました
愛するわがまち♡作手応援隊(5年生)が取り組んでいる「スクープ 作手の仕事人 来て見て感じる 作手のみりょく」の活動で、バザーを開催しました。
「お客さん来てくれるかな」「お客さんにどうやって声をかけたらいいのかな」など、始まる前は不安そうに準備をしていました。

時間になると、体育館にお家の方が予想以上に来てくださり、5年生がほっと笑顔になりました。

レジ前にはお客さんの列ができました。
失礼のないようにとレシートも作り接客する様子がありました。

他学年は、一人20円ずつのお買い物を楽しんでいました。

「作手の仕事を発信しよう」コーナー

多くの方々にご協力いただき、あらためて作手の皆さんの心の温かさを感じた5年生です。
バザーが終わったときの子どもたちの表情に表れていました。
温かいご支援、心より感謝いたします。
「お客さん来てくれるかな」「お客さんにどうやって声をかけたらいいのかな」など、始まる前は不安そうに準備をしていました。

時間になると、体育館にお家の方が予想以上に来てくださり、5年生がほっと笑顔になりました。

レジ前にはお客さんの列ができました。
失礼のないようにとレシートも作り接客する様子がありました。

他学年は、一人20円ずつのお買い物を楽しんでいました。
「作手の仕事を発信しよう」コーナー

多くの方々にご協力いただき、あらためて作手の皆さんの心の温かさを感じた5年生です。
バザーが終わったときの子どもたちの表情に表れていました。
温かいご支援、心より感謝いたします。
2024年11月18日
バザー 〜5年生主催〜
総合的な学習で、愛するわがまち♡作手応援隊(5年生)が取り組んでいる「スクープ 作手の仕事人 来て見て感じる 作手のみりょく」の活動で、バザーを開催します。
ここにたどり着くまでには、たくさんの準備が必要でした。
バザー品の回収から、値段設定、値札付け、広告などなど・・・当日に向けて作手応援隊の頑張る様子がありました。



保護者の皆様、バザー品提供にもご協力いただきありがとうございました。
もしよろしければ、バザーの様子はもちろん、子どもたちの授業の様をご覧いただければと思います。
日時 11月19日(火) 9:35〜10:20
場所 作手小学校体育館
ここにたどり着くまでには、たくさんの準備が必要でした。
バザー品の回収から、値段設定、値札付け、広告などなど・・・当日に向けて作手応援隊の頑張る様子がありました。



保護者の皆様、バザー品提供にもご協力いただきありがとうございました。
もしよろしければ、バザーの様子はもちろん、子どもたちの授業の様をご覧いただければと思います。
日時 11月19日(火) 9:35〜10:20
場所 作手小学校体育館