2024年10月25日
作手子ども作品展に向けて
10月30日〜11月4日 作手交流館にて 「作手子ども作品展」を行います。
高学年は「大字創作」で取り組んだ書写を台紙に貼って準備をしました。

作品展の期間中は、作手交流館のホールに掲示します。ぜひご覧ください。
<関連記事>
https://tsukudeel.dosugoi.net/e1322474.html
高学年は「大字創作」で取り組んだ書写を台紙に貼って準備をしました。
作品展の期間中は、作手交流館のホールに掲示します。ぜひご覧ください。
<関連記事>
https://tsukudeel.dosugoi.net/e1322474.html
2024年10月25日
バザーへのご協力を
5年生の「総合的な学習」では、自分たちで必要な資金を集めて活動したいと計画中です。
そのための、バザーを計画していますが、もう少し品物を集めたいようです。
そこで、一斉下校のときに、他学年に協力を呼びかけていました。


さて、計画は実行に移せるのでしょうか・・・。
そのための、バザーを計画していますが、もう少し品物を集めたいようです。
そこで、一斉下校のときに、他学年に協力を呼びかけていました。


さて、計画は実行に移せるのでしょうか・・・。
2024年10月22日
バザー開催に向けて準備中
5年生は総合的な学習の計画の中で、「バザー」を企画しています。
お家の方たちに協力して買ってもらうには、まだ品物が少ないのではないか・・・
みんなを呼ぶには、いつ頃が良いのか・・・
いろいろなグループに分かれて、それぞれ計画を勧めている状況ですが、次から次へと考えることは山積みです。
みんなで、一つ一つ相談しながら計画中です。


お家の方たちに協力して買ってもらうには、まだ品物が少ないのではないか・・・
みんなを呼ぶには、いつ頃が良いのか・・・
いろいろなグループに分かれて、それぞれ計画を勧めている状況ですが、次から次へと考えることは山積みです。
みんなで、一つ一つ相談しながら計画中です。


2024年10月21日
もうすぐ完成
ミシン初心者から家でやったことがある子から様々ですが、みんなミシンにも慣れてきました。
エプロンがだんだん形になってきました。



「やけどしないようにね」と、互いに声を掛け合い作業を進めています。
作ったエプロンで調理実習できる日が楽しみですね。

エプロンがだんだん形になってきました。



「やけどしないようにね」と、互いに声を掛け合い作業を進めています。
作ったエプロンで調理実習できる日が楽しみですね。

2024年10月09日
大字創作
旧4校から受け継いだ伝統行事の一つ「大字創作」。
本年度も「ふるさと作手」をテーマに子どもたちが書きたい字を大きな紙いっぱいに表現しました。

まずは、講師の先生のデモンストレーション。

さあ、静まりかえった中で、ひとりひとりの表現が始まります。





書き終わると、みんなで墨を吸い取るお手伝いをします。

「作手こども作品展」にて、つくで交流館のホールに展示する予定です。お楽しみに!
本年度も「ふるさと作手」をテーマに子どもたちが書きたい字を大きな紙いっぱいに表現しました。

まずは、講師の先生のデモンストレーション。

さあ、静まりかえった中で、ひとりひとりの表現が始まります。



書き終わると、みんなで墨を吸い取るお手伝いをします。

「作手こども作品展」にて、つくで交流館のホールに展示する予定です。お楽しみに!
2024年10月07日
ダダダーの5年生
2・3時間目に家庭科で「ミシン」に挑戦し「ダダダー」と、縫う練習をした5年生。
4・5時間目は、図工で「糸のこ盤」に挑戦。これも「ダダダー」と木を細かく切る作業。



今日は、手先に集中し「ダダダー」と作業の連続の5年生でした。
4・5時間目は、図工で「糸のこ盤」に挑戦。これも「ダダダー」と木を細かく切る作業。



今日は、手先に集中し「ダダダー」と作業の連続の5年生でした。
2024年10月07日
ミシンにチャレンジ
5年生はミシンを使ってエプロンづくりにチャレンジします。
今日は、まずミシンの使い方からです。
ミシンを使うのは初めての子が多く、下糸の準備をするにも悪戦苦闘をしておりました。


ミシンの準備がやっとできて、練習用の布で縫えるととても嬉しそうでした。


今日は、まずミシンの使い方からです。
ミシンを使うのは初めての子が多く、下糸の準備をするにも悪戦苦闘をしておりました。


ミシンの準備がやっとできて、練習用の布で縫えるととても嬉しそうでした。


2024年10月01日
芸術の秋
音楽室からオルガン、大太鼓、リコーダー、木琴などの音色が学校中に響いていました。
5年生が器楽合奏「アメリカンシンフォニー」を練習していました。
まだ、それぞれ楽譜を見ながらたどたどしい演奏ですが、教え合いながら練習する姿がありました。



仕上がりがとても楽しみです。
5年生が器楽合奏「アメリカンシンフォニー」を練習していました。
まだ、それぞれ楽譜を見ながらたどたどしい演奏ですが、教え合いながら練習する姿がありました。



仕上がりがとても楽しみです。
2024年09月25日
「大字創作」練習会 集中していました!
今年も「ふるさと作手」を思う「2文字」を自分で考え、大きな紙いっぱいに墨で表現する「大字創作」を実施します。
今日は講師の先生からご指導をいただきました。

物音一つしない静まり返った体育館。5・6年生が真剣に字を表現することに向かっていました。
この字を選んだ理由、この字を書くにあたっての思いなどを講師の先生と対話し、それを字に表現できるようにと一人一人細かに指導をしていただきました。


<おまけ>
休憩時間になると・・・「ふう〜」とマットの上にゴロリンでした。

本当に集中して頑張っていたんですね。お疲れ様。
今日は講師の先生からご指導をいただきました。

物音一つしない静まり返った体育館。5・6年生が真剣に字を表現することに向かっていました。
この字を選んだ理由、この字を書くにあたっての思いなどを講師の先生と対話し、それを字に表現できるようにと一人一人細かに指導をしていただきました。


<おまけ>
休憩時間になると・・・「ふう〜」とマットの上にゴロリンでした。

本当に集中して頑張っていたんですね。お疲れ様。
2024年09月20日
高学年として
もっと作手小学校をよくするにはと真剣に考える高学年です。
~5年生~
「全校ランチ」の課題を解決し、ランチルームで全校が楽しい給食を実施できるためにはと5年生はそれぞれの具端的な考えを持ち寄って交流をしていました。

<関連記事>
https://tsukudeel.dosugoi.net/e1320703.html
~6年生~
道徳の授業で「6年生の責任とは?」というテーマで一人一人真剣に考えていました。
運動会で中心となり企画運営をしている6年生。そこで得た経験をもとに、最高学年としてという立場をより真剣に考えることができました。


~5年生~
「全校ランチ」の課題を解決し、ランチルームで全校が楽しい給食を実施できるためにはと5年生はそれぞれの具端的な考えを持ち寄って交流をしていました。

<関連記事>
https://tsukudeel.dosugoi.net/e1320703.html
~6年生~
道徳の授業で「6年生の責任とは?」というテーマで一人一人真剣に考えていました。
運動会で中心となり企画運営をしている6年生。そこで得た経験をもとに、最高学年としてという立場をより真剣に考えることができました。

