2021年10月14日

10.14 今日の給食


  


Posted by 作手小学校 at 19:47今日の給食

2021年10月14日

ふじ山

3年生の音楽の時間では、2つのグループに分かれて、「ふじ山」を」歌いました。グループごとにどこが曲の山場かを考えながら、元気な声で歌っていました。
  


Posted by 作手小学校 at 16:423年生の様子

2021年10月13日

10.13 今日の給食



  


Posted by 作手小学校 at 17:35今日の給食

2021年10月13日

毎週水曜日は「英語の日」

 10月から「英語の日」がスタートしました。昇降口では、「Good morning!」の挨拶が飛び交います。先週に比べて子どもたちも慣れてきた様子で、元気のよい英語の挨拶になってきました。
 3年生の授業では、ALTのドージ先生の授業がありました。案内係の子たちは、「失礼します、はMay I come in?で良かったかな?」と相談しながら職員室に先生を迎えに来ていました。「行きましょうは?」「職員室を出る時の、失礼しますは、なんて言うのかな?」と疑問に思ったことを、ドージ先生に尋ねてみると、英語では、「失礼します。」や「お疲れ様でした。」は、あまり言わないと言うことがわかりました。


  


Posted by 作手小学校 at 15:253年生の様子今日の作手小学校

2021年10月12日

10.12 今日の給食


  


Posted by 作手小学校 at 18:47今日の給食

2021年10月12日

10.12 つくでっ子元気事業




 令和3年度のつくでっこ元気事業は、新型コロナウイルスの影響で開催時期は違いますが、スポーツジムのインストラクターによる陸上・球技の講習会」が行われました。低・中・高学年に分かれ、「走る・跳ぶ・投げる」の運動の基本について、発達段階に応じて、プロのインストラクターから指導を受けることができました。秋空ものと、いい汗を流し、たくさんのことを学ぶことができたことに感謝です。  


Posted by 作手小学校 at 18:45今日の作手小学校

2021年10月11日

10.11 今日の給食




  


Posted by 作手小学校 at 19:58今日の給食

2021年10月11日

あさがおの種 プレゼント大作戦!

1年生が5月から育てていたあさがお。夏休み頃から花が咲きはじめ、青紫色、赤紫色と、鮮やかな色がとてもきれいでした。
そんなあさがおともお別れ。たくさん取れた種を、来年入ってくる1年生にプレセントしたいという思いをもちました。
「みずをまいにちあげてね。」「きれいなはながたくさんさくよ。」と、新1年生に向けて、メッセージを書く姿は、すでにおにいさん、おねえさん。
新1年生を迎える日が楽しみですね。みんなからのプレゼント、喜んでもらえることでしょう。

  


Posted by 作手小学校 at 19:571年生の様子

2021年10月11日

秋晴れの下でお茶碗作り(5年生)

先日、稲刈りを終えた5年生。話し合いをもとに、新米を食べるため、自分の茶碗を作ることになりました。そこで、作手窯にお邪魔し、てびねりやろくろで茶碗を作りました。
土ねんどの感触を楽しんだり、形成の難しさを体感したりしました。
焼き上がりが楽しみですね。




  


Posted by 作手小学校 at 19:105年生の様子

2021年10月10日

10.10 金曜日の授業より2



 5年生は英語の学習で、外国の子が話す映像を見ていました。6年生は国語の学習で、日本の文字の成り立ちの映像を見ていました。やはり大型モニターが活用されており、わかりやすい授業でした。
 10月10日、今日は目の愛護デーです。学校では目の健康も考えながら、長い時間になりすぎないようにモニターやタブレットを活用しています。  


Posted by 作手小学校 at 09:015年生の様子6年生の様子