2022年05月19日
あじさいかたつむり(3年)
3年生は図工の時間に「あじさいかたつむり」を制作しました。花紙を使って、かたつむりのカラフルな殻を立体的に表現しました。最後に絵の具で雨を降らせたり水溜まりを描いたり、思い思いに仕上げました。
梅雨の時期に入っても気分が明るくなりそうな作品に仕上がりました!


梅雨の時期に入っても気分が明るくなりそうな作品に仕上がりました!


2022年05月19日
電池の働きを調べよう (4年生)
理科で、「電池の働き」について勉強をしています。今日は、モーターを速く回したり、豆電球をもっと明るくしたりするためにはどうしたらよいか考えて、いろいろ試して実験しました。導線を30本もつないでモーターが回るかどうか調べているグループもありました。乾電池の種類を単3から単1に変えたら、プロペラが速く回って「風が強くなった」「回転の音が大きくなった」と驚きの声が上がっていました。電池の働きを調べる子どもたちは、新たな発見に目を輝かせていました。



