2022年05月30日
山のおじいさんより
毎週、山のおじいさんから作手小学校の子どもたちへと素敵なプレゼントが届きます。
「スイカズラ」

「イボタノキ」

そうです。プレゼントは、作手の山々にある草花です。
しかも、子どもたちがわかりやすいようにと、山のおじいさん手書きの説明書付きです。

「スイカズラ」
「かずら」は古い言葉でつるのことです。この花の根本をちぎって吸うと甘い蜜が吸える。70年前、おじいさんが子供の頃、みんなで吸って遊んだんだよ。花の色が白から黄色に変化するので、「キンギンカ」とも呼ばれている。花はいいにおいですよ。
「イボタノキ」(水蝋の木)
蝋(ろう)はロウソクのロウのことで、この木に住むイボタカイガラムシが出す白い「ろう」をイボタろうと呼ぶ。このろうを溶かしてイボにつけるとイボがとれると言われたのが名前のもと。「イボ取りの木」
本当に取れるかはわからないそうです。おもしろい名前だよね。
R4.5.30 山のおじいさん
山のおじいさん、いつも素敵な草花と、説明書をありがとうございます。
「スイカズラ」
「イボタノキ」
そうです。プレゼントは、作手の山々にある草花です。
しかも、子どもたちがわかりやすいようにと、山のおじいさん手書きの説明書付きです。
「スイカズラ」
「かずら」は古い言葉でつるのことです。この花の根本をちぎって吸うと甘い蜜が吸える。70年前、おじいさんが子供の頃、みんなで吸って遊んだんだよ。花の色が白から黄色に変化するので、「キンギンカ」とも呼ばれている。花はいいにおいですよ。
「イボタノキ」(水蝋の木)
蝋(ろう)はロウソクのロウのことで、この木に住むイボタカイガラムシが出す白い「ろう」をイボタろうと呼ぶ。このろうを溶かしてイボにつけるとイボがとれると言われたのが名前のもと。「イボ取りの木」
本当に取れるかはわからないそうです。おもしろい名前だよね。
R4.5.30 山のおじいさん
山のおじいさん、いつも素敵な草花と、説明書をありがとうございます。
2022年05月30日
だんだん暑くなってきました
先日、消防署の方が、体が暑さに慣れていないこの時期が危険とおっしゃっていました。
だんだん暑くなってきました。熱中症に気をつけながら過ごしましょう。

中庭のホースからミストが出ていると・・・。

マスク着用やマスク必要なしの場合については、以下の資料を参考に熱中症対策をしていきます。
<厚生労働省HP>
屋外・屋内でのマスク着用について
マスク着用の考え方及び就学前児の取り扱いについて
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000942851.pdf
だんだん暑くなってきました。熱中症に気をつけながら過ごしましょう。
中庭のホースからミストが出ていると・・・。
マスク着用やマスク必要なしの場合については、以下の資料を参考に熱中症対策をしていきます。
<厚生労働省HP>
屋外・屋内でのマスク着用について
マスク着用の考え方及び就学前児の取り扱いについて
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000942851.pdf