2023年12月08日
あいさつ大作戦 継続中
1年生は「あいさつ大作戦」を継続的に行っており、今日も地域にでかけました。
毎朝、声をかけてくださる協和商会のおじいさんとおばあさん。


「このあたりは田んぼだったんだよ」と、すごく昔の学校付近の写真を見せてくださいました。
お忙しいところ、いろいろなお話をしてくださりありがとうございました。

さようならをして、次のお店に向かいます。

「ニュー夏目」という学校の近くにある衣料品店です。

ちょうどお客さんが見えたので、あいさつができました。
お忙しいところありがとうございました。

さあ、次はどこにあいさつに出かけようかな〜と、まだまだ継続中です。
毎朝、声をかけてくださる協和商会のおじいさんとおばあさん。
「このあたりは田んぼだったんだよ」と、すごく昔の学校付近の写真を見せてくださいました。
お忙しいところ、いろいろなお話をしてくださりありがとうございました。
さようならをして、次のお店に向かいます。
「ニュー夏目」という学校の近くにある衣料品店です。
ちょうどお客さんが見えたので、あいさつができました。
お忙しいところありがとうございました。
さあ、次はどこにあいさつに出かけようかな〜と、まだまだ継続中です。
2023年12月08日
人権講話
人権擁護委員の方にお越しいただき、人権についての学習を行いました。


人権標語をみんなで大きな声で言いながら、「人権」ってどういうことかを考えました。


まわりの人を思いやり、みんな仲良く楽しい学校生活を送りましょう。

人権標語をみんなで大きな声で言いながら、「人権」ってどういうことかを考えました。
まわりの人を思いやり、みんな仲良く楽しい学校生活を送りましょう。
2023年12月07日
色を混ぜてクリスマスツリーを飾ろう
絵の具をパレットの上で混ぜ、新しい色を作る練習をしました。
まず、先生がやってみるよ・・・。みんな真剣に説明を聞いています。


さあ、自分でやってみよう。先生から教えてもらったように・・・。

みんなおしゃべりせずに集中して取り組んでいました。

まず、先生がやってみるよ・・・。みんな真剣に説明を聞いています。


さあ、自分でやってみよう。先生から教えてもらったように・・・。

みんなおしゃべりせずに集中して取り組んでいました。

2023年12月07日
今日は6年生がクッキング
昨日の低学年に続き、今日は6年生が調理実習「ジャーマンポテト」です。
さすが6年生です。手際が良く、協力してささっと実習を進めていきました。

一人ひとり、自分の分を調理していき、できた人は洗い物へと動きもスムーズでした。


さすが6年生です。手際が良く、協力してささっと実習を進めていきました。

一人ひとり、自分の分を調理していき、できた人は洗い物へと動きもスムーズでした。


2023年12月07日
作手のよいところ 〜作手総合支所〜
学校の前にあり、毎日見ている建物ですが一体何をするところ?
それぞれの部署の方から、どんな役割を果たしているのかというお話を聞きました。



広い会議室にも入りました。

仕事を理解するにはまだまだ難しいところもあったようですが、作手のみんなのために働いてくださっていることは理解できたようでした。

お忙しい中、丁寧に説明していただきありがとうございました。
それぞれの部署の方から、どんな役割を果たしているのかというお話を聞きました。
広い会議室にも入りました。
仕事を理解するにはまだまだ難しいところもあったようですが、作手のみんなのために働いてくださっていることは理解できたようでした。
お忙しい中、丁寧に説明していただきありがとうございました。
2023年12月06日
お芋でクッキング
今日は、収穫したさつまいもで調理実習に挑戦しました。
<関連記事>https://tsukudeel.dosugoi.net/e1289672.html
まず、サツマイモを包丁で切りました。

ゆでた後につぶして


ラップに包んで好きな形にして


トッピングしたら出来上がりです。


おいしいね~とみんな笑顔でぺろりと食べました。
片付けも自分たちでしっかりできました。

<関連記事>https://tsukudeel.dosugoi.net/e1289672.html
まず、サツマイモを包丁で切りました。
ゆでた後につぶして


ラップに包んで好きな形にして


トッピングしたら出来上がりです。


おいしいね~とみんな笑顔でぺろりと食べました。
片付けも自分たちでしっかりできました。

2023年12月05日
次の体育は
昨日、マラソン駅伝大会が終わりましたが、今日の体育では次の種目へ切り替えてみんな楽しそうです。
グローブになれていない子も多く、なかなかボールが入らず、苦戦の様子です。


打つ練習も楽しそうです。

ルールを覚えながら、次から少しずつ試合にも挑戦です。
グローブになれていない子も多く、なかなかボールが入らず、苦戦の様子です。


打つ練習も楽しそうです。

ルールを覚えながら、次から少しずつ試合にも挑戦です。
2023年12月05日
学校の近くの山へ探険だ
今日は、かなり寒い日でしたが学校近くの山へ探検にでかけました。
さあ、学校を元気に出発して、いざ文珠山の山頂をめざします。


途中道がないような場所もありましたが到着です。

「今日、みんなが無事学校に帰れるようにお願いしようよ」

ハンモックも大喜びで遊びました。

文珠山からさらに山を越して「塞之神」に到着です。

「神様が祀ってあるのかな。木の実をお供えしよう」と、拾ってきた松ぼっくりやどんぐりをお供えしました。
ここから学校に向かって、さらに険しい探検です。



あ!学校が見えてきた。

「ただいま」と、元気に到着しました。
さあ、学校を元気に出発して、いざ文珠山の山頂をめざします。


途中道がないような場所もありましたが到着です。

「今日、みんなが無事学校に帰れるようにお願いしようよ」

ハンモックも大喜びで遊びました。

文珠山からさらに山を越して「塞之神」に到着です。

「神様が祀ってあるのかな。木の実をお供えしよう」と、拾ってきた松ぼっくりやどんぐりをお供えしました。
ここから学校に向かって、さらに険しい探検です。



あ!学校が見えてきた。

「ただいま」と、元気に到着しました。
2023年12月04日
「挑み続ける子」 校内駅伝・マラソン大会
「作手B&G」を会場に、自然たっぷりな木々の間をぬけるコース。
交通安全を見守るために警察の方、道の木々を掃除してくださった地域の方、最後まで大きな声援をくださったお家の方々、皆さんの思いを感じ力走することができました。ありがとうございました。
<開会式>


<マラソンの部>
勢いよくスタートです!

駅伝の部の子たちが「がんばれ」と並走しています。

<駅伝の部>
マラソンの部のタイムで、駅伝の部のスタートの時間差が決まります。

1位のチームとの時間差を見ても、どのチームも「頑張れば大丈夫。みんなでつなぐよ」という声を掛け合っていました。


<閉会式>

それぞれにドラマがありましたが、1・2学期、たくさんのことに挑み続け、心も体も成長している子どもたちなので、どんなことも乗り越えるたくましい姿を見せてくれました。

交通安全を見守るために警察の方、道の木々を掃除してくださった地域の方、最後まで大きな声援をくださったお家の方々、皆さんの思いを感じ力走することができました。ありがとうございました。
<開会式>


<マラソンの部>
勢いよくスタートです!

駅伝の部の子たちが「がんばれ」と並走しています。

<駅伝の部>
マラソンの部のタイムで、駅伝の部のスタートの時間差が決まります。

1位のチームとの時間差を見ても、どのチームも「頑張れば大丈夫。みんなでつなぐよ」という声を掛け合っていました。


<閉会式>

それぞれにドラマがありましたが、1・2学期、たくさんのことに挑み続け、心も体も成長している子どもたちなので、どんなことも乗り越えるたくましい姿を見せてくれました。

2023年12月02日
次は千郷小の子と直接会いたい!
2年生は、千郷小学校の2年生とオンライン交流をしました。
千郷小学校の発表を真剣に聴く子どもたち。
次から次へと千郷学区のいいところをクイズなどの工夫を入れて紹介してくれるので
「へえ~」「すごいね」「作手にはないね」などいろいろな感想が漏れていました。

子どもたちがどうしたら作手のよさを千郷の子に伝えられるだろうかと考えいろいろな工夫や準備をしてきました。
なので、本当にこの日を楽しみにしており、気合は十分!
まずは「作手小学校のたからもの」を紹介しました。 木の香りのする校舎・校章のさぎそうマーク・体育館のボルダリングなど・・・



次に「作手のたからもの」を紹介しました。 奥三河ホウレンソウ・トマト・シカ・ミネアサヒなど・・・

千郷小の子から「作手に行ってみたくなりました」という感想をもらいました。
作手小学校の目標は「千郷の子が作手っていいところだから来てみたいと思ってもらいたい」でした。
なんと目標達成の言葉を千郷小学校からいただき、子どもたちはガッツポーズでした。
最後は、お別れを惜しみ、再開を望み、画面に向かってずっと手を振りあう子どもたちでした。

「次は、実際にあって一緒に遊びたいから、みんなで計画立てたい」と、次への思いが溢れていました。
千郷小学校の発表を真剣に聴く子どもたち。
次から次へと千郷学区のいいところをクイズなどの工夫を入れて紹介してくれるので
「へえ~」「すごいね」「作手にはないね」などいろいろな感想が漏れていました。

子どもたちがどうしたら作手のよさを千郷の子に伝えられるだろうかと考えいろいろな工夫や準備をしてきました。
なので、本当にこの日を楽しみにしており、気合は十分!
まずは「作手小学校のたからもの」を紹介しました。 木の香りのする校舎・校章のさぎそうマーク・体育館のボルダリングなど・・・



次に「作手のたからもの」を紹介しました。 奥三河ホウレンソウ・トマト・シカ・ミネアサヒなど・・・

千郷小の子から「作手に行ってみたくなりました」という感想をもらいました。
作手小学校の目標は「千郷の子が作手っていいところだから来てみたいと思ってもらいたい」でした。
なんと目標達成の言葉を千郷小学校からいただき、子どもたちはガッツポーズでした。
最後は、お別れを惜しみ、再開を望み、画面に向かってずっと手を振りあう子どもたちでした。

「次は、実際にあって一緒に遊びたいから、みんなで計画立てたい」と、次への思いが溢れていました。