2024年01月30日
こども園との交流
4年生は、総合的な学習や社会で取り組んできたことを「園児」にも伝えたいと企画しました。
園児にもわかりやすく伝えるためにと、1年生の先生に相談したり、事前に園児と遊んでみたりと4年生なりに考えてきました。
<地震による津波>


<フードロス>

それぞれともにとても難しいお話でしたが、園児のみなさんが本当にお行儀よく聞いてくれました。

園児の皆さん、こども園の先生の協力のおかげです。
最後に「聞いてくれてありがとうございました」と、4年生からお礼を伝えました。

園児から「また来てね」と言われ嬉しそうな4年生でした。
園児にもわかりやすく伝えるためにと、1年生の先生に相談したり、事前に園児と遊んでみたりと4年生なりに考えてきました。
<地震による津波>


<フードロス>

それぞれともにとても難しいお話でしたが、園児のみなさんが本当にお行儀よく聞いてくれました。

園児の皆さん、こども園の先生の協力のおかげです。
最後に「聞いてくれてありがとうございました」と、4年生からお礼を伝えました。

園児から「また来てね」と言われ嬉しそうな4年生でした。
2024年01月30日
学習成果発表会に向けて
今日は、交流館がお休みなので、学習成果発表会に向けて、教室や音楽室で練習する学年がいました。
1年生は、金管の「ポンポン」の練習をしていました。
ダンスも覚えて、みんなの振りがだんだんあってきました。

3年生は、発表をタブレットで撮影し、それを見ながら反省会です。
「もっと、こうしよう」という前向きな意見がいろいろと出ています。


6年生は、迫力ある演技にするためにと、セリフや動きを互いにチェックしていました。



1年生は、金管の「ポンポン」の練習をしていました。
ダンスも覚えて、みんなの振りがだんだんあってきました。

3年生は、発表をタブレットで撮影し、それを見ながら反省会です。
「もっと、こうしよう」という前向きな意見がいろいろと出ています。


6年生は、迫力ある演技にするためにと、セリフや動きを互いにチェックしていました。



2024年01月30日
各学年頑張り中
今日は、学習成果発表会に向けて、教室や音楽室で練習する学年が多くありました
1年生は、金管バンドのポンポンの練習をしていました。
しっかり覚えており、みんな息もぴったりです。

3年生は、自分たちの発表をタブレットで録画し、それを見て振り返り中です。
細かいところまでわかるので、互いにもっと良くするためにこうしたいという意見がいろいろ出ていました。


6年生は、迫力を出すためにセリフや振りの確認です。どうしても早口になってしまうので、みんなで注意しあっていました。



1年生は、金管バンドのポンポンの練習をしていました。
しっかり覚えており、みんな息もぴったりです。

3年生は、自分たちの発表をタブレットで録画し、それを見て振り返り中です。
細かいところまでわかるので、互いにもっと良くするためにこうしたいという意見がいろいろ出ていました。


6年生は、迫力を出すためにセリフや振りの確認です。どうしても早口になってしまうので、みんなで注意しあっていました。


