2024年04月18日
2024年04月17日
今日も全員元気に頑張っています
朝、登校すると自分で考えて朝の支度をし、席に着き朝の会を待つ子どもたち。
自分でできることがどんどん増えています。
今日も、朝の会で担任の先生が「朝のお支度チェック」をすると、全員花丸でした。

話を聞く姿勢も「ペタ・ピン・トン」と言わなくてもできるようになってきました。
初めて使う「ねんど」は、それぞれ作りたいものに挑戦しました。
「うわ〜、すごく上手」 「本物そっくり」と友達の作品を褒める声が教室に響きました。

自分でできることがどんどん増えています。
今日も、朝の会で担任の先生が「朝のお支度チェック」をすると、全員花丸でした。

話を聞く姿勢も「ペタ・ピン・トン」と言わなくてもできるようになってきました。
初めて使う「ねんど」は、それぞれ作りたいものに挑戦しました。
「うわ〜、すごく上手」 「本物そっくり」と友達の作品を褒める声が教室に響きました。

2024年04月17日
友達の話
火曜日、水曜日の朝は「友達のお話」の時間を設けています。
各学年、いろいろなテーマで今年も「友達の話」がスタートしました。


5年生は、司会や板書を子どもが行ってい、話し合いを進めていました。

自分を知り、互いを知る、素敵な時間になるといいですね。
各学年、いろいろなテーマで今年も「友達の話」がスタートしました。


5年生は、司会や板書を子どもが行ってい、話し合いを進めていました。

自分を知り、互いを知る、素敵な時間になるといいですね。
2024年04月17日
互いに気持ち良く生活するために
年度始めは、係や委員会活動が始まり、それぞれの仕事を頑張る姿が見られます。
「青空がみえてきたから、旗揚げをした方がいいね」
と、生活委員が仕事をしていました。

朝の支度が終わった教室を見ると、1年生の下駄箱も靴のかかとがピタリと揃っていてとても気持ちがいいです。
2年生のロッカーは整頓されていて素晴らしいです。

互いに気持ち良く学校生活を送るために大切なことですね。
「青空がみえてきたから、旗揚げをした方がいいね」
と、生活委員が仕事をしていました。

朝の支度が終わった教室を見ると、1年生の下駄箱も靴のかかとがピタリと揃っていてとても気持ちがいいです。
2年生のロッカーは整頓されていて素晴らしいです。

互いに気持ち良く学校生活を送るために大切なことですね。
2024年04月16日
こんなクラスにしたい
各学年、どんなクラスにしたいかと話し合いクラス目標が決まっていきました。先週決まった学年もありますが、まだまだ悩んでいた学年もありました。
2年生以上は、昨年度までのクラスの良いところと直したいところを振り返り、今年はこんな自分、こんなクラスにしたいという思いをもった意見がたくさん出ていました。
6年生は、学年目標のデザインも自分達で考え掲示物を完成させました。



5年生は、それぞれの意見の良さがあり決めかねていましたが、今日ようやく決まったようです。細かいことにまでこだわって決めた学級目標です。この目標のもと、どんな挑み続ける姿を見せてくれるかとても楽しみです。

2年生以上は、昨年度までのクラスの良いところと直したいところを振り返り、今年はこんな自分、こんなクラスにしたいという思いをもった意見がたくさん出ていました。
6年生は、学年目標のデザインも自分達で考え掲示物を完成させました。



5年生は、それぞれの意見の良さがあり決めかねていましたが、今日ようやく決まったようです。細かいことにまでこだわって決めた学級目標です。この目標のもと、どんな挑み続ける姿を見せてくれるかとても楽しみです。

2024年04月16日
作手には何があるのかな?高いところから見てみよう
3年生は、社会で作手のことを調べます。
そこで、作手には何があるのか、高いところから見渡そうと「新城有教館高校 作手校舎」に行き、そこから四方を見させていただきました。
「行ってきます!」

高校は小学校と違い、広いし2階3階があり、遠くまで見渡せます。


本年度も、作手のいろいろなところにお邪魔します。

お世話になります!
そこで、作手には何があるのか、高いところから見渡そうと「新城有教館高校 作手校舎」に行き、そこから四方を見させていただきました。
「行ってきます!」
高校は小学校と違い、広いし2階3階があり、遠くまで見渡せます。
本年度も、作手のいろいろなところにお邪魔します。
お世話になります!
2024年04月15日
笑顔いっぱいのお別れ
今日は、4月より他の学校へ転出された先生のお別れ会をしました。
代表児童からお礼の言葉と花束贈呈です。



手遊びしたり、歌を歌ったり…。みんなでとっても楽しい時間を過ごしました。



「1人ではできないことでも、自分の周りには助けてくれる友達も先生もいるよ。
そういう人たちと共に、もっといろいろなことにチャレンジしてください。」など、
いろいろなすてきなお話をしてくださいました。みんな真剣に聞くことができました。
全校で記念撮影をしました。みんな最高の笑顔で、ハイ・ポーズ!

新たな学校でも頑張ってください。
代表児童からお礼の言葉と花束贈呈です。
手遊びしたり、歌を歌ったり…。みんなでとっても楽しい時間を過ごしました。

「1人ではできないことでも、自分の周りには助けてくれる友達も先生もいるよ。
そういう人たちと共に、もっといろいろなことにチャレンジしてください。」など、
いろいろなすてきなお話をしてくださいました。みんな真剣に聞くことができました。
全校で記念撮影をしました。みんな最高の笑顔で、ハイ・ポーズ!
新たな学校でも頑張ってください。
2024年04月15日
みんなで遊ぶと楽しいね
廊下の一角にある遊びスペース。
ヨーヨー、けん玉、積み木、コマ、将棋、などなどいろいろなものが揃っています。




1年生が珍しいので遊んでいると、上級生が来て教えてくれたり、一緒に遊んでくれたりととっても楽しそうです。
ヨーヨー、けん玉、積み木、コマ、将棋、などなどいろいろなものが揃っています。




1年生が珍しいので遊んでいると、上級生が来て教えてくれたり、一緒に遊んでくれたりととっても楽しそうです。
Posted by 作手小学校 at
18:32
2024年04月15日
2024年04月12日
6年生と1年生の交流
今朝のスポーツタイムは、各学年ごとだったので、6年生が1年生のためにと一緒に「王様ドッジ」をしていました。
「誰が王様になる?」と6年生が優しく1年生に話しかけていました。


慣れてくると、1年生もどんどんボールに向かっていき、6年生をあてるという場面もありました。


終わってから、次はもっと1年生の子を楽しませるためにと、6年生は振り返りをしていました。

よりよい作手小になるためにと、6年生がいろいろと考えています。これからも楽しみですね。
「誰が王様になる?」と6年生が優しく1年生に話しかけていました。


慣れてくると、1年生もどんどんボールに向かっていき、6年生をあてるという場面もありました。


終わってから、次はもっと1年生の子を楽しませるためにと、6年生は振り返りをしていました。

よりよい作手小になるためにと、6年生がいろいろと考えています。これからも楽しみですね。