2022年07月19日
そうじ 世界一
作手小学校のスローガン「あいさつ 日本一」「そうじ 世界一」「あそび 宇宙一」どおり、
今日の大掃除は、いつもできないところの掃除をと一人ひとりが考えて取り組む姿がありました。

1年生は、雑巾がけがしっかりできるようになりました。この後、進んで廊下も雑巾がけをしていました。

黒板がピカピカになっていた3年生。
普段届かない高いところの雑巾がけ、ロッカーの奥など自分で掃除するところを見つけては、自ら働く姿がありました。


ランチルームの床磨きのために、4,5,6年生が机などをすべて体育館へ運び出してくれました。

明日は終業式です。
みんなが大切に思い掃除をしてくれた教室は、みんなのおかげで気持ちよく夏休みを迎えます。
今日の大掃除は、いつもできないところの掃除をと一人ひとりが考えて取り組む姿がありました。

1年生は、雑巾がけがしっかりできるようになりました。この後、進んで廊下も雑巾がけをしていました。

黒板がピカピカになっていた3年生。
普段届かない高いところの雑巾がけ、ロッカーの奥など自分で掃除するところを見つけては、自ら働く姿がありました。


ランチルームの床磨きのために、4,5,6年生が机などをすべて体育館へ運び出してくれました。

明日は終業式です。
みんなが大切に思い掃除をしてくれた教室は、みんなのおかげで気持ちよく夏休みを迎えます。
2022年07月19日
給食最終日
1学期最後の給食でした。
「今日はカレーだ」と、朝からワクワクする子供の声。


今日は地産地消の日ということでトマトやかぼちゃなど新城産や愛知県産の野菜がたくさん使われた夏野菜カレーでした。
「ズッキーニはきらいだけど、今日は食べてみたら美味しかった。」と、びっくりしている子供の声。

とても美味しそうに食べています。
「明日から、給食がしばらくないのは嫌だなあ」と、言う声。
これはお家の方も同じ気持ちではないでしょうか・・・。

スライドを見てどんな野菜が入っているかも学びました。
夏野菜カレーの作り方は今月の献立表にものっています。夏休みに作ってみるのはいかがでしょうか?
1学期の給食は、弁当の日のご協力をいただき、安全に無事提供することができました。
保護者の皆様へのご理解に深く感謝いたします。
「今日はカレーだ」と、朝からワクワクする子供の声。


今日は地産地消の日ということでトマトやかぼちゃなど新城産や愛知県産の野菜がたくさん使われた夏野菜カレーでした。
「ズッキーニはきらいだけど、今日は食べてみたら美味しかった。」と、びっくりしている子供の声。

とても美味しそうに食べています。
「明日から、給食がしばらくないのは嫌だなあ」と、言う声。
これはお家の方も同じ気持ちではないでしょうか・・・。

スライドを見てどんな野菜が入っているかも学びました。
夏野菜カレーの作り方は今月の献立表にものっています。夏休みに作ってみるのはいかがでしょうか?
1学期の給食は、弁当の日のご協力をいただき、安全に無事提供することができました。
保護者の皆様へのご理解に深く感謝いたします。
Posted by 作手小学校 at
16:17
2022年07月15日
2022年07月15日
ナスがとれたよ!


学校の畑で育てていたナスがようやくとれました。夏休み前にとれるかどうか心配していましたが、この数日間でぐんぐん育ち、収穫することができました。甘辛に炒めて美味しくいただきました。
とうもろこしももうすぐとれそうです。果たして身が詰まっているか、楽しみでもあり心配でもあり、複雑な気持ちです。
<関連記事>
https://tsukudeel.dosugoi.net/e1236744.html
2022年07月15日
野外活動 解散式
文珠山を通り学校へ到着しました。

迎えてくれたのは、先日お見送りしてくれた下級生のみんな。
5・6年生の黒板には4年生からのメッセージが・・・。


解散式では、司会の児童から「今日は、家族に思い出を話しましょう」と。

昨日の出発式のときのわくわくの様子とは異なり、一人一人が何か成し遂げたという達成感を感じる表情でした。
ありがとうございました。

迎えてくれたのは、先日お見送りしてくれた下級生のみんな。
5・6年生の黒板には4年生からのメッセージが・・・。


解散式では、司会の児童から「今日は、家族に思い出を話しましょう」と。

昨日の出発式のときのわくわくの様子とは異なり、一人一人が何か成し遂げたという達成感を感じる表情でした。
ありがとうございました。