2023年04月24日
第1回 作手地区学校運営協議会
4月24日(月) つくで交流館 ホールにおいて、第1回作手地区学校運営協議会を開きました。
こども園、小学校、中学校の活動方針・年間計画の説明をし、その後委員の方々からご意見や質問をいただきました。

地域の方々、保護者の皆様の学校運営への参画や連携強化を進めることにより、学校と地域の住民及び保護者等との相互の信頼関係を深め、地域及び学校がその教育力を相互に高め、ともに子どもたちの豊かな学びと育ちの想像を目ざします。
本年度も子どもたちが安心して過ごせる園小中となりますよう、地域や保護者の皆様のご支援をお願いいたします。
こども園、小学校、中学校の活動方針・年間計画の説明をし、その後委員の方々からご意見や質問をいただきました。

地域の方々、保護者の皆様の学校運営への参画や連携強化を進めることにより、学校と地域の住民及び保護者等との相互の信頼関係を深め、地域及び学校がその教育力を相互に高め、ともに子どもたちの豊かな学びと育ちの想像を目ざします。
本年度も子どもたちが安心して過ごせる園小中となりますよう、地域や保護者の皆様のご支援をお願いいたします。
2023年04月24日
新城有教館高校作手校舎から見た作手
3年生は社会で「作手」について調べ始めました。
まず、作手の地域を観察するために、作手を見渡せる高いところはないかと考えました。
そこで、「新城有教館高校作手校舎の4階からつくでを観察してみよう」ということになりました。
副校長先生がお出迎えをしてくださいました。「お願いします」

方位磁針で方角を調べ、それぞれの方角にはどんな建物などがあるか観察しました。


最後は、校舎の中を見学させていただきました。

学校に戻ってきてから、見学の振り返りを書きました。

発見したこともたくさんあり、まとめを真剣にかいていました。
まだまだ調べたいことがあるようで、引き続き「作手」についての調べは続きます。
新城有教館高校作手校舎の皆さん、ご協力ありがとぐお座いました。
まず、作手の地域を観察するために、作手を見渡せる高いところはないかと考えました。
そこで、「新城有教館高校作手校舎の4階からつくでを観察してみよう」ということになりました。
副校長先生がお出迎えをしてくださいました。「お願いします」
方位磁針で方角を調べ、それぞれの方角にはどんな建物などがあるか観察しました。
最後は、校舎の中を見学させていただきました。
学校に戻ってきてから、見学の振り返りを書きました。

発見したこともたくさんあり、まとめを真剣にかいていました。
まだまだ調べたいことがあるようで、引き続き「作手」についての調べは続きます。
新城有教館高校作手校舎の皆さん、ご協力ありがとぐお座いました。
2023年04月24日
学年目標に向かって挑み続けます!~朝礼~
4月の朝礼は、各学年で決めて取り組み始めた「学年目標」の発表しました。
各学年、発表するために打ち合わせタイム中。
「全員でいう?」「代表者が言おうよ」「誰かが『せーの』って言ったらみんなで言おう」


発表の仕方も各学年様々でした。

2年生は、全員が前に出て大きな声で声を合わせて発表しました。
中には、「声がそろわなかったから、もう一回言わせてください」と、再チャレンジした学年も・・・。
どの学年も、目標に向かって心ひとつに挑み続けてくれることと楽しみになる発表でした。
各学年、発表するために打ち合わせタイム中。
「全員でいう?」「代表者が言おうよ」「誰かが『せーの』って言ったらみんなで言おう」
発表の仕方も各学年様々でした。
2年生は、全員が前に出て大きな声で声を合わせて発表しました。
中には、「声がそろわなかったから、もう一回言わせてください」と、再チャレンジした学年も・・・。
どの学年も、目標に向かって心ひとつに挑み続けてくれることと楽しみになる発表でした。
2023年04月24日
都市体験学習に向けて
都市体験学習に向けて、名古屋市について調べ始めた4年生。

テレビ塔を作った人は・・・ 名古屋にはどんなところがあるのかな・・・など、それぞれがとても集中して調べてまとめています。
調べたことは、プレゼン形式で情報を共有しています。

聴く時はメモしながら聴けるように練習しています。
実りある体験ができるように興味のある分野からさらに深掘りしていきます。

テレビ塔を作った人は・・・ 名古屋にはどんなところがあるのかな・・・など、それぞれがとても集中して調べてまとめています。
調べたことは、プレゼン形式で情報を共有しています。

聴く時はメモしながら聴けるように練習しています。
実りある体験ができるように興味のある分野からさらに深掘りしていきます。