2020年10月14日
2020年10月14日
10.14 今日の3・4年生


3年生は理科の光の学習で、鏡で日光を跳ね返すとどのようになるのかという実験の結果をそれぞれ発表して確かめ合っていました。その時の様子を実演しながら意見交換ができました。
4年生は音楽で「とんび」「富士山」など唱歌を聴いたり歌ったりしていました。高い声が出にくい子もいるようでしたが、一生懸命きれいな声で歌っていました。
2020年10月14日
10.14 今日の1・2年生


1年生は図工で色紙を使って工作を行いました。それぞれイメージした動物を作っていました。近寄ると「見て見て」と言って差し出す姿がかわいいです。
2年生は、算数で九九を習い始めました。5の段の導入を行っていました。マグネットブロックで数を確かめ合っていました。生活とつなげて考えていけるとよいですね。
2020年10月14日
10.14 大字創作3


のびのびと個性のある書が完成しました。
講師の先生、お手伝いの皆さん、ご指導ご協力ありがとうございました。
作品は、いも判で落款を作って押した後、月末の作品展に展示する予定です。ぜひご覧ください。
2020年10月14日
10.14 大字創作2




一人一人考えた文字を大きな半紙に大きな筆で書き上げました。1枚書いた後、講師の先生にアドバイスをもらい、2枚目に挑戦します。
保護者の皆さんも数名参観にお越しくださいました。ありがとうございました。
書き終わった子やこれから書く子は、余分な墨を吸い取るための紙を用意したり、下敷きの墨を吸い取ったり、作品を並べたりしました。みんなで協力して上手に進めることができました。
2020年10月14日
2020年10月13日
10.13 今日の4年生


総合的な学習で、川のこと、下水道のこと、水をきれいにするしくみなど、それぞれでテーマを持って調べ学習に取り組んでいました。動画で確認する子もおり、パソコンの操作がどんどん上手になっていきますね。
2020年10月13日
10.13 今日の3年生


今月末から来月の初めにかけて、福祉教室が行われます。
3年生では、学活の時間に学校内にある福祉に関わるものを見つける学習に取り組んでいました。多くの子が、進んで見つけようとしたり、なぜそのものが助けになるのか考えたりできました。写真は、校内の地図があるとなぜよいのか意見を交している場面です。友達の意見をメモする姿もよく集中できていました。
2020年10月13日
10.13 今日の1年生

1年生国語「サラダでげんき」では、登場人物の絵をノートに貼りながら、その動物が好きな食べ物や、なぜサラダに入れると良いのか訳をまとめていました。だんだんと書く量も増えてきました。