2020年12月01日
12.1 6年生理科


てこの学習を行いました。支点、力点、作用点の言葉の意味を覚え、実際に重りの位置が変わるとどのように力のかかり方が変わるのか体感しました。頭で考えるだけでなく、体験してみることが大事です。
2020年12月01日
12.1 5年生総合的な学習


5年生の教室の前の人工のミニ田んぼで作ったお米のもみすりを手作業で行いました。わずかばかりのお米を食べられるようにするのも大変なことがよくわかりました。
社会科では日本の工業の学習をしています。機械化の意味も合わせて考えられるとよいですね。
2020年12月01日
12.1 3・4年生作手校舎の生徒さんと



作手校舎の生徒さんがパンジー、ビオラ、クリサンセマムの寄植えを3・4年生に指導してくれました。完成した寄植えは作手支所や作手診療所、作手交流館に飾られます。また卒業式や入学式でも使われる予定です。作手校舎の生徒さん、先生方、ご指導ありがとうございました。
また、作業の様子が地元のケーブルテレビの取材を受けて、3日(木)に「ティーズホットステーション」で放映されるそうです。ご覧ください。
2020年12月01日
2020年12月01日
2020年12月01日
12.1 2年生生活


おもちゃまつりの遊び方の説明の練習をしました。グループで発表して、わかりにくいところがないかお互いに話し合いました。「はじめに」「次に」「最後に」といった順序に気をつけた話し方を覚えました。
2020年12月01日
12.1 1年生国語


「おとうとねずみチロ」の感想を交流しました。不思議に思ったことが話題に出ていました。これから読み取りができるとよいですね。
廊下には前の単元の「いろいろなのりもの」の調べたまとめが掲示されています。それぞれ役目や作り、できることが書かれていました。