2021年01月26日
1.26 今日の3年生


理科では、磁石の不思議の学習を進めています。映像を見て磁石の性質を確認している場面でした。みんな集中して見ています。
算数は、各自の課題を進めていました。先生に説明する場面もあり、密にならないように順番に点検を受けていました。
2021年01月26日
1.26 今日の2年生



国語では、「かさこじぞう」の読み取りを行っていました。味わい深い文章を楽しんでください。
生活科では「できることになったこと」の発表の準備で、景品の折り紙を用意していました。折り紙の本を見ながら、わからないときには教えあって楽しそうに取り組めていました。
2021年01月26日
1.26 今日の1年生


算数では大きな数のまとめプリントやテストを行っていました。5とびや10とびの意味もわかって、決まりに沿う次に来る数字が言えました。
国語ではカタカナを習っています。形の似た文字に注目していました。文字を覚えると、書ける文章も増えますね。
2021年01月26日
1.26 全国学校給食週間


1月24日から30日は、全国学校給食週間です。廊下には学校給食の歴史が掲示されています。
明治22年に日本で最初の給食が山形県鶴岡市の小学校で出されました。この学校を作ったお坊さんがお弁当を持ってこられなかった子のために昼食を作ったのが始まりだそうです。おにぎり、焼き鮭、漬物が最初の給食でした。
戦時中は給食が続けられなくなりました。戦後は外国からの支援物資による給食が始まりました。脱脂粉乳は懐かしい響きですね。昭和29年になると学校給食法が制定され、コッペパンや鯨の竜田揚げ、サラダやジャムが付きました。
昭和40年代になると脱脂粉乳から牛乳に変わりました。昭和51年には米飯給食が始まりました。現在はバラエティー豊かな地場産物を使った献立、郷土料理の献立など種類が増えてきました。
最近の給食はおじいさんおばあさん、お父さんお母さんの時代から随分変わってきています。毎日おいしい給食が食べられて幸せですね。
2021年01月25日
2021年01月25日
1.25 朝礼




1月25日は、日本最低気温の日だそうです。今から100年ちょっと前、北海道の旭川市で−41℃を記録しました。クイズにしたら、半分くらいの子が正解しました。− 41℃の世界はどのぐらい寒いのでしょうか。大寒から節分にかけて1年の中で最も寒い時期です。みんな寒さに負けず、コロナに負けず元気に学校生活を送ってください。
お話当番の先生からは、図書館の本の探し方や読書のすすめのお話がありました。
表彰と1月生まれの子のバースデー本のプレゼントがありました。
連絡は、マーチングの楽器の希望についてと、体育館の使用についてでした。
朝礼では、ソーシャルディスタンスと換気について注意しながら行いました。今後も、ルールを守ってみんなでコロナを予防していきましょう。
2021年01月25日
1.24 ホームページ閲覧

いつも作手小学校のホームページをご覧くださりありがとうございます。先週ページプレビューが100,000回になりました。今約1,000記事アップされています。実際は異なりますが単純計算では、1つの記事につき約100回の閲覧があったことになります。多くの方にご覧いただき感謝です。今後ともよろしくお願いします。
2021年01月24日
2021年01月24日
1.24 先輩からのメッセージ


先日の中学校入学説明会では、去年卒業した中学1年生の先輩たちから、もうすぐ中学生になる6年生に向けたメッセージが張り出されていました。中学生になった1つ上の先輩たちは、字が上手になっていて、メッセージは中学校生活を送る上での大切なポイントがよくわかるように書かれていました。去年までは小学生だった皆さんの成長ぶりをうれしく思いました。
一週間、中学校から借りてきて6年生の廊下に掲示されています。
2021年01月23日
1.23 図工の作品


1年生の廊下にはたくさんの虹がかかっていました。
4年生の廊下にはたくさんのランプが輝いていました。
今は校外の方にはなかなかご覧いただけないのが残念です。雰囲気だけでもお伝えします。