2022年05月26日
見たい!知りたい!伝えたい! 作手の川 たんけん隊 出動
4年生は分水点からスタートし約1.3㎞、つくで手作り村まで川に沿って、川の様子を観察をしました。
あいにくの天気でしたが、楽しみにしていた子どもたちは傘をさして元気に見学しました。


あいにくの天気でしたが、楽しみにしていた子どもたちは傘をさして元気に見学しました。
2022年05月26日
2022年05月25日
みんながのぞいている先には?
ティッシュの上に何かが乗っています。
なんと、卵からカマキリがどんどん産まれてくる瞬間に遭遇しました。
あっという間にカマキリは花壇に散らばっていきました。
「小さいけれど、カマキリの形だね」「黄色い色してるんだ」「足は緑っぽいね」「大きく育ってほしいなあ」「どこかでまた会えるかな」と、再開を期待する声までもれていました。
2022年05月25日
鈴木製茶へ校外学習(3年)
総合の学習「つくしんぼうでつながろう」で、作手の自慢を他地区の学校へ伝える計画をしています。
そこで、鈴木製茶へ校外学習に行ってきました。摘み取った茶葉を蒸す工程や、広い茶畑も見せてもらいました。真剣に話を聞いてメモをとる姿が見られ、「これは作手の自慢だね!今すぐ伝えたい!」と意気込む子もいました。
作手の自慢をどんどん見つける3年生。これからさらに、どんな発見があるのか楽しみですね。


<関連記事>
https://tsukudeel.dosugoi.net/e1230968.html
そこで、鈴木製茶へ校外学習に行ってきました。摘み取った茶葉を蒸す工程や、広い茶畑も見せてもらいました。真剣に話を聞いてメモをとる姿が見られ、「これは作手の自慢だね!今すぐ伝えたい!」と意気込む子もいました。
作手の自慢をどんどん見つける3年生。これからさらに、どんな発見があるのか楽しみですね。


<関連記事>
https://tsukudeel.dosugoi.net/e1230968.html
Posted by 作手小学校 at
17:37
2022年05月25日
今日の給食

<本日のメニュー>
ミルクロールパン 牛乳 フライドチキン 添え野菜 野菜スープ

給食委員が作成したフライドチキンの紹介のスライドを見ながら食べました。

カリカリのフライドチキンがとても美味しかったですね。
Posted by 作手小学校 at
17:30
2022年05月24日
バケツ稲に挑戦
1時間目に5年生がバケツ稲を準備しました。みんなで田んぼへ出かけ、土と稲を運びました。水をたっぷりふくんた土を運ぶのは、一苦労。泥まみれになりながら、みんなで協力して、バケツに稲を植えることができました。
さて、うまくできるかな?これから稲が大きくなっていくのが楽しみですね!


<関連記事>
https://tsukudeel.dosugoi.net/e1230195.html
さて、うまくできるかな?これから稲が大きくなっていくのが楽しみですね!


<関連記事>
https://tsukudeel.dosugoi.net/e1230195.html
2022年05月23日
みんなで楽しむフレンドタイム
今日は、運動するのにはちょうどよい気候でした。
フレンドタイムは、みんなが運動場に集まり学年関係なく楽しむ様子は毎日の光景です。
鬼ごっこ、野球、サッカーなどなど…。
過ごしやすい季節です。みんなでしっかり体を動かし楽しみましょう。
2022年05月20日
みんな元気よく! サーキットトレーニング

毎週金曜日の朝の活動は、スポーツタイム「サーキットトレーニング」です。天候の関係で、今までは体育館で行っていましたが、今朝は今年度初めて、運動場で実施できました。
始まりの音楽がかかると、A、B、C、Dの4つの縦割り班ごとに集まって、4つのゾーンごとに運動を始めます。1曲目が終わると、グループごとに場所のローテーションを行い、次の運動が始まります。全ての班が、4種類の運動を終えると、終了の音楽が流れ、班ごとに集まって挨拶をし終了です。
手洗い・うがいを済ませて教室に戻った子どもたちは、汗をふきお茶を飲み、1時間目の授業の準備をします。すっきりとした表情で、気持ちよく1日のスタートです。


2022年05月19日
あじさいかたつむり(3年)
3年生は図工の時間に「あじさいかたつむり」を制作しました。花紙を使って、かたつむりのカラフルな殻を立体的に表現しました。最後に絵の具で雨を降らせたり水溜まりを描いたり、思い思いに仕上げました。
梅雨の時期に入っても気分が明るくなりそうな作品に仕上がりました!


梅雨の時期に入っても気分が明るくなりそうな作品に仕上がりました!


2022年05月19日
電池の働きを調べよう (4年生)
理科で、「電池の働き」について勉強をしています。今日は、モーターを速く回したり、豆電球をもっと明るくしたりするためにはどうしたらよいか考えて、いろいろ試して実験しました。導線を30本もつないでモーターが回るかどうか調べているグループもありました。乾電池の種類を単3から単1に変えたら、プロペラが速く回って「風が強くなった」「回転の音が大きくなった」と驚きの声が上がっていました。電池の働きを調べる子どもたちは、新たな発見に目を輝かせていました。



