2023年01月17日

(道徳)みんなの自由な公園

全学年「道徳 みんなの自由な公園」を題材に、「自由ってなんだろう」について考えていきます。
4年生は積極的に話し合いが進み、一人ひとりが思う「自由」について友達に伝えるところから始まりました。

・私の思う自由は、人の気持ちを考えた上で好きなことをすることだと思います。
・やりたいことは何してもいいということだと思います。
・これだめということが少しでもあったら、その時点で自由じゃなくなると思います。
・他の人のことは考えず、何しても、何でもできるということだと思います。
と、いろいろな意見を出し合いながら最後にたどり着いた4年生のまとめは


◎公園は公共の場だから、そこで自分だけが自由ではよくない。他の人も自由になることを考え、つまりみんなの自由を考えることが大切。
◎「他の人の気持ちを考えよう」というルールならば、みんなが楽しく過ごせると思う。
◎みんなが楽しく過ごすために、こうしてほしいという思いは言わないと伝わらないから、思いを「見える化」するといいと思う。

授業が終わると、「他の学年の考えも早く知りたい」「1.2年生はどんな考えにまとまったのか掲示してあったね」と、他の学年に興味を示す4年生でした。  


Posted by 作手小学校 at 18:164年生の様子

2023年01月17日

(道徳)みんなの自由な公園 

全学年「道徳 みんなの自由な公園」を題材に、「自由ってなんだろう」について考えていきます。
先週、1年生から始まりましたが、1年生は時間が足りなかったということで、今日は1・2年生合同で授業をしました。
お互いの考えを聞き、話し合い、それぞれ学年ごとに「自由」について考えをまとめていきました。


みんなが言いたいこと言って、それにルールを作っていたら自由じゃなくなる。
ルールを決めるなら、「みんなに迷惑をかけないように」というルールにすれば、みんな楽しい気持ちになる。
相手の嫌だなと思うことを言うんじゃなくて、相手のやっていることをもっといい方に考えてあげて、そういう声がけをすればお互いに嫌な気持ちにならないから、ルールもいらなくなる。
など・・・。1年生も2年生も真剣に考えることができました。
さあ、3年生以上はどんな考えに至るのでしょうか。

<関連記事>
https://tsukudeel.dosugoi.net/e1256017.html  


Posted by 作手小学校 at 17:591年生の様子2年生の様子

2023年01月16日

スケート教室事前指導

明後日に控えたスケート教室に向けて事前指導を行いました。

チャレンジする
みんなで協力して安全に過ごす
など、子供たち自身で目標を考えることができました。

安全に、冬のスポーツに親しんでほしいです。

2、3年生合同班です。班も決まり、協力して過ごせるといいですね。
  


Posted by 作手小学校 at 18:002年生の様子3年生の様子

2023年01月16日

ちむぐりさ〜菜の花の沖縄日記〜

石川県に住む15歳の少女が沖縄で暮らし感じた3年間を記録した映画「ちむぐりさ〜菜の花の沖縄日記〜」

この映画を通し、平和について考えてほしいと「作手ちむぐりさの会」の方が中心となって、映画監督の平良いずみさんと主人公の坂本菜の花さんをお招きし、6年生と交流会を開きました。


監督の平良さんから「みんなにとって平和ってなんですか」という質問がありました。

・悲しいと思う人がいないこと。
・平和というのは幸せと感じるときで、例えばご飯を食べているとき。
・世界中の人々が笑顔でいること。
・平和ってこういうことだと決められない。みんなでいることが幸せと思う人もいれば、一人でいる方が幸せと感じる人もいるから、人それぞれ違うもの。平和って人それぞれあると思う。


沖縄の小学校での平和教育の取り組み、語り部をされているおばあさんのことなど貴重なお話を聞くことができました。
皆さん本当にありがとうございました。

<関連記事>
https://tsukudeel.dosugoi.net/e1253363.html


  


Posted by 作手小学校 at 12:02今日の作手小学校

2023年01月13日

4年生0学期

3学期がスタートし、3年生は「4年生0学期」と言う言葉を意識して、自分で考えて行動することを心がけています。

書き初め会の後に、今年の目標も書きました。達成できるかな?


総合では、学習成果発表会に向けての準備を進めています。どんなことを見てもらいたいか、自分たちで話し合いを進め、内容やテーマを決めました。「今まで勉強してきたことが、つながるね!」「あのときのスライドを使ったらいいんじゃない?」などのアイデアも出てきました。




国語では、「俳句に親しもう」の学習をしています。五.七.五の音のリズムや季語を学ぶと、「俳句を自分で作ってみたい!」とたくさんの声が。
どの俳句も力作です!












  


Posted by 作手小学校 at 17:19

2023年01月13日

金看バンド 2月の発表に向けて

今日は、実際に演奏する体育館に全員が入りあわせてみました。


低学年は、上級生の演奏に合わせて踊ります。慣れてきて笑顔で踊れる子、まだまだ緊張気味な子、様々です。


みんな笑顔で、素敵な演奏になるよう取り組んでいきましょう。
  


Posted by 作手小学校 at 17:17今日の作手小学校

2023年01月12日

今年もお願いいたします 〜読み聞かせ〜

1年生「まねっこ ぴたっ!どうぶつ」 
歌に合わせて動物のポーズを取り楽しみました。


2年生「十二支のはじまり」  
ね、うし、とら・・・と、みんなで声を合わせて十二支を言いました。


季節や学年に合わせた本を選び、いつも楽しい時間を作っていただきありがとうございます。
  


Posted by 作手小学校 at 18:00今日の作手小学校

2023年01月11日

校内書き初め会

今日の1時間目は、全学級、書き初め会を行いました。
低学年の硬筆は、長い文章を最後まで間違えないように集中して書きます。
途中手を止めては、お手本をじっくり見て、なんとか最後まで書き切る子どもたち。




一方、中学年・高学年は毛筆です。
今年から毛筆を習い始めた3年生。
早くから準備を整え、落ち着いて取り組みました。






美しい字、力強い字、一生懸命が溢れた字、どの子も素敵な字が書けました。

  


Posted by 作手小学校 at 18:44今日の作手小学校

2023年01月11日

(道徳)みんなの自由な公園

自由ってなんだろうをテーマに授業が進み
「1年生の考えとしてはどうするの」という担任の声掛けに
「みんなでいろいろ考えたから、丸くなってもっと相談したい」という声が上がり、机を後ろに運び話し合いが始まりました。

休み時間になると、教室を飛び出し、高学年のお兄さんお姉さんに「自由とは何か」とインタビューに行く姿もありました。
  


Posted by 作手小学校 at 18:421年生の様子

2023年01月11日

書き初め会

お手本を何回も見ながら、静かに集中し書き初め会に向かう姿がありました。






  


Posted by 作手小学校 at 18:30今日の作手小学校