2023年04月12日
走る、走る!
今日のフレンドタイムは、みんな走っていました。
「みんな氷鬼やるよ」と、1年生から6年生まで入り混じり氷鬼が始まりました。
6年生が鬼役なので、逃げる下級生は必死です。走る、走る!


遊んでいたのですが、カメラを見つけるとに写りたいと猛ダッシュする4年生。走る、走る!

「50M走で先生と勝負する」と、みんなで走る走る!

「みんな氷鬼やるよ」と、1年生から6年生まで入り混じり氷鬼が始まりました。
6年生が鬼役なので、逃げる下級生は必死です。走る、走る!


遊んでいたのですが、カメラを見つけるとに写りたいと猛ダッシュする4年生。走る、走る!

「50M走で先生と勝負する」と、みんなで走る走る!

2023年04月12日
英語で会話が弾みます
今年度初めての英語の授業が各学年スタートしました。
英語の授業でのポイント5つを確認したあとに、早速ペアーで!
互いの目を見て、笑顔で会話し楽しそうです。


みんなの前でも披露してくれました。

話を聞くときは、さっと集中してメリハリのある6年生。

本年度も地域講師の方にサポートをしていただきながら、英語の授業の充実を図っていきたいと考えています。

英語の授業でのポイント5つを確認したあとに、早速ペアーで!
互いの目を見て、笑顔で会話し楽しそうです。


みんなの前でも披露してくれました。

話を聞くときは、さっと集中してメリハリのある6年生。

本年度も地域講師の方にサポートをしていただきながら、英語の授業の充実を図っていきたいと考えています。

2023年04月11日
いろいろなことを練習中
1年生にとって、学校生活は勉強することばかりです。
発表するときは、椅子をしまい、みんなの方を見て、大きな声で伝えましょう。
聞く人の姿勢は・・・。
担任の先生から説明を受けると、順番に発表の仕方、聞き方の練習です。
できると互いに拍手をしながら、一人一人頑張っています。


発表するときは、椅子をしまい、みんなの方を見て、大きな声で伝えましょう。
聞く人の姿勢は・・・。
担任の先生から説明を受けると、順番に発表の仕方、聞き方の練習です。
できると互いに拍手をしながら、一人一人頑張っています。


2023年04月11日
社会って何を勉強するのかな
3年生から始まる「社会」
教科書の表紙から、「社会」はどんなことを勉強していく教科なのか自分で考えたことを友達と伝えあいました。



地域に出て、いろいろ見て、調べて学ぶ「社会」が楽しみですね。
教科書の表紙から、「社会」はどんなことを勉強していく教科なのか自分で考えたことを友達と伝えあいました。



地域に出て、いろいろ見て、調べて学ぶ「社会」が楽しみですね。
2023年04月11日
大きくなったかな
今日は、身体測定です。
「身長伸びたかな」「視力は大丈夫。よく見えるよ」などと、身体測定に向かう子どもたちでした。
<低学年>
静かに並び、養護教諭から説明をしっかり聞き、スムーズに身体測定ができました。

<中学年>
保健室の前の身体測定についての掲示物を見て、自分の体の勉強をしている子もいました。

<高学年>
互いに声を掛け合いながら順番を待ち、測定をしてくれる先生への挨拶もしっかりできました。

心も体もぐんぐん成長しますように。
「身長伸びたかな」「視力は大丈夫。よく見えるよ」などと、身体測定に向かう子どもたちでした。
<低学年>
静かに並び、養護教諭から説明をしっかり聞き、スムーズに身体測定ができました。

<中学年>
保健室の前の身体測定についての掲示物を見て、自分の体の勉強をしている子もいました。

<高学年>
互いに声を掛け合いながら順番を待ち、測定をしてくれる先生への挨拶もしっかりできました。

心も体もぐんぐん成長しますように。
2023年04月10日
1年生も一緒にドッジボール
お昼のフレンドタイムは、ほとんどの子どもたちが外に出て体を思いっきり動かしました。
上級生のドッチボールに「入れて」と元気に入ってきた1年生。
上級生の投げるボールは速くて怖いけれど、必死に逃げて最後まで諦めない低学年の姿がありました。


低中学年は、高学年のボールをキャッチすると嬉しくて、更に勢いが増します。
6年生は1年生にボールを渡す微笑ましい姿もありました。
これからも思いっきりみんなで遊んで楽しみましょう。
上級生のドッチボールに「入れて」と元気に入ってきた1年生。
上級生の投げるボールは速くて怖いけれど、必死に逃げて最後まで諦めない低学年の姿がありました。


低中学年は、高学年のボールをキャッチすると嬉しくて、更に勢いが増します。
6年生は1年生にボールを渡す微笑ましい姿もありました。
これからも思いっきりみんなで遊んで楽しみましょう。
2023年04月10日
今日から給食がスタートです
食事の時間をもっと確保することはできないかと配膳の方法を本年度は少し変えることにしました。
先週のうちに、先生たちが配膳のシミュレーションをし、確認をしました。

5・6年生は、配膳の手順が少し変わりましたが、すばやく配膳をすすめていました。

本年度は、3年生もランチルームで食べることにしました。
そこで、昨年度までは、給食委員の仕事「ランチルームの机をふく」、「1・2年生の牛乳を配る」などを3年生がすることにしました。


1年生は小学校で初めての給食。
食器をもちマナーよく、もりもりと時間内に完食しました。


食器を片付ける1年生に近寄り、2年生が片付けを一緒に行いお手本となっていました。
「食器を返すとき、牛乳瓶を落とさないように指でおさえるといいよ」
「食器の中にごはん粒とかついてないか見てね」
「ゴミはなるべく小さくしてすててね」
と、声をかける2年の立派な姿でした。

4年生以上が教室で給食を食べます。



年度スタートで、配膳に時間がかかりましたが、より効率のよい配膳方法を考え、食事の時間を増やしたいと考えています。
先週のうちに、先生たちが配膳のシミュレーションをし、確認をしました。

5・6年生は、配膳の手順が少し変わりましたが、すばやく配膳をすすめていました。

本年度は、3年生もランチルームで食べることにしました。
そこで、昨年度までは、給食委員の仕事「ランチルームの机をふく」、「1・2年生の牛乳を配る」などを3年生がすることにしました。
1年生は小学校で初めての給食。
食器をもちマナーよく、もりもりと時間内に完食しました。


食器を片付ける1年生に近寄り、2年生が片付けを一緒に行いお手本となっていました。
「食器を返すとき、牛乳瓶を落とさないように指でおさえるといいよ」
「食器の中にごはん粒とかついてないか見てね」
「ゴミはなるべく小さくしてすててね」
と、声をかける2年の立派な姿でした。

4年生以上が教室で給食を食べます。



年度スタートで、配膳に時間がかかりましたが、より効率のよい配膳方法を考え、食事の時間を増やしたいと考えています。
2023年04月07日
命を守る行動
今日は、避難訓練をしました。
新しい教室からの避難経路の確認や、1年生を加え「自分の命を自分で守る」行動について考えました。
1年生もすぐに机の下に入り身を守ることができました。

体育館への避難です。「おはしも」がしっかりできました。


担当の先生からのお話もしっかりと聞くことができました。
話を聞くということは、いざというときにも大切なことですね。

新しい教室からの避難経路の確認や、1年生を加え「自分の命を自分で守る」行動について考えました。
1年生もすぐに机の下に入り身を守ることができました。

体育館への避難です。「おはしも」がしっかりできました。


担当の先生からのお話もしっかりと聞くことができました。
話を聞くということは、いざというときにも大切なことですね。

2023年04月07日
安全な登校にご協力いただきありがとうございました
今日、1年生は初めて通学団での登校です。
横殴りの雨の中でも、傘をしっかり両手で握り、登校することができました。
本日、スクールバスは正門まで子どもたちを送りました。

スクールガードさんに見守っていただき、班長さんも1年生を気遣いながら徒歩通学です。

駐在さんも、子どもたちの初登校ということで見守ってくださいました。

ご家庭で送っていただいた通学班もありました。
1年生は、全員安全に登校し朝の会がスタートです。

子どもたちの安全な登校に保護者や地域の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
横殴りの雨の中でも、傘をしっかり両手で握り、登校することができました。
本日、スクールバスは正門まで子どもたちを送りました。

スクールガードさんに見守っていただき、班長さんも1年生を気遣いながら徒歩通学です。

駐在さんも、子どもたちの初登校ということで見守ってくださいました。

ご家庭で送っていただいた通学班もありました。
1年生は、全員安全に登校し朝の会がスタートです。

子どもたちの安全な登校に保護者や地域の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
2023年04月06日
ステップアップ
1学年上がり、それぞれの教室で頑張る姿が見られます。
新しい教科書が配られると・・・。
<2年生> たくさんの教科書に丁寧な字で名前を書くと、静かに本を読み待つことができました。

<3年生> 「次は、体育の教科書だよ」と声を掛け合いながら、名前を書き終えた教科書を回収していました。
気がついた子が、集まった本の整頓をする姿も立派です。

新しい教科書が配られると・・・。
<2年生> たくさんの教科書に丁寧な字で名前を書くと、静かに本を読み待つことができました。

<3年生> 「次は、体育の教科書だよ」と声を掛け合いながら、名前を書き終えた教科書を回収していました。
気がついた子が、集まった本の整頓をする姿も立派です。
