2023年11月02日
あいさつ大作戦
1年生は「作手のみんなとあいさつをして友だちになりたい」という目標があります。
それには、学校のみんなはもちろんですが、地域の人へもあいさつをしたいという思いがあります。
まずスタートは、学校から一番近く、いつも見守ってくださっている「消防署」「作手総合支所」の皆さんへ自己紹介してあいさつを実行することにしました。
まずは教室であいさつの練習です。
「ちょっと緊張するけど、練習したから大丈夫。行ってきます」と元気に教室を出発しました。

<作手総合支所>



<消防署>


「たくさんの人とあいさつできたよ」
「もっと、もっとたくさんの人とあいさつしたいな」
と、ワクワクしながら戻ってきました。
笑顔で丁寧に対応していただいたおかげで、1年生も笑顔で満足げな表情でした。
お忙しい中、ご協力いただき本当にありがとうございました。
まだまだ行きたいところがたくさんあるようで、「あいさつ大作戦」は続きます。
お邪魔しますが、よろしくお願いいたします。
それには、学校のみんなはもちろんですが、地域の人へもあいさつをしたいという思いがあります。
まずスタートは、学校から一番近く、いつも見守ってくださっている「消防署」「作手総合支所」の皆さんへ自己紹介してあいさつを実行することにしました。
まずは教室であいさつの練習です。
「ちょっと緊張するけど、練習したから大丈夫。行ってきます」と元気に教室を出発しました。

<作手総合支所>
<消防署>
「たくさんの人とあいさつできたよ」
「もっと、もっとたくさんの人とあいさつしたいな」
と、ワクワクしながら戻ってきました。
笑顔で丁寧に対応していただいたおかげで、1年生も笑顔で満足げな表情でした。
お忙しい中、ご協力いただき本当にありがとうございました。
まだまだ行きたいところがたくさんあるようで、「あいさつ大作戦」は続きます。
お邪魔しますが、よろしくお願いいたします。
2023年11月02日
ゴミについて考えようイベント
1学期に学習した「ゴミ」について、みんなにもっと課題として考えてもらいたいと「全校企画」を計画しました。
楽しくゴミについて学び、ゴミ削減につなげたいと願ったイベントは大成功でした。
<分別について>
燃えるゴミとも燃えないゴミの区別がつくかな?


ゴミについてのクイズはすでに学習している5・6年生はさすがでした。

<リサイクルゲーム>
リサイクルゲームで楽しんでもらいました。


景品もゴミを再利用して作りました。

<リサイクル工作>
ペットボトル工作

牛乳パック工作

紙工作

「家にも牛乳パックあるから、もう一度作ってみよう」
「ペットボトルロケット、すごく飛んで楽しかった」
「ゴミの分別の仕方でプラスチック容器が燃えるゴミかどうか迷った」
「このリサイクルゲームどうやって作ったのかな」
など、4年生のおかげで全校が楽しくゴミについて学ぶことができました。
やりきった4年生が一番嬉しそうでした。
楽しくゴミについて学び、ゴミ削減につなげたいと願ったイベントは大成功でした。
<分別について>
燃えるゴミとも燃えないゴミの区別がつくかな?


ゴミについてのクイズはすでに学習している5・6年生はさすがでした。

<リサイクルゲーム>
リサイクルゲームで楽しんでもらいました。


景品もゴミを再利用して作りました。

<リサイクル工作>
ペットボトル工作

牛乳パック工作
紙工作

「家にも牛乳パックあるから、もう一度作ってみよう」
「ペットボトルロケット、すごく飛んで楽しかった」
「ゴミの分別の仕方でプラスチック容器が燃えるゴミかどうか迷った」
「このリサイクルゲームどうやって作ったのかな」
など、4年生のおかげで全校が楽しくゴミについて学ぶことができました。
やりきった4年生が一番嬉しそうでした。
2023年11月02日
作手地区 こども作品展
「つくで地区 こども作品展」 11月5日(日)までつくで交流館にて開催しています。

先日行いました「大字創作」の作品がホールに飾られています。


こども園、小学校、中学校、有教館高校作手校舎の子どもたちや教員の作品が展示されています。
お時間ありましたら、ご覧ください。
先日行いました「大字創作」の作品がホールに飾られています。
こども園、小学校、中学校、有教館高校作手校舎の子どもたちや教員の作品が展示されています。
お時間ありましたら、ご覧ください。
2023年11月02日
2023年11月02日
地元の未来を考えました
6年生国語「町の幸福論」で、新城や作手の未来についてプレゼンをしました。
現状から目指す未来を描き、そのためにどんなことをしたらよいか提案しました。どのチームも工夫を凝らしたスライドで素敵なプレゼンでした。


現状から目指す未来を描き、そのためにどんなことをしたらよいか提案しました。どのチームも工夫を凝らしたスライドで素敵なプレゼンでした。

